ルパン三世 バイバイ・リバティー・危機一発!
ルパン三世 バイバイ・リバティー・危機一発! | |
---|---|
ジャンル | 単発テレビアニメ |
原作 | モンキー・パンチ |
脚本 | 柏原寛司 |
監督 | 出崎統 |
出演者 |
山田康雄 増山江威子 小林清志 井上真樹夫 納谷悟朗ほか |
製作 | |
プロデューサー | 安田嬢、武井英彦、徳永元嘉 |
制作 | 日本テレビ、東京ムービー新社 |
放送 | |
放送国・地域 | ![]() |
初回放送 | |
放送期間 | 1989年4月1日 |
放送時間 | 土曜19:00 - 20:54 |
放送枠 | 土曜スーパースペシャル |
放送分 | 114(本編97)分 |
回数 | 1 |
再放送(山田康雄追悼企画) | |
放送期間 | 1995年3月31日 |
放送時間 | 金曜21:03 - 22:54 |
放送枠 | 金曜ロードショー |
放送分 | 111分 |
回数 | 1 |
『ルパン三世 バイバイ・リバティー・危機一発!』(ルパンさんせい バイバイ・リバティー・ききいっぱつ!)は、モンキー・パンチ原作のアニメ『ルパン三世』のテレビスペシャルシリーズ第1作。1989年4月1日に日本テレビ系の『土曜スーパースペシャル』にて放送された。視聴率は13.3%[1]。
概要[編集]
1987年の『ルパン三世 風魔一族の陰謀』以来2年ぶりに製作された。監督は、『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』への参加経験を持つ出崎統。『風魔一族の陰謀』で一新されたキャストも本作で元に戻された。
不定期ながら、現在も続くルパン三世テレビスペシャルシリーズの第1作であり、平成最初のルパン作品でもある。放送枠は、次作以降の『金曜ロードショー』ではなく『土曜スーパースペシャル』であった。放送時には、モンキー・パンチ書き下ろしイラストによる番組ポスターが製作された。
衣装は『TV第2シリーズ』に準じており(下記参照)、ルパンは再び赤色のジャケットを着用するが、ルパンのネクタイは黄色、五ェ門の白の着物・茶色の袴[注 1]に変更された部分もあり、以降のスペシャルではほぼ全作[注 2]で共通設定となった。キャラクターデザインは担当した古瀬登によると、初めて担当した仕事が『ルパン三世 ルパンVS複製人間』であったため、敬意を表して同作に似せたものにしたという[2]。このデザインはTVスペシャル第4作『ルパン三世 ロシアより愛をこめて』まで続いた。
1995年3月に長年ルパン三世を演じてきた山田康雄が死去した際、同年3月31日の『金曜ロードショー』にて「山田康雄追悼企画」と題して再放送がなされた(視聴率17.0%)。
制作[編集]
本作は、プロデューサーの武井英彦によると、放送前年の秋から久々に行われた『ルパン三世 (TV第2シリーズ)』の再放送が高視聴率[注 3]で反響が大きかったことを受け企画されたという。また、本放送終了から9年以上経ちファンの層も入れ変わっていることを意識し、新たに再放送でファンになった若い世代を主な対象にしている。
初めてのテレビスペシャルであるため、オリジナルプロットは原作者のモンキー・パンチに依頼。モンキーも丁度、当時最先端だったコンピュータウイルスに関するアイデアを持っていたため快諾、それを主題にしたプロットを基に柏原寛司が脚本を作成した。ゲストキャラクターのマイケルは、モンキーの「抜群に頭の切れる子供を出したい」という提案から誕生している。
完成作について、出崎の演出スタイルは大まかなあらすじを覚えると一気に勢いでカット割りを仕上げ、それに伴い様々な改変も行うというものだったため、当初の柏原が執筆した脚本から大幅にストーリーが変更されている。このことについて、後にシナリオディレクターの飯岡順一は、柏原の洒落た台詞が生かせずベタな人情芝居になったことに不満な思いがあったと語る一方で、当の柏原は「(改変されることは)よくあることだ」と気にしておらず、完成作にも納得していたという。
あらすじ[編集]
20世紀末、この世はコンピュータによる高度情報化時代の真っただ中。広域Aランク犯罪者記号・P26号、これこそが世界的な怪盗ルパン三世の全世界の警察に収蔵されている犯罪記録データの通称である。ある夜、パリ市警本部の電算室を訪れた銭形警部は、持ち出し禁止のルパン関連のデータが収められた磁気テープやフロッピーを、パリ市警職員の制止を振り切って強引に借りていく。だが、エレベーターに乗り込んだ銭形を待っていたのは、もう1人の銭形だった。データを借りてきた銭形は変装したルパンだったのだ。
ルパンは、世界中の警察にインプットされて しまった自分たちのデータを盗むべく奮闘していたが、全てのデータを盗み終えるまでに50年はかかると推測。仕事がやりづらいこととジュディという女に惚れたのを理由にルパンは新しい仕事を持ち込んできた次元に泥棒引退を宣言する。次元の持ち込んだ仕事とは、彼の旧友ルースターが自由の女神に隠したという世界最大のダイヤモンド・スーパーエッグを取り出すという大仕事だった。次元がルースターと2人でスーパーエッグを取り出そうと計画を練っているところへ、引退宣言をしたはずのルパンが現れる。なんと、ルパンは自分の所有しているクレジットカードをジュディに自由に使わせていたのだが、ジュディは他の男の許へ去ってしまい、クレジットカードに残された借金3億ドルだけが手元に残ってしまったのだと次元に泣き付いてくる。
ルパンが次元の前で泥棒復帰宣言をしたその時、ルースターを目当てにダイヤの持ち主である秘密結社スリーメイソンが3人を襲ってくる。なんとか、その場を離れることに成功した3人であったが、逃亡途中にルースターが撃たれて死亡してしまう。残された手がかりはスーパーエッグが自由の女神のどこかに隠されているということだけ。ルパンは、スリーメイソンとの水上戦を潜り抜け、巨大バルーンの大仕掛けで世界最大の美女をかっさらうが、自由の女神の中には、謎のパソコン少年・マイケルの姿もあった。
マイケルの協力により、自由の女神を隠すのに最適な場所は、グランドキャニオンだということが判明し、ルパンたちは、そこへ自由の女神を運ぶ。マイケルがルパンに協力する理由、それは、ルパンにデータを破壊するだけでなく、プログラムに侵入して、これを支配してしまうことが出来る世界最強のコンピューターウイルス・ニューウイルスを探し出してほしいからであった。
一方、修行中の五ェ門は、怪しげな男たちに追われている女性イザベルを助け、不二子は、スリーメイソンの1人・ジミーの恋人を演じながら、スリーメイソンに潜入する。
ゲストキャラクター[編集]
- マイケル
- 声 - 田中真弓
- 本作のキーパーソン。コンピューターの扱いにかけては天才的な少年で、いつもパソコンの入った鞄を背負っている。好きなものは、ペパーミント。
- 祖父に育てられたが、研究を優先し自分を捨てた行方不明の母・イザベルに「バカヤロウ」と言うため探している。
- 母が開発した「ニューウイルス」を手掛りとし、それの有用性を説き探し出して欲しいとルパンに依頼、そのままルパンと行動を共にするも、誘拐と勘違いした銭形に保護される。ニューヨークでルパンと再会し、イザベルがスリーメイソンに捕まった際に不二子と共にアジトへ潜入、ようやく母と再会を果たすも、既に瀕死の身であったイザベルを前にマイケルはなにも言えず、彼女との再会に涙を流した。
- その直後、ジミーがニューウイルスで核ミサイルの発射ボタンを押したことを緊急信号で知ると、瀕死の身で止めに向おうとするイザベルを制し、自身が赴くことを提案。スーパーコンピュータをルパンとの連携で操作し、核ミサイルの暴走を阻止する。自爆により崩壊する本部から脱出するヘリの中で、イザベルと死に別れ、ルパンから母親に似ていると告げられた自由の女神に、向ける先の無くなった感情を叫んだ。
