ランジャナー文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ランツァ文字から転送)
ランジャナー文字
類型: アブギダ
言語: ネワール語
サンスクリット
チベット語
時期: c. 1100–現在
親の文字体系:
子の文字体系: ソヨンボ文字
姉妹の文字体系: プラチャリット文字英語版
Litumol
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。
テンプレートを表示
ランジャナー・デーヴァナーガリーおよび英語で書かれたカトマンズの道路標識
カトマンズ市役所の看板、2行めがランジャナー文字

ランジャナー文字(ランジャナーもじ、Rañjanā)は、ランツァ文字とも呼ばれ[1]、11世紀に発達したアブギダに属する書記体系である[2]。ランジャナー文字は、現在のネパールでは主にネワール語の表記に用いられるが、サンスクリットにも用いる。ネパール以外にチベットモンゴル中国などの仏教寺院でも用いられる。通常は左から右へと書かれるが、クタークシャルと呼ばれる形式では上から下へと書かれる[2]。ランジャナー文字は標準的なネパールカリグラフィーの文字とも考えられている。

発達[編集]

ランジャナー文字はブラーフミー系文字の一種であり、北インドとネパールのデーヴァナーガリー文字に似ている[1]。ランジャナー文字は大乗仏教密教の寺院の大部分でも主要な文字である[3]。ランジャナー文字はプラチャリット文字英語版とならんでネパールの文字のひとつと考えられている[4]ネパール暦345年(西暦1215年)にカピタナガルのビクシュ・アナンダによって金のインクで書かれた八千頌般若経は、ランジャナー文字の早い例である[5]

文字[編集]

母音[編集]

中華人民共和国天津市の仏教寺院の天井に書かれたランジャナー文字の真言
a अ aḥ अः ā आ āḥ आः i इ ī ई u उ ū ऊ ṛ ऋ ṝ ॠ
ḷ ऌ ḹ ॡ e ए ai ऐ o ओ au औ å अँ aṃ अं ay अय् āy आय् ey एय्

子音[編集]

k क kh ख g ग gh घ ṅ ङ
c च ch छ j ज jh झ ñ ञ
ṭ ट ṭh ठ ḍ ड ḍh ढ ṇ ण
t त th थ d द dh ध n न
p प ph फ b ब bh भ m म
y य r र l ल v व
ś श ṣ ष s स h ह
kṣ क्ष tr त्र jñ ज्ञ

記号[編集]

ランジャナーの母音記号のつけ方には以上の3種類がある。

  • ख, ञ,ठ,ण,थ,ध,श は ग の規則に従う
  • घ,ङ,च,छ,झ,ट,ड,ढ,त,द,न,न्ह,प,फ,ब,भ,म,य,र,ह्र,ल,ल्ह,व,व्ह,ष,स,ह,त्र は ब の規則に従う
  • ज,म्ह,ह्य,क्ष, ज्ञ は क の規則に従う

数字[編集]

0 ० 1 १ 2 २ 3 ३ 4 ४ 5 ५ 6 ६ 7 ७ 8 ८ 9 ९

使用[編集]

四天王三昧耶形を囲むランジャナー文字のオーム上海市静安寺
ランジャナー文字で書かれたサンスクリットの八千頌般若経写本。12世紀インド

ランジャナー文字は現代のネパールでは主にネワール語の表記に用いられるが、サンスクリットを書くのにも用いられる。大乗仏教と密教では伝統的に、さまざまな真言を書くのに用いられることで知られる。観音菩薩の真言である六字真言多羅菩薩の真言である「oṃ tāre tuttāre ture svāhā」、文殊菩薩の真言である「oṃ a ra pa ca na dhīḥ」など[6][7][8]ヒンドゥー教の碑文に用いられることもある[9]

