|
この項目では、静岡県静岡市にある場外離着陸場について説明しています。「米子空港」を通称とする、鳥取県にある飛行場については「美保飛行場」をご覧ください。
|
滑走路の現況(2018年)
(33側は砂利に覆われ、実延長が短くなっている)
日本赤十字社で献血バスとして使われていた拡幅型採血車(東京特殊車体株式会社製造)を転用した管制棟設備
三保半島先端部付近の空中写真。画像右側の海岸沿いの滑走路が三保飛行場。
(1988年撮影[2])なお滑走路北端から左に半島を横切ったあたり、駐車場の上にも機影があるが、これは
東海大学航空宇宙科学博物館にあった
UF-XSが、同館閉館後しばらくの間、当地に静置されていたもので、当飛行場とは無関係である
三保飛行場(みほひこうじょう)は、静岡県静岡市清水区三保にある飛行場。空港法の分類では場外離着陸場。
一般社団法人日本飛行連盟が管理運営しており、静岡県と赤十字飛行隊の訓練飛行場として位置づけられている。よって離着陸ができるのは、日本飛行連盟の会員で、かつ赤十字飛行隊に登録されている者のみである。本来の飛行場使用目的は救難活動が主体となっている。飛行計画の申請先は東京航空局東京空港事務所である。
所在地[編集]
静岡県静岡市清水区三保
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
日本の空港 |
---|
拠点空港 |
|
---|
地方管理空港 |
|
---|
共用空港 | |
---|
その他の空港 | |
---|
公共用飛行場 | |
---|
非公共用飛行場 | |
---|
農道離着陸場(農道空港) | |
---|
場外離着陸場など | |
---|
- ▲印は供用廃止となった空港、+印は定期便が就航していない空港(無期限運休中・供用休止中を含む)
C印は関税法上の関税空港、I印は入管法上の出入国港、Q印は検疫法上の検疫飛行場
|
|