リヴィウ工科大学
Національний університет «Львівська політехніка» | |
![]() リヴィウ工科大学本館の外観 | |
標語 | Litteris et Artibus(「科学と芸術に」) |
---|---|
設立 | 1816年 |
種類 | 国立大学 |
所在地 |
|
会員数 | 学生数:33,500、教員数:3,587(うち研究・教育スタッフ2,200以上)、博士号取得者:350 |
学長 | ナタリヤ・シャホフスカ(2025年–) |
ウェブサイト |
lpnu |
リヴィウ工科大学(ウクライナ語: Національний університет «Львівська політехніка」、英語: Lviv Polytechnic National University)は、ウクライナのリヴィウに本部を置く国立の技術系大学である。1816年に実科学校として創立され、1993年に大学に昇格、2000年に国立大学の地位を獲得した[1]。学生数約33,500人で国内最大級の高等教育機関であり、Times Higher Education 2024年版ではウクライナの技術系大学で1位、全体で2位にランクされる[2]。
歴史
[編集]実科学校
[編集]1816年3月7日、リヴィウに帝国・王立実科学校が開校した[3]。地方の工業税で運営され、自然科学、数学、製図、言語教育に重点を置いた。現在のヴィルメンスカ通り20番地に設置され、知的・文化的中心として発展。教育はドイツのプログラムを基に現地に適応させた。
技術アカデミーから工科学校へ
[編集]1825年、フランツ1世の勅令で実科学校は帝国・王立技術・商業学校に改組。1835年に実科・商業アカデミーとなり、1841年に技術学部が設置された。1844年、ヴィルメンスカ通り2番地の新校舎で帝国・王立技術アカデミーが開校し、ヨーロッパ初の技術系高等教育機関の一つとなった[4]。
1863年のオーストリア教育改革で高等教育機関に格上げされ、1877年に「Hochschule」(高等学校)の地位を獲得。1872年、ユリアン・ザハレヴィチ設計の新校舎(現・本館)がステパナ・バンデリ通りに建設され、同年10月1日に完成。1877年11月15日、ザハレヴィチを初代学長として帝国・王立工科学校が発足した。1894年に工科学校に改称。
1907年の学生構成は、ポーランド人998人(うちギリシャ・カトリック6人)、ウクライナ人69人、チェコ人3人、ドイツ人1人、ロシア人1人、フランス人1人、英国人1人、未特定(おそらくユダヤ人)114人で、計1,188人だった[5]。
現代のリヴィウ工科大学
[編集]1921年、リヴィウ工科大学と改称。1939年のソビエト連邦によるリヴィウ占領後、リヴィウ工科インスティチュートに改組。第二次世界大戦中はドイツ軍の病院として使用された。戦後はソ連の予算で施設が拡充され、1963年から1971年にかけてグリゴリー・デニセンコ学長の下で飛躍的に発展。1993年、最高レベルの第4級認定を受け、大学に昇格。2000年に国立大学の地位を得た[6]。2009年、ウクライナ閣僚会議により自主研究型国立大学に指定された[7]。
2024年、ウクライナ印刷アカデミーがリヴィウ工科大学に統合され、新学部(UAD)として運営開始[8]。
建築
[編集]リヴィウ工科大学の建築は、ネオルネサンス、ネオクラシシズム、モダニズム、ブルータリズムの要素を融合。主なキャンパスはステパナ・バンデリ通り、ミトロポリタ・アンドリヤ通り、プロフェソルスカ通り、ウスティヤノヴィチャ通り、聖ユール広場に囲まれたエリアに位置する。
本館
[編集]1877年、ユリアン・ザハレヴィチ設計のネオルネサンス様式の本館が完成。ステパナ・バンデリ通りのランドマークであり、ファサードはネオクラシシズムの6本柱のポルティコが特徴。屋根上の彫刻群(レオナルド・マルコーニ作)は工学、建築、機械を象徴する。銘文「Litteris et Artibus」(科学と芸術に)が刻まれる[9]。
内部の講堂はヤン・マテイコ監修の11点の絵画「進歩の勝利」で飾られ、人類文明の発展を描く。これらの原画はリヴィウ国立美術ギャラリーに保存されている[10]。
組織と構造
[編集]運営
[編集]学長はユーリー・ボバロ(2007年–2025年)、2025年よりナタリア・シャホフスカが就任予定。副学長や運営委員会が教育・研究・国際協力を統括する。
構成
[編集]- 18インスティチュート:建築・デザイン、化学・化学技術、コンピュータ科学など。
- 図書館:リヴィウ工科大学科学技術図書館は約180万冊を所蔵[11]。学生図書館は教科書や学術資料に特化。
- 学生街:13の寮で7,000人以上が生活[12]。
- 出版局:リヴィウ工科大学出版局は教科書や学術書を発行し、ブックフォーラム・リヴィウに参加[13]。
- その他:11の専門学校、研究センター、Tech StartUp Schoolなど。
教育
[編集]2024年現在、33,500人の学生が在籍。64の学士課程(67プログラム)、54の修士課程(158プログラム)、54の博士課程、38の博士号プログラムを提供[14]。インクルーシブ教育を推進し、障害者向けのバリアフリー施設や退役軍人支援サービスを展開[15]。
研究
[編集]ナノテクノロジー、エネルギー節約、情報技術、建築工学など多岐にわたる研究を展開。リヴィウ工科大学科学研究部が管理し、国内外で評価される研究グループが活動する[16]。
学生生活
[編集]学生自治が活発で、学生評議会や労働組合が活動。毎年、芸術フェスティバル「ポリテクニックの春」やユーモアフェスティバル「ポリテクニックの秋」を開催[17]。
国際交流
[編集]ヨーロッパ大学協会やフランコフォニー大学機構のメンバー。Erasmus+を通じた交換留学や国際協定を推進し、外国人学生向けの予備課程を設置[18]。
ランキング
[編集]2024年の主なランキング:
機関 | 世界順位 | 国内順位 |
---|---|---|
Times Higher Education | 601–800 | 2 |
