コンテンツにスキップ

ロスキレ条約 (1658年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロスキレ条約(1658年)
  ハッランド地方。1645年のブレムセブルー条約によりスウェーデンに30年間占領される予定だったが、正式に割譲された。
  スコーネ地方、ブーヒュースレーン地方ブレーキンゲ地方もスウェーデンに割譲された。
  トロンデラーグ地方とボーンホルム島はロスキレ条約でスウェーデンに割譲されたが反乱がおこり、1660年にデンマーク=ノルウェー領に戻された。
条約はスカンディナヴィアの勢力均衡を永久的に変え、スウェーデンを人口でも面積でも最大にした。
署名 1658年3月8日グレゴリオ暦)/2月26日(ユリウス暦
署名場所 ロスキレ
締約国 デンマーク=ノルウェースウェーデン
関連条約 ターストルプ条約
コペンハーゲン条約 (1660年)
テンプレートを表示

ロスキレ条約(ロスキレじょうやく、英語: Treaty of Roskildeデンマーク語発音: [ˈʁʌskilə])は、北方戦争中の1658年3月8日グレゴリオ暦)/2月26日(ユリウス暦[1]、デンマーク領のロスキレで締結されたデンマーク=ノルウェーフレデリク3世スウェーデンカール10世の間の条約。

概要

[編集]

氷上侵攻により大敗したデンマーク=ノルウェーは独立を保つために領土の3分の1にあたるスコーネ地方、ブーヒュースレーン地方ブレーキンゲ地方トロンデラーグ地方、ボーンホルム島をスウェーデンに割譲、ブレムセブルー条約によるハッランド地方への請求権を放棄した[1]

条約が発効した後、スウェーデン軍はデンマーク=ノルウェーでの戦役を続けたが、デンマーク=ノルウェーとネーデルラント連邦共和国が同盟したためデンマークからは撤退せざるを得ず、1660年のコペンハーゲン条約でボーンホルム島をデンマークに、トロンデラーグ地方をノルウェーに返還した。それ以外の割譲地はスウェーデン領のままとなった。

背景

[編集]

北方戦争の最中、スウェーデン王1658年2月11日(ユリウス暦)にカール10世ユトランド半島を渡って氷上侵攻を敢行、デンマークのシェラン島を占領した。予備条約のターストルプ条約は2月18日に、最終条約のロスキレ条約は26日に締結された。

スウェーデンは同時期にノルウェー西部のロムスダル英語版に侵攻したが、現地の農民がスウェーデンの徴税と徴兵に激しく抵抗、スウェーデンからの総督は歩兵1個中隊と騎兵50人を派遣してようやく徴税できたありさまだった。そのため、占領は失敗した[2]

内容

[編集]
ロスキレ条約の締結後にフレデリクスボー城で行われた祝宴。

条約の内容は下記の通りである[3][4][5]

その後

[編集]

コペンハーゲン

[編集]

カール10世はロスキレ条約に満足せず、彼は7月7日にゴットルプ城英語版で行われた枢密院英語版会議でデンマークを完全に消滅させることを決定した。そして、何の警告もなくロスキレ条約を破って再びデンマーク=ノルウェーを攻撃した。続くコペンハーゲンへの襲撃英語版ではオランダが1649年の条約に基づきデンマークを挑発もなかった侵攻から守るために遠征艦隊と遠征軍を派遣した。オランダ艦隊がエーレスンド海峡の海戦英語版でスウェーデン艦隊を破ったこともあり、コペンハーゲンの住民は抵抗に成功した。スウェーデン軍はミヒール・デ・ロイテル提督率いるデンマーク=オランダ連合艦隊に阻まれてランズクルーナとデンマークの諸島に分断され、翌1659年に撤退を余儀なくされた[7]

ボーンホルム島とトロンデラーグ

[編集]

一方、ノルウェー軍はスウェーデンの占領軍をトロンデラーグ地方から追い出すことに成功した。その結果、1660年のコペンハーゲン条約ではトロンデラーグがノルウェーに、ボーンホルム島がデンマークに返還された。

コペンハーゲン条約によるトロンデラーグ地方の返還は、スウェーデンの占領に対する現地の激しい抵抗を原因とする。スウェーデンの占領は歓迎されたか、少なくともすぐに抵抗されずに済んだが、スウェーデンはトロンデラーグ地方に徴兵令を敷き、15歳以上の男子2千人をスウェーデン軍に徴集してポーランドとブランデンブルクで戦うよう命じた。カール10世はトロンデラーグの住民がスウェーデンの占領に対し反乱を起こす可能性を考え、成人男子の大半を故郷から引き離すべきと考えた。徴兵された人々のうち、故郷に戻れたのは約3分の1だけだった。また統治を容易にするために一部スウェーデン領エストニア公国に強制移住された者もいた。トロンデラーグ地方の男性はすでに多くがデンマーク=ノルウェーの陸軍と海軍に徴兵されていたため、スウェーデンの強制徴兵はトロンデラーグ地方の男性をほぼ全て徴集した。結果は壊滅的であり、農地で収穫する人手が不足したため飢饉がおこり、トロンデラーグ地方の歴史家の一部はこれをトロンデラーグ人のジェノサイドであると考えた[8]

数か月間だけながら、スウェーデンの徴税と徴兵は大きな憎しみを生み出し、デンマーク=ノルウェーの団結と愛国心を引き起こした結果となり、向こう80年間スウェーデンによるデンマーク=ノルウェー侵攻への対抗を強める結果となった[2]

スコーネ地方

[編集]

スコーネ地方はロスキレ条約の第9条によりスウェーデンに割譲されたが、スコーネ住民の特権、古い法律と慣習の継続は保証された。しかしながら、スコーネ地方はだんだんとスウェーデンに融合されていった[9]。スコーネ貴族はスウェーデン貴族英語版に同化され、一般的なスウェーデン貴族の家系と同じ権利と義務でスウェーデン貴族院英語版に迎え入れられた。スコーネ法英語版は1683年にスウェーデン全国の法律に置換された。同年にはデンマーク全国で施行されている法律が導入され[10]中世スカンディナヴィア法英語版も置換された。そして、1686年にはスウェーデンの教会法英語版が導入された[11]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b Frost, Robert I (2000). The Northern Wars. War, State and Society in Northeastern Europe 1558-1721. Longman. p. 180. ISBN 978-0-582-06429-4 
  2. ^ a b Stagg, Frank Noel (1954). West Norway and its Fjords. George Allen & Unwin, Ltd. 
  3. ^ Stiles, Andrina (1992). Sweden and the Baltic, 1523 - 1721. Hodder & Stoughton. ISBN 0-340-54644-1 
  4. ^ Scott, Franklin D. (1988). Sweden; the Nation's History. Southern Illinois Press 
  5. ^ Gjerset, Knut (1915). History of the Norwegian People, Volume II. The MacMillan Company 
  6. ^ Lisk, Jill (1967). The Struggle for Supremacy in the Baltic: 1600-1725. Funk & Wagnalls, New York 
  7. ^ a b Frost, Robert I. (2000). The Northern Wars; 1558-1721. Longman, Harlow, England. ISBN 0-582-06429-5 
  8. ^ Alsaker, Kinn; Sognnes, Kalle; Stenvik, Lars; Skevik, Olav; Røskaft, Merete (2005). Trøndelags historie; bind 2. 1350–1850. Tapir Akademisk Forlag. ISBN 82-519-2001-9 
  9. ^ Gustafsson, Harald (26 February 2008). “Att göra svenskar av skåningar” (スウェーデン語). Svenska Dagbladet. http://www.svd.se/kulturnoje/understrecket/artikel_911003.svd 2010年7月25日閲覧。 
  10. ^ Danske Lov 1683. Digital udgave”. Bjoerna.dk (2007年2月28日). 2010年7月25日閲覧。
  11. ^ Bogren, Yngve (1937) (スウェーデン語). Den kyrkliga försvenskningen av skånelandskapen och Bohuslän: studier till den s.k. uniformitetens genomförande 1645- omkring 1750. Stockholm: Svenska kyrkans diakonistyrelses bokförlag. LIBRIS 900125 

外部リンク

[編集]