ヤマハ音楽振興会
種類 | 財団法人 |
---|---|
略称 | YMF、振興会 |
本社所在地 |
![]() 〒153-8666 東京都目黒区下目黒3丁目24番22号 |
設立 | 1966年(昭和41年)8月29日 |
業種 | 音楽振興事業 |
法人番号 |
5013205001716 ![]() |
代表者 | 理事長 中田卓也 |
総資産 | 69.2億円 |
従業員数 | 290名 |
関係する人物 |
川上源一(創設者) 中島みゆき(理事) |
外部リンク | 一般財団法人ヤマハ音楽振興会 |
一般財団法人ヤマハ音楽振興会(ヤマハおんがくしんこうかい、YAMAHA MUSIC FOUNDATION)は、楽器メーカー大手のヤマハによって創設された財団法人。主たる事務所は東京都目黒区下目黒3丁目24番22号(通称:目黒区大鳥神社の隣)。
概要[編集]
音楽の教育と普及を主目的に設立。「ヤマハ音楽教育システム」「ヤマハグレード」を企画し、日本各地の「ヤマハ音楽教室」(ヤマハおんがくきょうしつ)を通じてピアノ・エレクトーンを中心とした楽器演奏者の拡大に努めている。
かつては「ヤマハポピュラーソングコンテスト(ポプコン)」「合歓ポピュラーフェスティバル(日本歌謡祭)」「TEENS' MUSIC FESTIVAL」「Yamaha Music Quest」などのコンテストやオーディションを主催し、メジャーデビューしたアーティストのマネージメントと付随する音楽出版業務も担っていたが、2008年にヤマハ子会社のヤマハミュージックパブリッシングとヤマハミュージックアーティストに委譲した。但し、音楽出版者としては2017年現在15,928作品を今も管理している[1]。
また、関連施設として、「つま恋ミュージックガーデン」(静岡県掛川市)、「合歓の郷ミュージックキャンプ」(三重県志摩市)があった。
ヤマハ音楽教室[編集]
1954年に設立母体の日本楽器製造(ヤマハ)がヤマハ銀座ビル内でオルガンを対象に開講した「音楽教室」の開設が前身であり(1959年に「ヤマハ音楽教室」となる)。1960年代後半、日本楽器の韮塚敏夫がジャズ・アンサンブル・コースを設けた際には渡辺貞夫が協力した[3]。
当財団は「ヤマハ音楽教育システム」という講座の核となるカリキュラムの策定、講師養成などを担う(ヤマハ本体は全体運営を統括する立場にある)。実際の教室運営は後述の直営音楽センター以外はヤマハグループの楽器販売子会社或いは各地の特約店(独立資本の楽器店)によるフランチャイズ経営となっている。
1990年代以降は、1歳児から小中学生程度を対象とした音楽レッスンの「ヤマハ音楽教室」、趣味的な演奏スキルを習得したい青年層以上を対象とする「ヤマハ大人の音楽レッスン(PMS=ポピュラーミュージックスクール=)」に大別される。「ヤマハ音楽教育システム」と当財団が発行するシステム教材(楽譜)に基づいてグループレッスンを受講し、上達度に応じて次のコースにステップアップして行く形式を採っている。教室によっては独自のマンツーマンによる個人レッスンを設定している場合もある。また、高度な鍵盤演奏技術の習得を目指す音楽教室の在籍・修了生対象の「ヤマハマスタークラス」が直営センターにて開講している。
なお、講座の指導者は「ヤマハ音楽教育システム講師」と言い、一定の演奏グレード保有者でかつ講師資格試験に合格した者が当財団と業務委託契約を締結し、財団が指定した教室を担当する個人事業主(請負社員)形態となっている。
「♪ドレミファソ〜ラファミ、レ、ド〜」と生徒たちが歌う「ヤマハ音楽教室」のCM曲は、ドイツの詩人、アウグスト・ハインリヒ・ホフマン・フォン・ファラースレーベンが書いたドイツ民謡のEin Männlein steht im Walde(「小人がひとり森の中で」「小人が森に立っている」)で、ドイツの作曲家、エンゲルベルト・フンパーディンクのオペラ「ヘンゼルとグレーテル」で使用されている楽曲である。教室では「池の雨」の名でレッスン教材となっている。[4]
マスコットキャラクターの「ぷっぷる」は、元々は2002年に「赤りんごコース」(2015年から「ドレミらんど(ぷっぷるクラス)」に改訂[5])のキャラクターとして発表されたものである[6]。1980年代には、「3歳児ランド」のキャラクターとして「なぁ〜にちゃん」が存在した[7]。