QS World University Rankings | 951–1000 | 6 |
2025年、SCImago Institutions Rankingsで世界のトップ大学に選出[19]。
著名な人物
[編集]学長
[編集]- 1877–1878, 1881–1882:ユリアン・ザハレヴィチ
- 1879–1880, 1884–1885, 1887–1888:ユリアン・メドヴェツキー
- 1991–2007:ユーリー・ルダフスキー
- 2007–2025:ユーリー・ボバロ
- 2025–:ナタリア・シャホフスカ
卒業生
[編集]- デニス・シュミハリ(首相)
- アンドリー・サドヴィ(リヴィウ市長)
- リリヤ・フリネヴィチ(元教育科学相)
名誉博士
[編集]1912年、マリ・キュリーが名誉博士号を授与された。
脚注
[編集]- ^ “Історія Університету” [大学の歴史] (ウクライナ語). lpnu.ua. 2025年5月8日閲覧。
- ^ “Study in Ukraine” (英語). Times Higher Education (THE) (2017年2月). 2024年2月3日閲覧。
- ^ “Історія Університету” [大学の歴史] (ウクライナ語). lpnu.ua. 2025年5月8日閲覧。
- ^ Христина Харчук. “Проєкт «Інтерактивний Львів»: вул. Бандери, 12 – Національний університет «Львівська політехніка»” [プロジェクト「インタラクティブ・リヴィウ」:バンデリ通り12番地 – リヴィウ工科大学] (ウクライナ語). lvivcenter.org. Центр міської історії Центрально-Східної Європи. 2025年5月8日閲覧。
- ^ Józef Wiczkowski Lwów, jego rozwój i stan kulturalny oraz przewodnik po mieście. – Lwów: Skład Główny w księgarni H. Altenberga, 1907. – S. 169.
- ^ “Офіційний сайт НУ «Львівська політехніка»” [リヴィウ工科大学公式サイト] (ウクライナ語). lpnu.ua. 2025年5月8日閲覧。
- ^ “Постанова Кабінету Міністрів України № 713 від 8 липня 2009 року” [ウクライナ閣僚会議決議第713号(2009年7月8日)] (ウクライナ語). zakon1.rada.gov.ua. 2025年5月8日閲覧。
- ^ Олег Стецишин (2024年4月). “Кабмін приєднав Українську Академію друкарства до Львівської політехніки” [閣僚会議、ウクライナ印刷アカデミーをリヴィウ工科大学に統合] (ウクライナ語). lviv.media. 2024年4月20日閲覧。
- ^ Христина Харчук. “Проєкт «Інтерактивний Львів»: вул. Бандери, 12 – Національний університет «Львівська політехніка»” [プロジェクト「インタラクティブ・リヴィウ」:バンデリ通り12番地 – リヴィウ工科大学] (ウクライナ語). lvivcenter.org. Центр міської історії Центрально-Східної Європи. 2025年5月8日閲覧。
- ^ “Національний університет «Львівська політехніка»: Актова зала” [リヴィウ工科大学:講堂] (ウクライナ語). lp.edu.ua. 2025年5月8日閲覧。
- ^ “Науково-технічна бібліотека Львівської політехніки” [リヴィウ工科大学科学技術図書館] (ウクライナ語). library.lp.edu.ua. 2020年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月3日閲覧。
- ^ “Студентське містечко” [学生街] (ウクライナ語). lpnu.ua. 2024年2月4日閲覧。
- ^ “Головна” [ホーム] (ウクライナ語). vlp.com.ua. 2020年4月3日閲覧。
- ^ “Інформація про університет” [大学について] (ウクライナ語). lpnu.ua. 2024年2月4日閲覧。
- ^ “Паспорт університету” [大学のパスポート] (ウクライナ語). lpnu.ua. 2024年2月4日閲覧。
- ^ “Success Stories: CONTRIBUTION OF UKRAINIAN SCIENCE TO THE EUROPEAN FUSION PROGRAM” (英語). www.stcu.int. 2012年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月19日閲覧。
- ^ “Осінь Політехніки” [ポリテクニックの秋] (ウクライナ語). www.facebook.com. 2020年1月31日閲覧。
- ^ “Центр міжнародної освіти” [国際教育センター] (ウクライナ語). lpnu.ua. 2025年5月8日閲覧。
- ^ “Визнані світом. 10 українських ВНЗ, які ввійшли у міжнародний рейтинг 2025” [世界に認められた。2025年国際ランキングに選出されたウクライナの10大学] (ウクライナ語). РБК-Украина. 2025年4月24日閲覧。