ヴァイオリンソナタ第20番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヴァイオリンソナタ第20番[1] ハ長調 K. 303 (293c) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲したヴァイオリンソナタ新モーツァルト全集では第13番とされる。

概要[編集]

6曲の「パリ・ソナタ」の3番目にあたる作品で、第18番第19番と共に1778年2月マンハイムで作曲された。

第1楽章で大胆な形式上の工夫が示されている作品で、実験的とさえもいえる異色作になっている。その第1楽章では、序奏風の部分と主部が2回交代するという形態が採用されているが、そこでは調性構造の特異性のほか、独自の不安定な情緒が目を惹くことになっており、この楽章が極度にユニークな創造であることを物語っている。

構成[編集]

2楽章の構成で、演奏時間は約10分。

  • 第1楽章 アダージョ - モルト・アレグロ
    ハ長調、2分の2拍子、ソナタ形式
    序奏風のアダージョの部分と、ソナタ形式によるモルト・アレグロの主部から構成されている。第1主題はハ長調イ短調イ長調ト長調の4つの調性感を内住させている。また、再現の前にアダージョを採択している。
    
\version "2.18.2"
\header {
  tagline = ##f
}
upper = \relative c {
               \key c \major
               \time 2/2
               \tempo 4 = 60
               \set Staff.midiMinimumVolume = #0.2 \set Staff.midiMaximumVolume = #0.5
            \partial4 r4  \change Staff =lower
            \stemUp e8\p ^(g c g) e ^ (g c g)
            e ^ (g c g) g (\change Staff =upper c e c)
            a (c f c) a (c f c)
            f c e c) g (c e c)
            g (d' g d) g, (d' c g')
            e (c c' a) f (c b f')
            e (c g c) a (c b c)
            b (d g b) c e (d c)
            b (c) b16 (a g f) e8 c4 d16 (b)
            c4 r r
            }
   
lower =  \relative c {
                \clef bass 
                \key c \major
                \time 2/2
                \set Staff.midiMinimumVolume = #0.2 \set Staff.midiMaximumVolume = #0.5
          \partial4  r4
          \stemDown  c g\rest c, g'\rest
          c g\rest c, g'\rest
          \stemUp c r c, r
          c' r <c, c'> r
          <b b'> r <bes bes'> r
          <a a'>2  <aes aes'>4 (<g g'>)
          <a! a'!> e' (f g)
          c2 c,4 r
          f'2 g4 g,
          c r8 e (f d g b)
             }
      
 vl = \relative c'' {
              \key c \major
               \time 2/2
    \partial 4 g4\p^ \markup \bold {{"Adagio"}}
    g4. (c8) c r8 e r8
    g4.. (a32 f e8) r8 c r8
    c8. (f16) f4 (f8) a4 (c8)
    \grace b32 (a4)\trill g r4 g8 g
    fis16 (g a g) d2 (e4)
    g (f!) r8 f f e16 d
    c4. (d16 e) cis8 (d4 e16 f)
    g4. (f8\trill) e c'! (b a)
    gis (a) g16 (f e d) c8 (e4) f16 (d)
    d8\trill (c) c-! e, (f d g b,)
                 }             
\score {
    \new GrandStaff <<
      \new PianoStaff <<  
        \new Staff = "upper" \upper
        \new Staff = "lower" \lower
       \set Staff.midiMinimumVolume = #0.2 \set Staff.midiMaximumVolume = #0.5
    >>
   \new Staff = "vl" \vl
    >>
    \layout {
    \context {
      \Score
      \remove "Metronome_mark_engraver"
    }
  }
  \midi { }
}
    
\header {
  tagline = ##f
}
upper = \relative c'' {
               \key c \major
               \time 2/2
               \omit Staff.TimeSignature
               \tempo 4 = 170
               \set Staff.midiMinimumVolume = #0.2 \set Staff.midiMaximumVolume = #0.5
            
            g'4\f g4. g8\trill (b) a-!
            a (gis) gis2 gis4
            a8-. e-. fis-. gis-. a-.b-. c-. a-.
            g! (fis) fis2 fis4
            g4 g4. g8\trill (b) a-!
            a (gis) gis2 gis4\trill
            a8-. e-. fis-. gis-. a-.b-. c-. a-.
            g! (fis) fis2 fis4\trill
            }
   
lower =  \relative c {
                \clef bass 
                \key c \major
                \time 2/2
                \omit Staff.TimeSignature
          R1 <e b'>4\f <e b'> <e b'> <e b'>
          <a, a'> r r2
           <d a'>4 <d a'> <d a'> <d a'>
          <g, g'> r r2
          <e' b'>4 <e b'> <e b'> <e b'>
          <a, a'> r r2
           <d a'>4 <d a'> <d a'> <d a'>
             }
      
 vl = \relative c' {
              \key c \major
               \time 2/2
               \omit Staff.TimeSignature
    R1^ \markup \bold {{"Molto allegro"}}
    d8\f ^ \markup{ 20} (e d e d e d e) 
    d4 r r2
    c8 (d c d c d c d)
    b4 r r2
    d8 (e d e d e d e) 
    d4 r r2
    c8 (d c d c d c d)
                 }             
\score {
    \new GrandStaff <<
      \new PianoStaff <<  
        \new Staff = "upper" \upper
        \new Staff = "lower" \lower
       \set Staff.midiMinimumVolume = #0.2 \set Staff.midiMaximumVolume = #0.5
    >>
   \new Staff = "vl" \vl
    >>
    \layout {
    \context {
      \Score
      \remove "Metronome_mark_engraver"
    }
  }
  \midi { }
}
  • 第2楽章 テンポ・ディ・メヌエット
    ハ長調、4分の3拍子、ソナタ形式。
    縮小されたソナタ形式で、展開部は激性を省いて穏やかに流れ、また再現部は第2主題から始まる。
    
<<
\new Staff
\relative c'' {
    \key c \major 
    \tempo "Tempo di menuetto"
    \time 3/4
    \tempo 4 = 110
    R2.*3
    r4 r8 c,16\f \trill (b c8) c-!
    c8 c4 c c8 c2.
    c8 c4 c c8 c2.
    R2.
}
\new StaffGroup <<
       
\new Staff
\relative c'' {
    \key c \major 
    \time 3/4
 c'4.\p g8 \tuplet 3/2 {c8 (g e)}
 a4. (f8) \scaleDurations 2/3 {a8 (f d)}
 g4. (e8) \scaleDurations 2/3 {f8 (d b)}
 d4 (c) r4
 a4.\f c16 b \grace d16 (c8) b16 a
 g8 a16 b c d e f g a b c
 a,4. c16 b \grace d16 (c8) b16 a
 g8 a16 b c d e f g a b c
 c8 (a16) f4 e
  }
  
  \new Staff 
  \relative c' {
    \clef "bass" 
         \key c \major
         \time 3/4 
<c e> (<e g>) r4
<< \relative { d'4 (a) } \\ \relative { f2 } >> r4
<< \relative { e'4 (c) d } \\ \relative { g2. } >> 
<< \relative { f'4 (e) } \\ \relative { c'2 } >> r4
f,8 c f c f c
e c e c e c
f c f c f c
e c e c e c
r4 \clef "treble" <a'' c>4 <g c> 
  }
>>
>>

脚注[編集]

  1. ^ K. 55からK. 61までの偽作(K. 61はヘルマン・フリードリヒ・ラウパッハの作品)を含めると第27番となる。

外部リンク[編集]