ヨッシーのクッキー
ジャンル | パズルゲーム |
---|---|
対応機種 |
ファミリーコンピュータ (FC) ゲームボーイ (GB) |
開発元 | トーセ |
発売元 | 任天堂 |
プロデューサー | 横井軍平 |
ディレクター |
山本雅央 山上仁志 たかさごたつひろ RYOJIN |
プログラマー |
ヂュー・リー よしかわのなえ 山本雄一 |
音楽 |
生田ノブヤ 佐藤亜希羅 TSUTOMU 西坂紀子 |
美術 |
日野重文 松本千恵子 いのうえみか |
シリーズ | ヨッシーシリーズ |
人数 | 1 - 2人(対戦プレイ) |
メディア |
FC 1.5メガビットロムカセット GB 1メガビットロムカセット |
発売日 |
![]() ![]() ![]() |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
その他 |
FC![]() ![]() GB ![]() ![]() |
『ヨッシーのクッキー』 (Yoshi's Cookie) は、1992年11月21日に日本の任天堂から発売されたファミリーコンピュータおよびゲームボーイ用パズルゲーム。
同社のキャラクターであるマリオとヨッシーがコンビを組み、クッキー作りを行うパズルゲーム。1人プレイの他に2人で対戦プレイが可能なモードが存在する。
開発はトーセが行い、プロデューサーはアーケードゲーム『ドンキーコング』(1981年)やディスクシステム用ソフト『メトロイド』(1986年)などを手掛けた横井軍平、ディレクターはスーパーファミコン用ソフト『スペースバズーカ』(1992年)を手掛けた山本雅央およびスーパーファミコン用ソフト『パネルでポン』(1995年)を手掛けた山上仁志、音楽はNOISE FACTORYに所属していた生田ノブヤおよびテクモから稼働されたアーケードゲーム『雷電』(1990年)を手掛けた佐藤亜希羅が担当している。
概要[編集]
1992年11月21日にファミリーコンピュータ版(以下、FC版)とゲームボーイ版(以下、GB版)が発売された。その後1993年には、新たなモードを追加したスーパーファミコン版(以下、SFC版)がBPSより発売。また、2003年発売のニンテンドーゲームキューブ(以下、GC)用ソフト『NINTENDOパズルコレクション』(以下、GC版)にはリメイク版が収録されているほか、GC本体とゲームボーイアドバンス(以下、GBA)本体をGBAケーブルで接続することで、GBA上でFC版の1人用モードをプレイできる。
2008年6月10日にはWii用バーチャルコンソール対応ソフトとしてFC版の配信が開始されたが、2013年10月11日をもって配信を終了した。これに伴い、既に購入済みのユーザーも本ソフトを再ダウンロードできなくなっている。
本作のゲームルールは、BPSとホームデータ(後の魔法株式会社)が開発したゲームソフト『ヘルメティカ』(アーケード、ロケテストのみ)の原型と似ている部分があり、SFC版では両社のクレジット表示がある[1]。
ゲームモード[編集]
システム[編集]
フィールド(1人プレイ時は8マス×8マス、VSモード時は5マス×5マス)内に一定数のクッキーが配置された状態から始まる。クッキーの種類は、ハート、フラワー、チェック、ダイヤモンド、サークル、ヨッシーの6種類(後述の隠しラウンドでは異なる)。配置されたクッキーは、縦や横の特定の一列を選択し1個分ずらすことができる(端のクッキーの位置は上下または左右でループする)。同じ種類のクッキーが一列に並ぶとその列が消滅する。ヨッシークッキーは全てのクッキーの代わりに用いることができる。
1人プレイ[編集]
8マス×8マスのフィールドで行われるモード。
フィールド内のクッキーを全て消すとステージクリアになり次のステージへ進む。フィールドには一定時間経過ごとにクッキーが補充され、縦または横の端までクッキーが詰まるとゲームオーバーとなる。
クッキーを消すごとに、画面右下に表示されているクッキーゲージが消した種類のゲージにそれぞれ溜まっていく。このゲージがいっぱいになると、クッキーの列が補充され、ゲージは0に戻り、フィールドにヨッシークッキーが出現する。
10のステージで1つのラウンドとして区切られ、全てのステージをクリアすると次のラウンドへ進むことになる。その間には寸劇が見られる。ラウンド10をクリアしてエンディングが流れた後しばらく放置すると、隠しラウンドへの進み方が表示される[2]。ラウンド11以降に登場するクッキーは、パックンフラワー、テレサ、ゲッソー、クリボー、スーパーキノコ、ノコノコの甲羅、ヨッシーの7種類になる。このうち、ノコノコの甲羅がステージ中に現れるのは1個だけのため、ヨッシークッキーを組み合わせないと消せない。ラウンド99をクリアした後のエンディングは、ラウンド10をクリアした時のものと比べて豪華になっている。
