ユーロ (曖昧さ回避)
ユーロ(Euro)は、ヨーロッパ(Europe)の短縮形である。また、ヨーロッパと関わり合いのある語句に使われる単語。
- 欧州連合27か国中15か国が公式に採用している単一通貨。→ユーロ
- 欧州の自動車排出ガス規制。ユーロ1 - ユーロ5など、規制の段階に応じて数字で区分される。
- サッカーのUEFA欧州選手権の略称。
- ヨーロッパのダンスミュージックのジャンルであるユーロビートの略。
- ヒュンダイの5ドアハッチバックに付けられた名称。エラントラ・ユーロ、ユーロ・アクセント。
- ホンダ・シビックタイプRユーロ。英国からの逆輸入車である。
- 発行国外で取引される通貨(ユーロカレンシー)を指す通称。発行国外取引がヨーロッパで始まったことから名付けられた。「ユーロダラー」や「ユーロ円」のほか、「ユーロユーロ」も存在する。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |