三上章
ナビゲーションに移動
検索に移動
三上 章(みかみ あきら、1903年1月26日 - 1971年9月16日)は、日本の言語学者。
人物[編集]
広島県高田郡上甲立村(現安芸高田市)出身。博士(東洋大学、1960年)。『象は鼻が長い』(ISBN 978-4874241172)などの日本語研究で知られている。三上自身が創立期に参加していた奥田靖雄・鈴木重幸らの言語学研究会での評価の他、世界的な評価もあり1970年にはハーバード大学に招かれて講義を行ったことがある。
経歴[編集]
学歴[編集]
広島高等師範附属中学(現広島大学附属高校)から、1920年に(旧制)山口高等学校に首席入学。しかし、校風が気にいらず退学し、翌1921年第三高等学校入学。1927年東京帝国大学工学部建築学科卒。
勤務歴[編集]
- 台湾総督府勤務(1927-1929)
- 朝鮮羅南中学校教諭(1930-1934)
- 同光州高等普通学校教諭(1934-1935)
- 広島修道中学校教諭(1935-1938)
- 和歌山県立粉河中学校教諭(1938-1939)
- 大阪府立八尾中学校教諭(1939-1948)
- 八尾高等女学校(のち山本高等学校に改称)教諭(1948-1961)
- 武庫川女子大学講師(1961-1962)
- 大谷女子大学教授(1965-1971)
文法研究を始めるまで[編集]
若い頃哲学を志し、そのためには数学を学ぶ必要がある、として東京大学工学部建築科に入学する(1924年)。職業としては長く数学教師として勤務。朝鮮で教師をしていた時には哲学書を読み漁っていたという。1940年に『技芸は難くArs Longa』を自費出版、その翌年、佐久間鼎に入門。日本語文法研究を志す決意をしたとき、本居宣長の墓に詣でたという。
三上章の理論[編集]
三上章の理論は、益岡隆志の博士論文や『三上文法から寺村文法へ』により、その緊密な体系性が明らかとなった。
動詞の分類[編集]
述語と補語の研究の中では、動詞の新たな分類が重要なものの一つである。従来の他動詞と自動詞という分類とは別に、「能動詞」と「所動詞」という分類を立てた。「所動詞」は最近の理論言語学でいう非対格動詞に相当する。「在る」や「要る」など、受動態にすることが不可能な動詞のクラスを表す。これは「間接受動」、あるいは「迷惑の受身」で自動詞を受動化できる日本語において重要な意味を持つ。
著書[編集]
- 技芸は難く(武蔵野書房、1940年。全国書誌番号:44003692) - 「加茂一政」名義。(復刻版、1976年。全国書誌番号:86015195、NCID BN03149720。)
- 現代語法序説 : シンタクスの試み (刀江書院、1953年。全国書誌番号:53007431、NCID BN08098809。)
- 現代語法新説(刀江書院、1955年。全国書誌番号:55004416、NCID BN03515228。)
- 現代語法序説 : 主語は必要か(刀江書院、1959年。全国書誌番号:60000186、NCID BN1139111X。)
- 象は鼻が長い(くろしお出版、1960年。全国書誌番号:60014445、NCID BN00733390。) - 標題紙のタイトルは「象ハ鼻ガ長イナア!」
- 日本語の論理 : ハとガ(くろしお出版、1963年。全国書誌番号:63004799、NCID BN00733572。)
- 日本語の構文(くろしお出版、1963年。全国書誌番号:64000883、NCID BN0050893X。)
- 文法教育の革新(くろしお出版、1963年。全国書誌番号:77100006、NCID BN00734087。)
- 文法小論集(くろしお出版、1970年。全国書誌番号:75002171、NCID BA4155330X。) - 標題紙のタイトルは「Bunpô Syôronsyû」
- 三上章論文集(くろしお出版、1975年。全国書誌番号:75000030、NCID BN02991091。)
- 三上章著作集(くろしお出版、2002 - 2003年。NCID BA60313846) - 既刊の新装版を含む。
- 続・現代語法序説 - 主語廃止論(ISBN 978-4-87424-097-7)
- 日本語の論理 - ハとガ(ISBN 978-4-87424-113-4)
- 現代語法序説(ISBN 978-4-87424-114-1)
- 象は鼻が長い - 日本文法入門(ISBN 978-4-87424-117-2)
- 文法小論集(ISBN 978-4-87424-186-8)
- 構文の研究(ISBN 978-4-87424-260-5)
- 現代語法新説(ISBN 978-4-87424-264-3)
- 文法教育の革新(ISBN 978-4-87424-265-0)
- 日本語の構文(ISBN 978-4-87424-267-4)
解説・評伝[編集]
- 庵功雄『『象は鼻が長い』入門 日本語学の父 三上章』 くろしお出版、オンデマンド版2003年 ISBN 4865042784
- 金谷武洋『主語を抹殺した男 評伝三上章』 講談社、2006年 ISBN 4062137801