ラモン・マグサイサイ
ラモン・マグサイサイ Ramón Magsaysay y del Fierro | |
![]() | |
任期 | 1953年12月30日 – 1957年3月17日 |
---|---|
出生 | 1907年8月31日 イバ |
死去 | 1957年3月17日(49歳没)![]() |
署名 | ![]() |
ラモン・マグサイサイ・イ・デル・フィエロ(英: Ramón Magsaysay y del Fierro、1907年8月31日 - 1957年3月17日[1][2])は、フィリピン共和国第7代大統領。在職1953年12月30日 - 1957年3月17日。
来歴[編集]
アメリカ合衆国の植民地支配下のフィリピンのイバで生まれた 。1942年2月に日本軍が在フィリピンアメリカ軍をフィリピンから放逐すると、アメリカの支援を受けたゲリラ部隊に参加した。
大統領[編集]
フィリピン独立後は下院国防委員長や国防長官などのポストを歴任、1950年代初頭には彼の指揮で共産主義系の反政府組織、フクバラハップ(フク団)を壊滅させている。こうした冷戦下における一貫した反共主義姿勢が高い評価を受けたのを背景に、マグサイサイはレイモンド・スプルーアンス駐フィリピン米国大使らの支持を取り付けて、1953年のフィリピン大統領選に出馬した。そして11月10日の投票で再選を狙う現職のエルピディオ・キリノ大統領に大差をつけて勝利し、同年12月30日にフィリピン共和国第7代大統領に就任した。
マグサイサイは就任式にフィリピン民族衣装のバロンタガログで臨んだのを皮切りに、以後も公式の席上でこれを着用することが多かったが、これはフィリピン大統領としては初めてのことだった。また大統領府マラカニアン宮殿を「国民の家」(House of the People) と位置付け、誰でも自由に中に入れる開放的なものにした。
こうしたマグサイサイの指導力、政治における清廉で潔白な姿勢、そして現実的な理想主義などが彼の高い支持率につながり、1957年に入ると同年11月の大統領選での再選が確実視されるようになった。
ところが同年3月17日に遊説先のセブからマニラへの帰途に搭乗した大統領専用機がエンジントラブルで墜落、49歳で不慮の事故死を遂げた。死後に彼を記念してマグサイサイ賞が創設された[2]。
関連項目[編集]
出典[編集]
- ^ マグサイサイ賞とはコトバンク
- ^ a b 校閲センター, 毎日新聞 (2013年3月16日). “1957(昭和32)年■マグサイサイ比大統領が飛行機事故で死亡■フィリピンの第7代大統領、ラモン・マグサイサイ大統領の乗った飛行機がセブ島山中に墜落。49歳だった。1953年の選挙で就任。「アジアのノーベル賞」と言われるマグサイサイ賞は大統領を記念し58年に創設された。 #何の日” (日本語). @mainichi_kotoba. 2019年5月20日閲覧。
外部リンク[編集]
|