三杯鶏
三杯鶏(サンベイジー、英語: Sanbeiji / Three-Cup Chicken、繁体字中国語: 三杯雞、簡体字中国語: 三杯鸡、拼音: 、白話字 : sam-poe-ke)は鶏肉を使用した中華料理である。三杯鶏は中国南部江西省の名物料理でもある[1]が、現代では台湾で非常に人気のある料理となっており[2]、「三杯鶏が上手くないレストランは真の台湾料理店ではない。」と言われる。
由来[編集]
三杯鶏の由来に関してはいくつかの説がある。これらの説は三杯の調味料を土鍋に入れて弱火で長時間煮込むという調理法に関連したものが多い。また、江西省出身で宋の時代の国民的英雄である文天祥に関する逸話も存在し、牢獄に入れられた文天祥に同情した刑務官が死刑執行日に、彼のために限られた食材を用いて作った料理が由来であるという説がある[1]。
三杯[編集]
三杯鶏は同量の三杯の調味料を使用することからその名前が付いている。 用いる調味料は醤油、ライスワイン (通常黄酒を用いるが、紹興酒と併用することもある)、ごま油である。 台湾の料理人、Lin Shangquanは、真の料理のレシピは醤油、ごま油、砂糖をそれぞれ1杯ずつ加え、さらにショウガや九層塔(台湾バジル)を加えるというものであるとしている。
調味料をかけた鶏肉を土鍋に入れて高温で10分間調理し、その後肉に調味料が十分に吸収されるまで低温で調理する。三杯鶏は通常調味料の80~90%が減った状態で土鍋に入れて提供される。三杯鶏はすでに調味料による味付けがなされているためつけダレのようなものはない。提供される際、鶏肉は表面からジュージュー音がしている状態で提供されるのが良いとされる。これにより、他の大多数の中国や台湾の煮込み料理にはない表面のプリプリした食感が楽しめるようになっている。三杯鶏は米や粥とともに食べることが多い。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ a b 张林. “帝王将相与中华美食 - 文天祥和“三杯鸡””. 湖北人民出版社. 2013年12月11日閲覧。
- ^ “专家解析:台湾名菜“三杯鸡”来历”. 人民网海南视窗 (2007年10月8日). 2013年12月11日閲覧。
外部リンク[編集]
- 台湾ごちそうナビ - サンベイジー(三杯鶏) 中華民国(台湾)外交部 (日本語)
- 专家解析:台湾名菜“三杯鸡”来历 人民网海南视窗 (中国語)
- 菜谱推荐 - 三杯鸡(レシピ - 三杯鶏) 万字醤油(キッコーマン)(中国語)
- Three Cup Chicken Recipe