ヴァーサ (戦列艦)
![]() |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2019年12月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ヴァーサ Vasa | |
---|---|
![]() 艦首から撮られたヴァーサ | |
基本情報 | |
運用者 |
![]() |
艦種 | 戦列艦 |
艦歴 | |
起工 | 1626年 |
竣工 | 1627年 |
最期 | 1628年8月10日沈没 |
現況 | 1961年浮揚後、記念艦として展示 |
要目 | |
排水量 | 1,210 トン |
長さ | 69 m |
垂線間長 | 47.5 m |
幅 | 11.7 m |
高さ | 52.5 m |
吃水 | 4.8 m |
乗員 | 船員 145名、兵員 300名 |
兵装 |
24ポンド砲 48門 3ポンド砲 2門 1ポンド砲 2門 榴弾砲 6門 |
ヴァーサ(スウェーデン語: Vasa)は、スウェーデン海軍の64門戦列艦。
建造から沈没まで[編集]
グスタフ2世アドルフの命によって1626年起工。もともと砲甲板は一層の予定であったが、建造途中で二層に増やされるなど無理な構造で、さらに重武装だったため極端な重量艦になってしまった。1628年8月10日、波が穏やかな日に初航海に出たが、マストに帆を張り 1,300 m ほど帆走した地点で横風を受け、復原性の低さが災いしてそのまま横転沈没した。すぐに引き上げが試みられ、大砲や貴重品は1664年までにほぼ回収できたが、船体の回収にはことごとく失敗し、海底に沈んだ状態で放置された。
引き上げと展示[編集]
1950年代に入って、バルト海は水温や酸素濃度が低く、フナクイムシが生息していないことから、ヴァーサの船体が朽ちることなく復元可能な状態で沈んでいる可能性が持ち上がった。アマチュア考古学者アンデシュ・フランツェーンの尽力もあり、ヴァーサは沈没から333年経った1961年、ついに引き上げられた。長期にわたる復元作業の後、1988年12月からヴァーサ博物館にて展示中。船体や調度などが非常に良く原形を残しており、当時の戦列艦の姿、建造方法、設備などを知る貴重な資料を提供している。
-
ヴァーサの甲板
-
ヴァーサの砲門
-
豪奢なヴァーサの艦尾
-
ヴァーサの船体、断面