三輪村 (愛知県北設楽郡)
みわむら 三輪村 |
|
---|---|
廃止日 | 1956年7月1日 |
廃止理由 | 分割編入 三輪村→東栄町・鳳来町 |
現在の自治体 | 東栄町・新城市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
郡 | 北設楽郡 |
面積 | 48.63km2. |
総人口 | 3,079人 (1950年10月1日[1]) |
隣接自治体 | 北設楽郡東栄町、振草村 南設楽郡鳳来町 静岡県磐田郡浦川町 |
三輪村役場 | |
所在地 | 愛知県北設楽郡三輪村大字長岡字平栗45 |
ウィキプロジェクト |
昭和の大合併で分割され、村の西部が南設楽郡鳳来町、東部が北設楽郡東栄町に編入された。現在の新城市北東部と東栄町南西部に該当する。
歴史[編集]
- 江戸時代、この地域は三河国設楽郡であり、天領、寺社領などであった。
- 1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村編制法施行に伴い、設楽郡が南設楽郡と北設楽郡に分割される。
- 1878年(明治11年) -
- 川合村と宇連村が合併し、川合村となる。
- 池場村と畑村が合併し、池場村となる。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 奈根村、川合村[2]、池場村が合併し、三輪村となる。
- 1956年(昭和31年)7月1日 - 分割され、大字長岡(←大字畑)・奈根が北設楽郡東栄町、大字川合・宇連・池場が南設楽郡鳳来町に編入される。
現在の地名[編集]
- 東栄町大字三輪 (合併前は三輪村大字畑 → 三輪村大字長岡)
- 東栄町大字奈根
- 新城市川合
- 新城市池場
教育[編集]
- 三輪村立奈根小学校 (東栄町立東栄小学校に合併)
- 三輪村立川合小学校 (合併で、現・新城市立鳳来東小学校)
- 三輪村立池場小学校 (同上)
- 三輪村立三輪中学校 (東栄町立東栄中学校に合併)