ラオ・ハイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
もろみを壺に入れてラオ・ハイを作るブル族英語版の女性

ラオ・ハイ(Lao-Hai)はラオスを原料とする醸造酒。主に丘陵地ラーオ族が飲む酒である[1]

製法[編集]

もち米を洗い、水に3 - 4時間漬けた後、再び洗ってから1時間蒸し煮する[2]。この米を布に広げて冷まし、餅麹スア・ラオを粉末状にして散布する[2]。もち米に対して25%ほどの籾殻を加えてよく混合し、プラスチック製のシートを敷いたざるに入れ、さらにその上に籾殻を載せる[2]。この上にプラスチックシートを被せ、夏季なら2晩、冬季なら3 - 4晩静置して糖化を進め、一次発酵を行う[2]

一次発酵後に得られるもろみは、やや湿り気があって握ると崩れる[2]。このもろみを広げて冷まし、高さ30cmほどのに入れて籾殻を投入し、バナナなどで蓋をして粘土を塗って密封する[3]。このまま二次発酵を行い、4 - 5日経てばラオ・ハイとして飲める状態になる[3]。また、長期間熟成させると味が良くなり、30日ほどおくと良いとされる[3]

飲用[編集]

壺酒としてラオ・ハイを飲む男性

ラオ・ハイの入ったに水を注いで竹製のストローを差し込み、そのまま壺酒として飲み、中身が減ったら水を足してまた飲む[1]。また、壺から取り出してろ過し、ハーブや木皮の粉末を加えるとサトと呼ばれる黄色赤色の酒となる[3]

脚注[編集]

参考文献[編集]