中国の仏教や、その他の東アジアの仏教では、真言や陀羅尼を記すためのサンスクリットの文字はランジャナー文字ではなく、代の中国で普及した、より早い時代の悉曇文字が使われることが多い[10]。しかし、後に中国でチベット仏教の影響が強まると、それにともなってランジャナー文字も普及した。このため、東アジア各地にランジャナー文字が存在するものの、悉曇ほど一般的ではない[11]

北朝鮮開城市にある1346年の梵鐘にはランジャナー文字で仏頂尊勝陀羅尼経が書かれている。これはランジャナー文字が使用された最東端の例である[12]

ランツァ文字[編集]

ランジャナー文字は、チベットに伝わってランツァ (チベット文字ལཉྫ་拡張ワイリー方式: lany+dza) の名で呼ばれた。ランツァはサンスクリットのランジャ (Rañja) に直接由来する[10]。ランツァ文字はネパールの標準的なランジャナー文字と多少異なっている。チベットでは、ランツァ文字はサンスクリットの文章を記すのに用いられた[13]。文殊所説最勝妙義経、金剛般若経八千頌般若経などをこの文字で書いた例が見られる。ランツァ文字はまた、翻訳名義大集英語版のようなサンスクリットとチベット語の辞典の写本・版本にも用いられる。

しかし、今日においてもっとも頻繁に用いられるのは、チベット語文献の表題であり、サンスクリットによる題をランツァ文字で記し、その後ろにチベット文字による翻字とチベット語訳を記す。そのほか、寺院の壁、マニ車曼荼羅の描画などにおいて装飾的に用いられる。

モノグラム[編集]

クタークシャル (Kuṭākṣar) と呼ばれる、ランジャナー文字のモノグラムがある。ランジャナー文字は、ネパール系諸文字のうち、モノグラムとして書くことのできる唯一の文字である。

20世紀以降[編集]

ランジャナー文字はネパールでは20世紀なかばに使用されなくなったが、近年になって使用が劇的に増加した。カトマンズ市、ラリトプル市、バクタプル市、キルティプル市、バネーパー市などの地方政府によって、標識や便箋などに使用されている。カトマンズ盆地では、ネワール語を保存するためにランジャナー文字を促進し、研修するためのクラスが定期的に開かれている。ランジャナー文字はネパール・バサ運動に承認され、新聞やウェブサイトのタイトルに使用されている。

ネパール・ドイツ合同プロジェクトがランジャナー文字で書かれた写本を保存するための努力を行っている[14]

ランジャナー文字のためのUnicodeブロックはマイケル・エバーソンによって提案された[15]

ギャラリー[編集]


脚注[編集]

  1. ^ a b Omniglot
  2. ^ a b Jwajalapa
  3. ^ Folk tales from the Himalayan kingdom of Nepal: Black rice and other stories, p.47, Kesar Lall, Ratna Pustak Bhandar
  4. ^ Nepalese Inscriptions in the Rubin Collection
  5. ^ Nagarjuna Institute: Buddhist Sites of Nepal - Hiraynavarna Mahavihara (archive.org)
  6. ^ Teachings of Buddha
  7. ^ Dharma Haven
  8. ^ Ranjana font
  9. ^ Asian art
  10. ^ a b Chattopadhayaya, Alaka (1999). Atisa and Tibet: Life and Works of Dipamkara Srijnana: p. 201
  11. ^ Jiang, Wu (2008). Enlightenment in Dispute: The Reinvention of Chan Buddhism in Seventeenth-Century China: p. 146
  12. ^ Jens-Uwe Hartmann (1998). “The Rañjanā script”. The Fifth Seal. Caligraphic Icons/Kalligraphikons. Paintings by Rolph A. Kluenter. pp. 37-39. https://epub.ub.uni-muenchen.de/25506/1/Hartmann_Ranjana_Script.pdf 
  13. ^ Ranjana script and Nepal Bhasa (Newari) language
  14. ^ Ranjana Script
  15. ^ Preliminary proposal for encoding the Rañjana script in the SMP of the UCS

外部リンク[編集]