七支刀
七支刀(しちしとう)は、奈良県天理市の石上神宮に伝来した古代の鉄剣である。全長は74.8センチメートルで、6本の枝刃を持つ特異な形をしている。1953年(昭和28年)に国宝に指定された。
七支刀[1]は、石上神宮に伝来した古代の鉄剣である。剣身の左右に段違いに3本ずつの枝刃を持つ剣で、剣身に金象嵌の銘文が表裏60余字記されているが[2]、錆による腐食がひどく読み取れない文字もある。
由来は早くに忘れられ、神宮ではこれを「六叉の鉾(ろくさのほこ)」と呼び、神田にその年はじめて苗を植える儀式に神を降ろす祭具として用いていたという。1874年(明治7年)に石上神宮大宮司となった菅政友は、水戸藩出身で「大日本史」編纂に参加した経歴のある歴史研究者でもあった。大宮司としてこの社宝をつぶさに観察する機会を得た菅は、剣身に金象嵌銘文が施されていることを発見し、さらに剣の錆を落として、はじめてその銘文の解読を試みた。以来その銘文の解釈・判読を巡って研究が続いている。
『日本書紀』には七枝刀(ななつさやのたち)との記述があり、4世紀頃、倭に対し百済が朝貢した際に献上されたものとされ、関連を指摘されている。その豪快な見た目から、フィクションの映画やアニメには強力な武器として描かれることが多いが、実際は実用的な武器として扱うのは難しいと思われ、権力や祭祀的な象徴として用いられたと考えられる。当時の中国との関係を記す現存の文字史料の一つであり、好太王碑とともに4世紀の倭に関する貴重な資料である。
銘文[編集]
〔表〕
泰■四年■月十六日丙午正陽造百錬■七支刀■辟百兵宜供供(異体字、尸二大)王■■■■作 |
また
泰■四年十■月十六日丙午正陽造百錬■七支刀■辟百兵宜供供侯王■■■■作 |
〔裏〕
先世(異体字、ロ人)来未有此刀百済■世■奇生聖(異体字、音又は晋の上に点)故為(異体字、尸二大)王旨造■■■世 |
また
先世以来未有此刀百濟■世■奇生聖音故為倭王旨造■■■世 |
解釈[編集]
銘文についてはこれまで様々な研究がなされてきた。銘文の判読はもちろん、彫られた場所についても「表は東晋で鋳造された際に刻まれ、裏は百済で刻まれた」などの説もある。しかし内容は「百済王が倭王に贈った」との解釈が定説とされ、当時の背景として、高句麗の圧迫を受けていた百済が倭との同盟を求め、贈られたとされている。
また、日本書紀等の史書では、百済が倭に対して複数回朝貢し人質を献上していたことが記述されているが、この七支刀献上に関して、日本書紀神功皇后摂政52年条に、百済と倭国の同盟を記念して神功皇后へ「七子鏡」一枚とともに「七枝刀」一振りが献上されたとの記述がある。紀年論によるとこの年が372年にあたり、年代的に日本書紀と七支刀の対応および合致が認められている(後述)。
年紀の解釈[編集]
銘文の冒頭には「泰■四年」の文字が確認できる。年紀の解釈に関して以下のような諸説[3]がある(一部をあげる。これ以外の説もある)。
- 西晋の「泰始四年」(268年)として判読する説(管政友)。
- 東晋の「太和四年」(369年)とする説(福山敏男、浜田耕策ら)。「泰」は「太」と音通するため。
- 劉宋の「泰始四年」(468年)説(宮崎市定)。
晋(西晋)の 泰始四年(268年)での解釈[編集]
日本書紀神功皇后摂政52年条(252年)に最も近い説である。発見者である菅政友も言及している説であった。 百済の第8代の古尓王(在位:234年 - 286年)の時に作られたものとする。晋(西晋)の皇帝は世祖武帝司馬炎である。
〔表面〕
〔裏面〕
先世以来未有此刀百濟王世□奇生聖音(又は晋)故為倭王旨造傳示後世 <判読> 先世以来、未だこのような刀は、百済には無かった。百済王と世子は生を聖なる晋の皇帝と倭に寄せることにした。それ故に、倭王が百済王に賜われた「旨」を元にこの刀を「造」った。後世にも永くこの刀と共に倭と百済が伝え示されんことを。 |
太和(泰和)四年での解釈[編集]
浜田耕策による2005年における研究では、次のとおり発表された[3]。
〔表面〕
泰和四年五月十六日丙午正陽造百練□七支刀出辟百兵宜供供侯王永年大吉祥 <判読> 太和(泰和)四年五月十六日丙午の日の正陽の時刻に百たび練った□の七支刀を造った。この刀は出でては百兵を避けることが出来る。まことに恭恭たる侯王が佩びるに宜しい。永年にわたり大吉祥であれ。 |
〔裏面〕
先世以来未有此刀百濟王世□奇生聖音(又は晋)故為倭王旨造傳示後世 <判読> 先世以来、未だこのような(形の、また、それ故にも百兵を避けることの出来る呪力が強い)刀は、百済には無かった。百済王と世子は生を聖なる晋の皇帝に寄せることとした。それ故に、東晋皇帝が百済王に賜われた「旨」を倭王とも共有しようとこの刀を「造」った。後世にも永くこの刀(とこれに秘められた東晋皇帝の旨)を伝え示されんことを。 |
山尾幸久は、裏面では百済王が東晋皇帝を奉じている[4]ことから、369年に東晋の朝廷工房で造られた原七支刀があり、百済が372年正月に東晋に朝貢して、同年6月には東晋から百済王に原七支刀が下賜されると、百済では同年にこれを模造して倭王に贈ったとの解釈を行っている[5][3]。また、当時の東晋では、道教が流行しており、七支刀の形態と、その百兵を避けることができるとする呪術力の思想があったとする[6][3][7]。
浜田耕策は山尾幸久の分析を踏まえたうえで、百済王が原七支刀を複製して、刀を倭王に贈るという外交は、当時、百済が高句麗と軍事対立にあったため、まず東晋と冊封関係を結び、次いで倭国と友好関係を構築するためだったとしている[3]。
泰始四年での解釈[編集]
宮崎市定は「泰■四年■月」を「泰始四年五月」として解釈し、次のように読解した[8]。
〔表面〕
〔裏面〕
先世以来未有此刀 百□王世子奇生聖徳 故為倭王旨造 伝示後世 <解読> 先代以来未だ此(かく、七支刀)のごとき刀はなかった。百済王世子は奇しくも生れながらにして聖徳があった。そこで倭王の為に嘗(はじ)めて造った。後世に伝示せんかな。 |
百済独自年号説[編集]
1963年、金錫亨は「分国論」を発表し、三韓の住民が日本列島に移住し、各出身地毎に分国を建てたと主張したが、そのなかで「泰和」を百済独自の年号とした[9]。この説はその後も李丙燾らによって踏襲され[10]、また延敏沫は別の文字「奉■」と判読し、おなじく百済独自の年号とした[3]。しかし、これらの百済独自年号説は、村山正雄のレントゲン写真[11]による分析の精緻化によって、浜田耕策によって反駁された[3]。「泰和」を百済独自の年号とする場合は、2005年時点でこの七支刀が唯一の現存史料となり、年代が全く特定できなくなるし[3][12]、また李丙燾は、日本書紀の神功皇后記の紀年論による年号である372年を根拠に「泰△元年」を369年とするが、その場合、東晋の太和4年であったということになるが、当時、百済が独自に建元した記録が存しないため、成立しない[3]。延敏沫は武寧4(504)年とするが傍証がないし、また504年当時の百済は干支を使用しているため、独自年号説は成立しない[3]。
『日本書紀』の記述[編集]
『日本書紀』によれば、神功皇后52年九月丙子の条に、百済の肖古王(生年未詳 - 214年)が日本の使者、千熊長彦に会い、七支刀一口、七子鏡一面、及び種々の重宝を献じて、友好を願ったと書かれている。孫の枕流王(生年不詳 - 385年)も『日本書紀』の中に出てくる。
五十二年秋九月丁卯朔丙子、久氐等從千熊長彥詣之、則獻七枝刀一口、七子鏡一面及種種重寶、仍啓曰「臣國以西有水、源出自谷那鐵山、其邈七日行之不及。當飲是水、便取是山鐵以永奉聖朝。」乃謂孫枕流王曰「今我所通東海貴國、是天所啓、是以垂天恩、割海西而賜我、由是國基永固。汝當善脩和好、聚斂土物、奉貢不絕、雖死何恨。」自是後、每年相續朝貢焉。[13]
千熊(ちくま)長彦については(『百済記』では「職麻那那加比跪」と表記[14])、神功皇后47年日本書紀では247年(二運繰り下げ説では367年)に新羅が百済の貢ぎ物を奪ったため、千熊長彦が新羅を責めたとある。