- イザベル
- 声 - 駒塚由衣
- 本作のゲストヒロイン。
- 五ェ門が修行中に出会った、スリーメイスンから追われ宝石商を名乗る妖艶な美女。
- 正体はニューウイルスの開発者である行方不明だったマイケルの母親であり、息子同様、優れたコンピュータ科学者。かつスリーメイソンのNo.2であり、見た者から正気を失わせるほどの美貌を持ち、人を篭絡させる魔術の使い手。シルバーマンを倒し、世界の全てを手中にすることを目的とする。
- かつてシルバーマンにNo.2へと引き上げられニューウイルスを開発したが、ウイルスを自分だけの物にしようとデータを隠した後に組織から逃亡、その先で五ェ門に出会う。その後、裏切り者としてスリーメイソンに捕まってしまうが、魔術を用いてジミーを篭絡し、その美貌で誘い出したシルバーマンをジミーに殺させ、自らがNo.1の座に着いた。そして隠していたニューウイルスを取り出すが、その直後にジミーに刺されてしまう。死に際に息子マイケルと再会し、ヘリでスリーメイソンの本部を脱出後にヘリの中でマイケルとキスした後に静かに息絶えた。
- 科学者と魔術師、母親と野望家の二面性を持ち、シルバーマンやジミーを誘惑し、謀略でルパンからスーパーエッグを奪うなど悪女としての面も見せたが、マイケルの父親(初恋の人でもあった)のことは純粋に愛していたようで、その面影を強く持ち、約束通り律儀に自分を守り続けてくれた五ェ門に対しては、少女のように純粋な好意を寄せ、死の間際にそれを告白していた。
- シルバーマン
- 声 - 前沢迪雄
- 秘密結社スリーメイソンで長年No.1に君臨している老人で、現在123歳の魔術師。高齢ゆえに次代の組織と後継者を憂う。
- 吐息だけで人間を浮遊させるなど人間業とは思えない妖術を使い、興奮すると目から青い液体が涙のように流れ、それにリンクして絵の中の青い馬も青い涙を流す。特に儀式により口から剣を吐き出し、そこから滴る青い液体を相手に飲ませ、体内で増殖させることで意識を乗っ取ることができ、乗っ取った後も空中に浮遊する魔術を使用できる。
- 高齢ながらも現代社会においてコンピュータの重要性を認識し、ニューウイルスの開発をイザベルに命じるが裏切られてしまい、逃亡した彼女とニューウイルスのデータ入手の鍵となるダイヤ「スーパーエッグ」を執拗に狙う。ジミーに近づくことで本部へ侵入し金庫室で盗みを働いていた不二子を捕え、妖術を用いて彼女に憑依した上でルパンと合流、取引の場へ現われたイザベルへ奇襲して捕えるも、逆にイザベルはジミーと共謀。寝所に現れたイザベルの美貌に魅せられ、誘い出されたところをジミーに射殺された。
- ジミー・カンツ
- 声 - 津嘉山正種
- 秘密結社スリーメイソンのNo.3。
- 小心者だが組織をまとめる力が強く、高齢で動けないシルバーマンに代わり実行部隊を指揮し、組織から逃げたNo.2のイザベルと世界最大の宝石「スーパーエッグ」を追う。
- シルバーマンにより捕えられたイザベルへ尋問するも、逆にイザベルの魔術に篭絡されて彼女を開放。No.1の寝所にてイザベルに誘い出されたNo.1を射殺した。さらにはニューウイルスを呼び覚ました直後に用済みとしたイザベルを刺し、遂には自らがNo.1になる。しかし、イザベルを傷つけた事が五ェ門の逆鱗に触れてしまい、彼の斬鉄剣によってスーパーエッグごと斬られて致命傷を負う。このまま死を迎えることに絶望し自暴自棄となり、瀕死の身でニューウイルスを操作し、アメリカ国防総省とソ連軍司令部のホスト・コンピュータに侵入させ、両陣営の核ミサイル発射ボタンを押して全世界を道連れにしようとする。しかしそれすらもルパンとマイケルによって阻止され、最期は本部の自爆装置を押し、そのまま息絶えた。
- エド
- 声 - 緒方賢一
- スリーメイソンの実行部隊の隊長で、組織から盗まれたスーパーエッグの行方を知っているルースターを狙う。
