下山定則
![]() |
下山 定則 (しもやま さだのり) | |
---|---|
![]() 下山定則 | |
生誕 | 1901年7月23日![]() |
失踪 | 1949年7月5日 |
死没 | 1949年7月6日(47歳没)? |
死因 | 不明 |
遺体発見 | 東京都足立区 |
出身校 | 東京帝国大学工学部卒業 |
職業 | 日本国有鉄道役員 |
肩書き | 初代日本国有鉄道総裁 |
任期 | 1949年 |
後任者 | 加賀山之雄 |
配偶者 | あり |
子供 | 4人 |
親 | 下山英五郎(父) |
下山 定則(しもやま さだのり、明治34年〈1901年〉7月23日 - 昭和24年〈1949年〉7月6日、(死亡日時は不詳)は、日本の鉄道官僚。運輸次官、日本国有鉄道総裁(初代)などを歴任した。
来歴・人物[編集]
兵庫県神戸市出身。司法官であった父の英五郎は、同県有馬郡高平村木器(こうづき)(現在の三田市木器)の出身であった。転勤に従い少年時代は転校を繰り返していた。転校するたびにその都市の主要駅の時刻表を暗記して人気者になっていたという。静岡中学、津中学、三高卒業。三高時代には稚内から[疑問点 ]鹿児島まで駅名を暗唱して友人から「鉄道」というあだ名をつけられた[1]。
1925年に東京帝国大学工学部機械工学科を卒業した後は鉄道省に入り、企画院技師、技術院第4部長、鉄道総局業務局長補佐(1945年1月-)。後に新幹線プロジェクトのリーダーとなる島秀雄とは学生時代からの親友。鉄道省でも運輸畑と技術畑を繋ぐ役割をしていた。1936年から翌年まで島とともにヨーロッパから南アフリカ、南米、北米を視察している。
国鉄総裁へ[編集]
第二次世界大戦後の連合国による占領下では、名古屋鉄道局長(1945年9月-)、東京鉄道局長(1946年3月-)を歴任。その後、1948年4月に運輸次官に就任。
翌1949年6月1日、日本国有鉄道(国鉄)が発足して初代総裁に就任した。初代総裁には、参議院議員で近畿日本鉄道社長だった村上義一や元阪急電鉄社長の小林一三らの候補が挙がったが、結局内部からの起用となった。
「下山事件」[編集]
7月1日には、国鉄発足前日に成立した行政機関職員定員法に基づき、空前絶後の職員約10万人の解雇を決定、同4日には組合側に、第一次整理の3万700人を通告した。
しかし、翌5日に三越日本橋本店に入った後に消息を絶ち、捜索願いが出されたが6日未明に、東京都足立区の常磐線と東武伊勢崎線が交差する付近で、轢死体となって発見された[2]。行方不明および死亡の理由は不明であり自殺説、他殺説両方が飛び交った。なお、下山の死を受けて副総裁の加賀山之雄が総裁代行に就任し、同年9月24日に正式に総裁となった。
家族[編集]
父は地方裁判所の所長を歴任した下山英五郎。妻との間に4男あり。
演じた俳優 [編集]
- 小林桂樹 - 『土曜ドラマ戦後史実録シリーズ 空白の900分 -国鉄総裁怪死事件-(前・後編)』(1980年、NHK)
関連項目[編集]
- 国鉄スワローズ(現在の東京ヤクルトスワローズ) - 下山から見て次代の国鉄総裁である加賀山之雄は球団創設時に、「鉄道マンは鉄道自殺をしない」という験(げん)によって下山定則の他殺説を報じた読売主導のセ・リーグへの加盟申請をさせている。
脚注[編集]
- ^ 高橋団吉『島秀雄の世界旅行』技術評論社(2009年)ISBN 9784774135694[要ページ番号]
- ^ “下山事件の現場(東京・足立) 「黒い霧」今も晴れず”. 日本経済新聞 (2018年12月22日). 2020年7月4日閲覧。