またその二年後の神功皇后49年[15]春3月に、荒田別(あらたわけ)や鹿我別(かがわけ)ら軍勢を派遣して卓淳国に至り、新羅を討った[16]。さらに百済の将軍木羅斤資と沙沙奴跪(ささなこ)らが荒田別らに協力し新羅軍をやぶり、倭・百済連合軍は、比自㶱、南加羅、㖨国、安羅、多羅、卓淳、加羅などの七カ国を平定し、また比利、布弥支、半古などの四つの村を平定したとある[14][17]。倭国によるこれらの事蹟に対して百済肖古王が、久氐らを派遣した[18]。
その後、神功皇后52[19]年 秋九月丁卯朔丙子(9月10日)条に、百済の使である久氐(くてい)らが、千熊長彦の引率で来倭し[20]、七枝刀(ななつさやのたち)、七子鏡(ななつこのかがみ)、および種々の重宝を倭国へ奉った。そして『臣(百済)の西に河があり、水源は谷那(こくな)の鉄山(かねのむれ)から出ています。遠く、七日間でも到着できません。この河の水を飲み、この山の鉄を採り、ひたすら聖朝(ひじりのみかど)に奉ります』と言った。
授受をめぐる解釈[編集]
七支刀の授受をめぐっては、主として次の4つの解釈がある[21]。
- 七支刀は東晋が倭国に授けたものであり、百済は仲介役にすぎないとする説(栗原朋信)
- 百済が倭国に献上したものとする説(福山敏男、榧本杜人)
- 百済が倭国に下賜したものとする説(金錫亭)
- 対等な関係での贈り物とする説(吉田晶、鈴木靖民)
1.については、倭国と東晋の外交関係成立は372年のことなので、前後関係からいって東晋が百済を介して倭国に七支刀を授ける行動をとる点に矛盾がみられる[21]。2.〜4.については、倭国と百済の対高句麗同盟という前提に立つ点で共通している。2.については、百済は371年に独力で高句麗を退け、故国原王を敗死させており、倭国はその軍事行動に寄与していないところから、百済が倭国に対して臣従する必要がないところに難がみられる[21]。3.については、倭国が朝鮮半島に対して鉄資源を依存しているところから導かれる見解であるが、しかし、その供給は多くを加耶地域に依存しており、たとえ百済からの供給がなくても倭国が困難に直面するとは考えがたいので、倭国が百済にしたがう必然性はまったくない点に難がある[21]。いずれにせよ、高句麗の南下という国際課題が浮上するなかで、それへの対応がせまられる倭国と百済の利害関係が一致し、その同盟の証として七支刀が贈呈されたものと思われる[21]。
浜田耕策の説[編集]
神功皇后52年は252年であり、肖古王(しょうこおう、生年未詳 - 214年)は三韓征伐の時の百済の王であり、この部分は日本書紀の記述は正しいと考えられる。また七支刀を奉じた時の百済の王は古尓王(234-286)であり、その子は責稽王(生年未詳 - 298年)であり貴須はその誤読であると思われる。子孫の枕流王は毎年貢物を奉じる旨を述べただけであり七枝刀を献上した古尓王(234-286)とは時期を分ける必要がある。その一方で戦後に主流になった説紀年論[22]では干支二巡分(120年)年代が繰り上げられているとされており、訂正すると372年となって子孫の枕流王がいた制作年の太和(泰和)四年(369年)と符合すると主張する[3][14]。
浜田耕策はこの百済の外交は、倭国と百済が水平的な関係にあったとしたうえで、百済による刀献上外交によって、中国南朝と百済と加耶諸国と倭王の南方外交ラインが形成され、6世紀初頭までこのラインが存続したとしている[3]。
七子鏡とボストン美術館所蔵銅鏡[編集]
なお、この時七支刀と同時に奉られた七子鏡は、アメリカ合衆国のボストン美術館に所蔵されている銅鏡ではないかとする説がある[23]。この鏡は、鏡背の主文様帯に乳(円形の突起)が7つあり、七子鏡の名称に相応しいという。これらの遺物は、1875年(明治8年)大雨で崩れた大仙陵古墳(仁徳天皇陵)から出土したものと伝えられ、ボストン美術館には銅鏡、環頭大刀など5点が収蔵されている。これらの品は、1908年(明治41年)には既に博物館に所蔵されていた。