VSプレイ[編集]
5マス×5マスのフィールドで行われるモード。FC・SFC版では2人、GB・GC版では2〜4人で対戦する。
フィールド内は常にクッキーで満たされた状態で、クッキーを消した後には即時補充される。クッキーを消すごとに「ポイントゲージ」が溜まっていき相手よりも先にゲージが上限(25点)に達すると勝利となる。また、クッキーを消さない状態が続くと「タイムゲージ」が増え続け(SFC版とGC版では導火線が短くなり)、ゲージが溜まりきると(SFC版とGC版では導火線が無くなると)敗北となる。こうした勝負を繰り返し、3勝すると全体的な勝利者となる。
クッキーを消すごとに、補充されるクッキーの中にヨッシークッキーが1つ現れる。ただし2連鎖または2列同時消しを行うとヨッシークッキーが5つ現れる。1人プレイ時とは異なり、ヨッシークッキーは同種のものを並べた時のみ消すことができる。自フィールドの上部には「(プレーヤー番号またはプレーヤー名)(特殊効果名)」の形で表示されている(FC版は枠の色でもプレーヤー名を示している)。ヨッシークッキーを消した際には、ここに表示されているプレーヤーに対し、表示されている内容の特殊効果が発動する(発動先と特殊効果は一定時間ごとにランダムで変化する)。発動の結果が必ずしも自身に有利であるとは限らず、もしここに自身の名前と損害を与える効果が書かれている場合は、自身が損害を受ける。GB・SFC・GC版では、発動効果が自身に有利か不利かが〇または×の札で示されている。発動内容は以下の通り。
- -7、-3、+3:対象プレイヤーのポイントゲージがそれぞれの数値分だけ増減する。
- BLIND:一定時間、フィールド中央の3マス×3マスの枠が「?」で覆われて見えなくなる。
- PANIC:一定時間、クッキーの位置がシャッフルされ続ける。受けた人はこの間クッキーの並べ替えはできない。
- SLAVE:一定時間、カーソルやクッキー並べ替えの動作が発動した人と同じになり、受けた人は一切操作できない。自身に対して発動した場合は何も起こらない。
なお、PANICとSLAVEを受けている間は持ち時間が減らない。
キャラクター[編集]
- 対戦で使用できるキャラクター
FC版を除く作品では、マリオ、ヨッシー、ピーチ、クッパの4人が登場する。GB版の対コンピュータ(CPU)戦ではプレイヤーが選べるのはマリオのみで、ヨッシー、ピーチ、クッパの順で、クッキーを消すスピードや妨害を仕掛けてくる頻度が上がる。SFC版とGC版は以下のような能力を持っており、一定条件を満たすとCPUの思考能力が上がる。
- マリオ
- 平均的な能力を持っている。
- ヨッシー
- BLIND・PANIC・SLAVE攻撃を受けた際の影響時間が短い。ヨッシークッキーの効果内容が変わる周期が長い。
- ピーチ
- BLIND・PANIC・SLAVE攻撃を受けると長時間影響される。ヨッシークッキーの効果内容が変わる周期が短い。
- クッパ
- BLIND・PANIC・SLAVE攻撃の影響を長時間与えることができる。クッキーを消すまでの時間制限が短い。
移植版[編集]
No. | タイトル | 発売日 | 対応機種 | 開発元 | 発売元 | メディア | 型式 | 備考 | Ref. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ヨッシーのクッキー | ![]() ![]() |
スーパーファミコン | BPS | ![]() ![]() |
4メガビットロムカセット[3] | ![]() ![]() |
新たなモードを追加 | |
2 | ヨッシーのクッキー クルッポン オーブンでクッキー |
![]() |
スーパーファミコン | - | National | ロムカセット | SHVC-YO | SFC版に新たなモードを追加、非売品 | |
3 | NINTENDOパズルコレクション | ![]() |
ゲームキューブ | NST トーセ |
任天堂 | 8センチ光ディスク | - | リメイク作とFC版をプレイ可能 | [4] |
4 | ヨッシーのクッキー | ![]() ![]() ![]() |
Wii | トーセ | 任天堂 | ダウンロード (バーチャルコンソール) |
- | ファミリーコンピュータ版の移植 2013年10月11日に配信終了 |
