上野博史
ナビゲーションに移動
検索に移動
上野 博史(うえの ひろふみ、1938年5月15日 - )は、日本の農林官僚。食糧庁長官、農林水産事務次官を歴任し、退官後は農林中央金庫理事長を務めた。
人物[編集]
鹿児島県生まれ[1]。東京大学法学部を卒業後し、1962年に農林省へ入省。同省において、1988年経済局国際部長、1990年大臣官房総務審議官、1991年農蚕園芸局長、1992年農林水産大臣官房長、1994年食糧庁長官といった要職を務めたのち、1995年に農林水産事務次官に就任した[2]。退官後は、1998年から農林漁業信用基金理事長を務めたのちに、2000年に角道謙一(元農水事務次官)の後任として農林中央金庫理事長に就任した[1]。しかし、リーマン・ショックの影響を受けて2008年には農林中金の業績は悪化し、1兆9000億円もの資本増強を実行することとなった。上野はこの業績不振の責任を取るかたちで2009年に理事長を退任した[3]。2018年春の叙勲で、瑞宝重光章を受章[4]。
脚注[編集]
- ^ a b “2年ぶり増益 貸倒引当金積み増し -農林中金11年度決算”. 農業協同組合新聞 2019年11月3日閲覧。
- ^ “特集農林中央金庫創立80周年記念・森林再生基金特集”. 農業協同組合新聞. 2019年11月3日閲覧。
- ^ “農林中金、3月までに1兆9000億円の資本増強”. ロイター. (2009年2月20日) 2019年11月3日閲覧。
- ^ “平成30年春の勲章受章者(農水省関係)”. 農業協同組合新聞. (2018年5月9日) 2019年11月3日閲覧。
|