下谷政弘
ナビゲーションに移動
検索に移動
生誕 | 1944年10月26日(76歳) |
---|---|
研究機関 | (機関)福井県立大学 |
研究分野 |
産業組織論 日本経済論 日本経済史 |
母校 |
金沢大学(学士) 京都大学(修士・博士) |
実績 | 日本の企業グループにおける垂直関係 |
下谷 政弘(しもたに まさひろ、1944年10月26日 - )は、日本の経済学者。専門は日本経済論・日本経済史・企業組織理論・持株会社論。経済学博士(京都大学)。前福井県立大学学長、京都大学名誉教授。
石川県金沢市出身。1963年金沢二水高等学校(第15期)・1968年金沢大学法文学部卒業、1971年京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。1976年京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。
略歴[編集]
- 1974年 - 大阪経済大学経営学部講師
- 1977年 - 大阪経済大学経営学部助教授
- 1980年 - 京都大学経済学部助教授
- 1980年 - 経済学博士(京都大学)『日本化学工業史論 : 戦前化学企業の多角的展開についての研究』
- 1987年 - 同教授
- 1997年 - 京都大学大学院経済学研究科教授
- 1999年 - ハーバード大学招聘教授(~2000年)
- 2002年 - 京都大学大学院経済学研究科長・経済学部長(~2004年)
- 2008年 - 京都大学定年退職、福井県立大学経済学部教授
- 2010年 - 第4代福井県立大学学長(2010.4.1~2016.3.31)
著作[編集]
- 日本化学工業史論―戦前化学企業の多角的展開についての研究 - 御茶の水書房(1982/6)
- 現代日本の企業グループ―「親・子関係型」結合の分析(共著)- 東洋経済新報社(1987/9)
- 戦時日本経済の研究(共著)- 晃洋書房(1992/8)
- 現代日本の企業グループ―「親・子関係型」結合の分析(共著)- 東洋経済新報社(1987/9)
- 日本の系列と企業グループ―その歴史と理論 - 有斐閣(1993/11)
- 持株会社解禁―独禁法第九条と日本経済 (中公新書) - 中央公論社(1996/12)
- 松下グループの歴史と構造―分権・統合の変遷史 - 有斐閣(1998/12)
- 持株会社の時代 - 有斐閣(2006/6)
- 新興コンツェルンと財閥―理論と歴史 - 日本経済評論社(2008/3)
- 東アジアの持株会社 (MINERVA人文・社会科学叢書) - ミネルヴァ書房(2008/5)
- 持株会社と日本経済 - 岩波書店(2009/6)