[5][6] |
- ヨッシーのクッキー(SFC版)
- BPSより発売された。1人用モードの「ACTION」と2人用モード「VS」の他に、新たに少ない手数でクッキーの全消しを目指す「PUZZLE」モードを追加されている。
- ヨッシーのクッキー クルッポン オーブンでクッキー
- Nationalのオーブン「クルッポンオーブン」の発売記念に500本ほど配られた非売品ソフト。クッキーの作り方を指南するモード「クッキング」がSFC版に追加されている。
- NINTENDOパズルコレクション
- 収録作品のひとつとして登場した。1人プレイ用の「ストーリー」モードでは、様々なキャラクターとVSモードのルールで対戦しながらクッパの元へ向かう。ゲームのルールを詳しく解説するモードもある。また、対戦モードでは4人まで対戦できるようになった他、GC本体とGBA本体をGBAケーブルで接続することで、GBA上でFC版の1人用モードをプレイできる。ヨッシークッキーが全てのクッキーの代わりに用いることができなくなっている。
音楽[編集]
- サウンドトラック
- 『ファミコン サウンドヒストリーシリーズ「マリオ ザ ミュージック」』(2004年7月22日、サイトロン・デジタルコンテンツ)[7]
- 収録楽曲内の一部として収録されている。
スタッフ[編集]
- FC、GB版
- 音楽:生田ノブヤ 、佐藤亜希羅、TSUTOMU、西坂紀子
- キャラクター・デザイン:日野重文、松本千恵子、いのうえみか
- プログラマー:ヂュー・リー、よしかわのなえ、山本雄一
- ディレクター:山本雅央、山上仁志、たかさごたつひろ、RYOJIN
- スペシャル・サンクス:橋本賢一、ひのうえまさし、兼重力
- プロデューサー:横井軍平
- SFC版
- エグゼクティブ・プロデューサー:ヘンク・ブラウアー・ロジャース
- プロデューサー:名越康晃、デヴィッド・ノルテ
- ディレクター:たかとりまさより、きたざわとしひこ
- ソフトウェア・デベロップメント・マネージャー:ジョン・ノル
- パズル:アレクセイ・パジトノフ
- 音楽:西坂紀子
評価[編集]
評価 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
- ファミリーコンピュータ版
ゲーム誌『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は21.3点(満30点)[20]。
項目 | キャラクタ | 音楽 | お買得度 | 操作性 | 熱中度 | オリジナリティ | 総合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
得点 | 3.7 | 3.4 | 3.6 | 3.5 | 3.7 | 3.5 | 21.3 |
- ゲームボーイ版
ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計29点(満40点)[12]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は20.6点(満30点)[21]。
項目 | キャラクタ | 音楽 | お買得度 | 操作性 | 熱中度 | オリジナリティ | 総合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
得点 | 3.4 | 3.2 | 3.6 | 3.4 | 3.5 | 3.5 | 20.6 |
- スーパーファミコン版
『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、8・7・7・5の合計27点(満40点)[13]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は21.3点(満30点)[22]。
項目 | キャラクタ | 音楽 | お買得度 | 操作性 | 熱中度 | オリジナリティ | 総合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
得点 | 3.8 | 3.3 | 3.5 | 3.5 | 3.7 | 3.4 | 21.3 |
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ 『マイコンBASICマガジン』第12巻第3号(1993年3月号)p.223
- ^ M.B.MOOK『懐かしゲームボーイパーフェクトガイド』 (ISBN 9784866400259)、27ページ
