三十三銀行
![]() 本店(合併前の三重銀行のもの) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
機関設計 | 監査等委員会設置会社[1] |
本店所在地 |
![]() 〒510-8670 三重県四日市市西新地7番8号 |
設立 |
1912年(大正元年)10月12日 (熊野共融合資会社) |
業種 | 銀行業 |
法人番号 | 2190001010309 |
金融機関コード | 0154 |
SWIFTコード | MIEBJPJT |
事業内容 | 預金業務、貸出業務、有価証券売買業務・投資業務、為替業務など |
代表者 |
代表取締役会長 岩間 弘 代表取締役頭取 渡辺 三憲 |
資本金 |
374億6100万円 (2021年(令和3年)5月1日現在) |
総資産 | 4兆3,232億円 |
従業員数 | 2,573人 |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 | 株式会社三十三フィナンシャルグループ 100%(2021年(令和3年)5月1日時点) |
外部リンク | https://www.33bank.co.jp/ |
特記事項:特に断りのない限り計数は2021年(令和3年)9月30日現在における合併前の合算ベース。 |
三十三銀行のデータ | |
---|---|
法人番号 | 2190001010309 |
店舗数 |
171店舗 (本支店・出張所) |
特記事項: (2021年(令和3年)5月1日時点[2]) |
株式会社三十三銀行(さんじゅうさんぎんこう、英称:San ju San Bank,Ltd.)は、三重県四日市市に本店を置く地方銀行である。三十三フィナンシャルグループ(以降三十三FG)の子会社。
概要[編集]
第三銀行と三重銀行が合併し、2021年(令和3年)5月1日に発足した。法人格は第三銀行が三重銀行を吸収合併しているが、本店および銀行コードについて三重銀行[3]を継承、松阪市の旧第三銀行本店には「松阪本店営業部」を設置[4]。
基幹系システムは、他行との連携を視野に、採用行の多い旧第三銀行が採用していた日立製作所製のNEXTBASEに一本化した[5]。
旧三重銀行は北部、旧第三銀行は中南部を地盤としていた[4]。
第三、三重の両行は2018年(平成30年)に三十三FGを設立して経営統合し、傘下に入っていた。合併により東海地方の地方銀行では5番目、三重県では百五銀行に次ぐ規模となる[6]。
行名の由来[編集]
旧・三重銀行の『三重』が「さんじゅう」とも読めるため、旧・第三銀行の『三』を併せて「三重三 = 三十三」に見立てたことによる。
また、旧・三重銀行と旧・第三銀行を合併、すなわちプラス(+)することから「3+3」とし、『+』を漢数字の『十』に見立てて「三十三」としたという説明もされている。
沿革[編集]
前身行[編集]
- (旧)第三銀行
- (旧)三重銀行
経営統合後[編集]
- 2018年(平成30年)4月 - 第三銀行と三重銀行が経営統合し、金融持株会社である三十三フィナンシャルグループを設立。両行はその下に並列する[7]。
- 2021年(令和3年)4月26日 - 金融庁が第三銀行と三重銀行の合併を認可[8]。
- 2021年(令和3年)4月30日 - 合併後の新銀行発足に向けてATMやオンラインサービスを順次一時的に休止[9]。
合併後[編集]
- 2021年(令和3年)5月1日 - 第三銀行が三重銀行を吸収合併し、三十三銀行として発足[6]。
営業政策[編集]
旧三重銀行は北部、旧第三銀行は中南部を地盤としていた[4]。
合併に先立ち、第三銀行名古屋支店を三重銀行の名古屋法人営業部内にブランチインブランチ方式で移転。建物を大和ハウスに譲渡した[10]。
2022年(令和4年)7月までに29店舗を同方式により削減する方針を打ち出している[4]。
イメージキャラクター[編集]
三十三FG設立後の2019年(令和元年)5月に、第三銀行・三重銀行共通のイメージキャラクターとして、サンリオのポムポムプリンを採用。両銀行の合併後も三十三銀行のイメージキャラクターとして引き続き起用している[11][12]。
グループ会社[編集]
- 三十三総研
- 三十三リース
- 三十三カード
- 三十三信用保障
- 三重総合信用
- 三十三コンピューターサービス
- 三十三ビジネスサービス
- 三重リース
- 三重銀コンピュータサービス
- 第三カードサービス
その他[編集]
合併後、旧第三銀行の通帳が使用不可となったため、窓口(いずれの店舗でも可)ないしは旧第三銀行のATMでの繰越が必要になった。この関係で、旧三重銀行のATMでは旧第三銀行の通帳が使えず(繰越も不可)、旧第三銀行のATMでは旧三重銀行の通帳が使えるようになっている。このためATMにステッカーを貼って案内がなされている[9]。
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ 会社概要 - 株式会社三十三銀行
- ^ 会社概要 - 三十三銀行。2021年5月5日閲覧。
- ^ 合併に伴うお取扱いについて - 三十三フィナンシャルグループ。2021年5月5日閲覧。
- ^ a b c d 「三十三銀行が発足 渡辺頭取「合併効果20億円以上」」『日本経済新聞』、2021年5月1日。2021年5月5日閲覧。
- ^ “三十三銀01日発足 三重銀と第三銀が合併、東海地銀預金残高5位”. 中日新聞. (2021年5月1日) 2021年5月5日閲覧。
- ^ a b “三と三が三重で合併、三十三銀行が発足 +効果めざす”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2021年5月1日) 2021年5月5日閲覧。
- ^ “三十三銀行が発足 渡辺頭取「合併効果20億円以上」”. 日本経済新聞 (2021年5月1日). 2021年8月29日閲覧。
- ^ “三重銀行と第三銀行、金融庁合併認可 「三十三銀」5月発足:中日新聞Web”. 中日新聞Web. 2021年8月29日閲覧。
- ^ a b “三重銀と第三銀、システム統合 30日から順次、ATMなど一時休止:中日新聞Web”. 中日新聞Web. 2021年8月29日閲覧。
- ^ “第三銀名古屋支店の譲渡益31億円 三十三FG”. 中日新聞. (2020年9月29日) 2021年5月5日閲覧。
- ^ “三十三フィナンシャルグループの新イメージキャラクターについて(News Release)” (PDF). 三十三フィナンシャルグループ (2019年5月24日). 2021年11月21日閲覧。
- ^ “イメージキャラクターの紹介”. 三十三銀行. 2021年11月21日閲覧。
外部リンク[編集]
- 三十三銀行 公式サイト
- 三十三銀行 (@33bank_official) - Instagram
- 三十三銀行 (@33bank) - LINE公式アカウント