- 鏡は細線式獣帯鏡で、青龍、白虎、玄武、朱雀などの霊獣を細線で表しており、後漢製の舶載鏡と推定される。しかし、百済の武寧王陵から同種の鏡が発掘され、中国の南朝での製品という可能性もある。
- 大刀は、刀身が折れて欠失しており、長さ23センチメートルの把(つか、柄)と環頭(柄頭)が残っている。環頭は鋳銅製、金鍍金で、環の内側には竜の頭部を表し、環には双竜を浮き彫りにしている。把には連続した三角形の中に禽獣を浮き彫りにした帯状の飾り金具を付けている。この類似品は朝鮮半島南部の新羅や任那の古墳から出土している。
宮内庁書陵部の研究によると、これらの出土品は、ボストン美術館中国・日本美術部勤務であった岡倉覚三(天心)により、1906年(明治39年)に京都で購入された可能性が高く、また、実年代は「6世紀の第1四半期を中心とした時期」であり、古墳の築造時期とずれがあるとも指摘されている[24]。
『古事記』歌謡との関連[編集]
吉野裕子は[25]、仁徳天皇(大雀命=おおさざきのみこと)と石上神宮との関係について、『古事記』中巻歌謡48を、皇子時代の仁徳天皇が七支刀を佩用していた様を吉野の国主達が歌ったものと推測している。
- 原文
本牟多能 比能美古
意富佐邪岐 意富佐邪岐
波加勢流多知
母登都流藝 須惠布由
布由紀能 須加良賀
志多紀能 佐夜佐夜
- ひらがな訳
ほむたの ひのみこ
おおさざき おおさざき
はかせるたち
もとつるぎ すえふゆ
ふゆきの すからが
したきの さやさや
- 読み下し文
品陀の 日の御子
大雀 大雀
佩かせる大刀
本つるぎ 末ふゆ
ふゆ木の すからが
下樹の さやさや
- 現代語訳[26]
天子様の日の御子である
オホサザキ様、
オホサザキ様のお佩きになっている大刀は、
本は鋭く、切先は魂あり、
冬木のすがれの
下の木のようにさやさやと鳴り渡る。
- 注:仁徳天皇は、応神天皇(誉田別命=ほむたわけのみこと)の皇子である。また、「日の御子」とは、天皇・皇子を敬って言う語である。
復元制作[編集]
奈良県立橿原考古学研究所付属博物館と奈良県東吉野村の刀匠河内國平らの手によって七支刀が復元制作されている。本来の製法が不明なため1980年(昭和55年)と2005年(平成17年)の2回製作法を変えて行なわれた。1980年のものは鍛造で、2005年のものは鋳造し890℃の炉で、6時間処理したものである。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 刀剣の分類上、「刀」は片刃の武器を指し、本品は両刃であるため「剣」に属するが、剣身に象嵌された銘文に本品を指して「七支刀」とあるため、一般名詞としてこう呼ばれている。
- ^ 表に34字、裏に27字、表裏併せて61字あり、読めるもの49字、全く読めないもの4字、後の8字はわずかに残る線画によって推測。
- ^ a b c d e f g h i j k l 浜田耕策「4世紀の日韓関係」第1回日韓歴史共同研究(第1期)第1分科報告書(2005年)。財団法人日韓文化交流基金で閲覧可能(2014年10月閲覧)。釈文については第1章第2節を参照。付録としてpp.58-63.に〈日本における「七支刀」研究文献目録〉を掲載。また 九州大学 21世紀COEプログラム 浜田耕策「七支刀銘文の語るもの」
- ^ 「聖音(又は晋)や「旨」の文字を銘記
- ^ 『古代の日朝関係』(塙選書)1989年
- ^ 『古代の日朝関係』(塙選書)1989年
- ^ ほか、福永光司『道教と古代日本』昭和62年、人文書院。佐伯有清『古代史演習 七支刀と広開土王碑』1977、吉川弘文館
- ^ 宮崎市定『謎の七支刀 五世紀の東アジアと日本』 中公文庫 1992年1月。
- ^ 金錫亨著 朝鮮史研究会編『大和政権と任那』勁草書房、1969
- ^ 李丙燾『韓国古代史研究―古代史上の諸問題』学生社,1980年
- ^ 村山正雄編『石上神宮七支刀銘文図録』吉川弘文館、1996年
- ^ 同14頁
- ^ 『日本書紀』神功皇后摂政五十二年九月の条
- ^ a b c 『日本史総合年表』第二版、吉川弘文館、2005年