- ルースターを射殺して次元に撃たれるが辛うじて生存し、ルパン達が自由の女神を持ち去ったグランドキャニオンへ向かう。その後、スーパーエッグを自由の女神から発見した直後にパラシュートを装備した武装車に乗って襲撃するが、次元のマグナムにキャノンの砲弾を破壊され、その爆発に巻き込まれ焼死した。
- ジョーンズ
- 声 - 石塚運昇
- ジミー・カンツの部下。
- ルースター
- 声 - 大木民夫
- 次元の親友で、故郷に妻と子供がいる。
- 工作員に変装してスーパーエッグを自由の女神に隠す。しかし、次元と共に逃亡中に彼を庇ってエドに撃たれ、次元に看取られながら息を引き取る。
- イザベルが持ち去ったはずのスーパーエッグをどのような経緯で手に入れたのかは不明。
関連用語[編集]
- スリーメイソン
- ニューヨークに本社を置く企業だが、その実態はオカルト関係の魔術を崇拝する現代の秘密結社で、宝石の密輸によって多額の収入を得ている。No.1、No.2、No.3の地位にいる3人が組織の幹部になり、No.1である老齢の魔術師シルバーマンが総帥を務める。組織の紋章として額に五芒星の書かれた青肌の馬の顔を用いる。
16世紀より創設された組織は魔術の力によって闇の世界の覇者となっていたが、情報化社会となった現代においては魔術も科学の力の前に太刀打ち出来なくなり、次世代の魔術としてシルバーマンの意向によってニューウイルスを制作した。しかし製作者であるNo.2のイザベルが裏切りNo.1のシルバーマンを謀殺、その後、後釜を継いだイザベルもニューウイルスを引き出した直後にジミーに刺されて死亡、そのジミーもその後の経緯で死亡したことで組織は壊滅し、本部も彼が死に際に自爆装置を発動させたため、爆発で消滅した。
- スーパーエッグ
- 本作のターゲットとなる、アメフトボール程の大きさを誇る巨大なタマゴ状の形をしたダイヤモンド。
- 単純な宝石としての価値のみならず、イザベルの深層心理からニューウイルスのデータを引き出す鍵でもあるため、スリーメイスンはイザベルとこれを執拗に探している。
- 最初はスリーメイスンが所有していたが、イザベルが組織を裏切る際に持ち出し、そこから何らかの経緯によって次元と懇意のあるルースターの手に渡り、彼によって自由の女神像の中に隠されていた。その後、エドに殺されたルースターの心残りを酌んだルパン達によって回収されるが、シルバーマンを排除してスリーメイソンのトップに立ったイザベルに詐取され、更にはイザベルを殺したジミーの手に渡るが、最後は駆けつけた五ェ門によって斬鉄剣でジミーと共に斬られ砕けた。
- ニューウイルス
- スリーメイソンのNo.2であるイザベルが開発した史上最悪のコンピューターウイルス。
- コンピュータ科学と魔術の両面の知識を用いて開発されており、あらゆるコンピュータのハッキングのみならず、ネットワークに繋がっていないものも含む全世界のコンピュータ内のデータを使用者の自由自在に書き換えてしまう機能を備えている。
- そのデータはイザベルの深層心理内に隠されており、スーパーエッグを鍵としイザベルの深層意識にリンクさせる事で、初めてニューウイルスのデータをダウンロードする事が出来る。
- イザベルによってデータが引き出され、彼女を殺したジミーが死に際にウイルスのデータの入ったスーパーコンピュータの力を使ってアメリカ国防総省とソビエト軍司令部のハッキングを行い、保管されていた核ミサイルを世界各地に向けて放とうとしたが、ルパンとマイケルによって阻止され、ジミーが本社の自爆装置を発動させた事でスーパーコンピュータとニューウイルスは失われる。
- 事件後、ルパンは自己の記憶を手がかりにニューウイルスの製作を行い、ICPOのデータベース内にある自分のデータの改竄を試みるが、成否は不明。
声の出演[編集]
- ルパン三世 - 山田康雄
- 峰不二子 - 増山江威子
- 次元大介 - 小林清志
- 石川五ェ門 - 井上真樹夫
