ユビキタス
ナビゲーションに移動
検索に移動
ユビキタス (ubiquitous) は、遍在(いつでもどこでも存在すること)をあらわす言葉。
用語の起源[編集]
英語の"ubiquitous"に由来する。
ubiquitousは、ラテン語で遍在をあらわす一般的な用語"ubique"に由来し、宗教的な文脈で神の遍在をあらわすために用いられる。
用語の転用[編集]
パロアルト研究所のマーク・ワイザーが、1991年の論文"The Computer for the 21st Century"にて、コンピュータやネットワークなどの遍在をあらわす意味合いで用いた。以来、ユビキタスコンピューティングやユビキタスネットワーク、更にはそれらが当たり前になった社会を指す「ユビキタス社会」などの意味で用いられるようになった。