- ^ 『スーパーファミコン パーフェクトカタログ』、ジーウォーク、2019年9月28日、 87頁、 ISBN 9784862979131。
- ^ ““なっち”妹・安倍麻美さん出演の『パズルコレクション』CMが1月24日より放映” (日本語). 電撃オンライン. KADOKAWA (2003年1月21日). 2020年5月16日閲覧。
- ^ 土本学 (2008年6月5日). “「バーチャルコンソール」6月10日配信開始タイトル” (日本語). iNSIDE. イード. 2020年5月16日閲覧。
- ^ “ダイジェスト・ニュース” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2020年5月16日閲覧。
- ^ “マリオをフィーチャーしたゲーム・ミュージックCD登場!”. CDジャーナル. 音楽出版 (2004年6月4日). 2020年5月16日閲覧。
- ^ Weiss, Brett Alan. “Yoshi's Cookie Review”. Allgame. 2012年12月13日閲覧。
- ^ Marriott, Scott Alan. “Yoshi's Cookie Review”. Allgame. 2012年12月13日閲覧。
- ^ a b “Yoshi's Cookie for Game Boy (1992)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2020年5月16日閲覧。
- ^ Whitehead, Dan (2008年4月11日). “Virtual Console Roundup Review”. Eurogamer. 2012年12月13日閲覧。
- ^ a b “ヨッシーのクッキー [ゲームボーイ]”. ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2015年3月29日閲覧。
- ^ a b “ヨッシーのクッキー [スーパーファミコン]”. ファミ通.com. KADOKAWA. 2015年3月29日閲覧。
- ^ a b c “Yoshi's Cookie for SNES (1993)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2020年5月16日閲覧。
- ^ “Yoshi's Cookie for Wii (2008)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2020年5月16日閲覧。
- ^ Duyn, Marcel van (2008年4月5日). “Review: Yoshi's Cookie (Virtual Console / NES)”. NintendoLife. 2020年5月16日閲覧。
- ^ “Yoshi's Cookie Reviews (GB)”. GameRankings. 2012年12月13日閲覧。
- ^ “Yoshi's Cookie Reviews (SNES)”. GameRankings. 2012年12月13日閲覧。
- ^ Scullion, Chris (April 4, 2008). “Yoshi's Cookie Review”. Official Nintendo Magazine .
- ^ a b 「超絶 大技林 '98年春版」『Play Station Magazine』増刊4月15日号、徳間書店/インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、 144頁、 ASIN B00J16900U。
- ^ a b 「超絶 大技林 '98年春版」『Play Station Magazine』増刊4月15日号、徳間書店/インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、 538頁、 ASIN B00J16900U。
- ^ a b 「超絶 大技林 '98年春版」『Play Station Magazine』増刊4月15日号、徳間書店/インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、 412頁、 ASIN B00J16900U。
外部リンク[編集]
- ゲームボーイ ヨッシーのクッキー
- ヨッシーのクッキー - Wiiバーチャルコンソール(配信終了)
- Yoshi's Cookie - MobyGames(英語)
|