- 銭形警部 - 納谷悟朗
- イザベル - 駒塚由衣
- ジミー・カンツ - 津嘉山正種
- シルバーマン - 前沢迪雄
- エド - 緒方賢一
- ジョーンズ - 石塚運昇
- マイケル - 田中真弓
- ルースター - 大木民夫
- ジュディ - 幸田直子
- パリ市警の係員 - 星野充昭
- 保安官 - 伊井篤史
- TVアナウンサー - 稲葉実
- タクシー運転手 - 秋元羊介
- コンピュータ - 堀内賢雄
スタッフ[編集]
- 原作 - モンキー・パンチ(双葉社刊)
- 監督 - 出崎統
- 助監督 - 篠原俊哉
- 脚本 - 柏原寛司
- 絵コンテ - さきまくら
- 演出助手 - 矢野博之
- キャラクター・デザイン・作画監督 - 古瀬登
- 作画監督補 - 長岡康史、とみたくに、佐藤雄三
- 美術監督 - 中村光毅
- 撮影監督 - 高橋宏固、松嵜泰三
- 編集 - 鶴渕允寿
- 音楽 - 大野雄二
- 音楽監督 - 鈴木清司
- 録音監督 - 加藤敏
- 音響効果 - 糸川幸良
- 録音制作 - 東北新社
- 制作担当 - 高橋伸治、松元文一
- シナリオディレクター - 飯岡順一
- プロデューサー - 安田穣、武井英彦、徳永元嘉
- 主題歌「エンドレス・トワイライト-最後の真珠-」
- 作詞 - 三浦徳子
- 作曲 - 大野雄二
- 唄 - 慶田朱美
- 企画協力:WOrds、飯岡順一事務所
- グラフィック協力 - ビデオ・サンモール
- 企画・制作 - 日本テレビ
- 製作 - 東京ムービー新社
その他[編集]
奈良醸造(奈良県奈良市)が2019年に本作に因んだビール「Bye-Bye Liberty(バイバイ リバティー)」を発売している。新作のビールを仕込んでいるときに原作者モンキー・パンチの訃報を知った奈良醸造の醸造責任者は、この新作ビールに使用しているホップが「Liberty(リバティー)」という品種であったことから、敬意を表してTVスペシャルシリーズの1作目から名付けた。Bye-Bye Libertyのスタイルはケルシュである[3]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 『テレビ視聴率月報(関東地区)』ビデオリサーチ。
- ^ 『ルパン三世 Master File』の「ルパン三世クロニクル」インタビューより。
- ^ 福岡桃子 (2019年7月11日). “思わず二度見?ちょっと変わった素敵な名前のビール~名前とラベルにまつわるストーリー~”. ビール女子. 2019年7月13日閲覧。
参考文献[編集]
- 『ルパン三世 バイバイ・リバティー・危機一発!』DVD付属の冊子。
- 飯岡順一 『私の「ルパン三世」奮闘記 アニメ脚本物語』 河出書房新社、2015年。ISBN 4309275591。
- 「89年、ルパンのターゲットはコンピュータビールス」『アニメージュ Vol.129』、徳間書店、1989年3月。
- 「出崎統が描くハイテク時代の「ルパン三世」」『アニメージュ Vol.130』、徳間書店、1989年4月。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
日本テレビ系列 土曜スーパースペシャル(第2期) | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
天丼・かつ丼・いろいろ丼・
今夜発表!日本縦断 うまいどんぶり大集合!! (1989年3月25日) |
ルパン三世
バイバイ・リバティー・危機一発! (本放送) (1989年4月1日) |
特別企画 オールスター
変装グランプリ (1989年4月8日) |
日本テレビ系列 金曜ロードショー | ||
ルパン三世
バイバイ・リバティー・危機一発! (再放送) (1995年3月31日) |
ツインズ
(1995年4月7日) |
|