- ^ 日本書紀紀年論では249年。干支二運さげると369年。岩波文庫「日本書紀」(二),179頁注釈
- ^ 「以荒田別。鹿我別為将軍。則与久氐等共勒兵而度之。至卓淳国。将襲新羅。」
- ^ 「因以平定比自㶱。南加羅。㖨国。安羅。多羅。卓淳。加羅七国。」
- ^ この出来事を、七支刀にあらわれる東晋の泰和四年(369年)に比定する解釈がある。「古代天皇はなぜ殺されたのか」 八木荘司 角川書店 ISBN 978-4043828081
- ^ 日本書紀紀年論では252年。干支二運さげると372年。岩波文庫「日本書紀」(二),185頁注釈によれば、この箇所は「百済記」によるとする。
- ^ 岩波文庫「日本書紀」(二),184頁訓読
- ^ a b c d e 河内春人(2018)pp.3-14
- ^ 倉西(2003)
- ^ 徳田誠司「米国ボストン美術館所蔵 所謂「伝仁徳天皇陵出土品」の調査」(『書陵部紀要』第62号〔陵墓編〕、宮内庁書陵部、2011)
- ^ 徳田誠司「米国ボストン美術館所蔵 所謂「伝仁徳天皇陵出土品」の調査」(『書陵部紀要』第62号〔陵墓編〕、宮内庁書陵部、2011)
- ^ 『陰陽五行と日本の天皇』人文書院、1998年。
- ^ 武田祐吉訳 (1956年). “古事記(現代語訳古事記)”. 角川書店. 2015年5月31日閲覧。
参考文献[編集]
- 河内春人『倭の五王』中央公論新社〈中公新書〉、2018年1月。ISBN 978-4-12-102470-1。
- 倉西裕子『日本書紀の真実 紀年論を解く』講談社〈講談社選書メチエ270〉、2003年5月。ISBN 978-4062582704。
- 鈴木勉・河内國平『復元七支刀-古代東アジアの鉄・象嵌・文字』雄山閣、2006年12月。ISBN 978-4639019565。
- 宮崎市定『謎の七支刀―五世紀の東アジアと日本』中央公論社〈中公新書703〉、1983年9月。ASIN B000J7B5R6。
- 吉田晶『七支刀の謎を解く 四世紀後半の百済と倭』新日本出版社、2001年7月。ISBN 9784406028257。
関連項目[編集]
フィクション等における七支刀[編集]
七支刀は、架空の武器・道具としてフィクション等において登場する。
- 大神 (ゲーム) - 主人公のアマテラスが使用する武器の一つとして登場する。
- 不動明王伝 - 主人公が武器として使用している。
- ZIPANG - 主人公で盗賊の地獄極楽丸がとある古墳に忍び込み、地面に突き刺してあった黄金剣の七支刀を引き抜いて盗み出す事から物語が展開していく。
- 風魔の小次郎 - 雷光剣と言う名で登場するが、形はまったく同じ。
- Sa・Ga2 秘宝伝説 - 埴輪を倒すと稀に落とす武器として登場。
- 戦国伝承 - 最終ステージのみ登場。闇の君主を封滅するため、女神パミュラが七支刀変身しプレイヤーに力を与える。
- 天誅 (ゲーム) - 冥王が封印されるときに手放した、冥府の鍵として登場。
- 電光超特急ヒカリアン - 登場人物の一人、ライトニング・バスターセブンの武器として登場。
- ファイナルファンタジーXI - 特定コンテンツの敵を倒すと稀に落とす両手刀として登場。
- 逆転裁判3 - 倉院の里の秘宝の一つで、証拠品として登場。
- PHANTASY STAR ONLINE Blue Burst - クエストで手に入るアギト系の武器として登場。
- 神羅万象チョコ - 聖龍王サイガの愛用武器として使用している。以降のシリーズ作品にも度々登場。
- 龍が如く 見参! - 武器の一種として登場。
- アンバークォーツ - 登場キャラの一人、時國弥夜子が使用する武器として登場。
- KATANAシリーズ - かまたきみこによる漫画に登場。七支刀を守る一族が存在するとした。太刀の姿を写した図面もあるとされている。
- 鬼滅の刃 - アニメーションでは第十九話「ヒノカミ」で主人公の父親がヒノカミ神楽を舞う回想シーンで木製と思われる七支刀を振る。