なお、ヤマハ音楽教室の幼児教育ノウハウを応用し、幼児から小学生までを対象としたグループ英会話教室として「ヤマハ英語教室」が、グループ会社のヤマハミュージックジャパンの運営の元、各地の音楽教室の一部で開講されている。
ヤマハグレード[編集]
ヤマハグレードとは、ヤマハ音楽振興会が総合的な音楽の力を評価するシステムとして提唱している検定制度である。
音楽センター[編集]
当財団直営の音楽センターは全国の音楽教室の中でも特に重点的に置かれ、設備やコースが整っている。センター内独自の音楽発表会も行われている。
ヤマハ四ッ池センターは2006年5月に、ヤマハ仙台センターは2008年5月に、ヤマハ札幌センターは2013年4月に、ヤマハなんばセンターは2019年5月にヤマハグループが教室を承継し、現在はヤマハミュージックリテイリングが運営している。また、ヤマハ吉祥寺センターは2014年9月に宮地楽器が、ヤマハ日吉センターは2019年12月に有隣堂が教室を承継している。
ヤマハ音楽院[編集]
出版事業[編集]
音楽教室・英語教室のシステム教材の制作・発行のほか、エレクトーンの総合情報雑誌である「月刊エレクトーン」、「みんなのオルガン・ピアノの本」シリーズといった音楽教則本などを出版している。一般的な楽譜はヤマハグループのヤマハミュージックメディアが制作・発行している。
主催イベント[編集]
- ジュニアオリジナルコンサート
- エレクトーンコンクール
- ヤマハ・ガラ・コンサート
- ポピュラーソングコンテスト(ポプコン)
- TEENS' MUSIC FESTIVAL
- Yamaha Music Quest
- MUSIC REVOLUTION(旧:ヤマハボーカルオーディション ザ・デビュー)
- 世界歌謡祭
所属していたアーティスト[編集]
以下の歌手・ミュージシャンはヤマハミュージックアーティストへ転籍した。
その他アーティスト
- 小林千絵・・・1989年まで在籍。現在はアクアプロモーションに移籍しタレント活動中
- 高木麻早・・・現在も活動中
- 石川優子
- 八神純子・・・現在もシンガーソングライターとして活動中。
- 森川美穂・・・現在もシンガーとして活動中。また、大阪芸術大学の教授。
- 久松史奈・・・1999年まで在籍。現在も、シンガーソングライターとして活動中。
- 東野純直・・・現在もシンガーソングライターとして活動中。また、東京昭島でラーメン店経営。
- 大植三奈江・・・2018年現在は引退
- 野田幹子・・・現在もシンガーソングライターとして活動中。
- 黒田有紀・・・2018年現在は引退
- 宇井かおり・・・現在もシンガーソングライターとして活動中。
- 0930
- CHAGE&ASKA(現CHAGE and ASKA)
- アラジン・・・リーダーの高原兄は、地元富山で電設会社を経営の傍らタレントとしても活道中。
- TOM★CAT
- 雅夢・・・現在は、リーダーの三浦和人がレッグミュージックに移籍しシンガーソングライターとして活動中。
- 中村幸代・・・イノベーションクリエイティブに移籍し、作曲家・演奏家として活動中。
- クリスタルキング・・・現在は、低音のムッシュ吉崎がクリスタルキングカンパニーを設立しソロプロジェクトとして活動中。高音の田中昌之もソロで活動している。
- 円広志・・・独立後、プロダクション「オフィスとんで」を設立。シンガーソングライター・タレントとして活動中。
- チェッカーズ・・・1985年にスリースタープロへ移籍。
- スガシカオ・・・1995年にタワーレコードのbounce recordsより発表した『0101』は、ヤマハが原盤権を保有している。その後オフィスオーガスタと契約し、1997年にメジャーデビュー。
著作権表記[編集]
管理楽曲[編集]
- “© 19XX(20XX) by YAMAHA MUSIC FOUNDATION.”
- ヤマハミュージックパブリッシングとヤマハミュージックアーティストに委譲した作品については当該記事参照。
スポンサーについていた番組[編集]
関連項目[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ a b 現在名古屋市内でヤマハが保有するビルは名古屋市中区錦1丁目の広小路通沿いにあるヤマハ名古屋ビルのみであるが、かつては同じ広小路通を郊外(名古屋IC・豊田方面)へ向かった名古屋市千種区東山通5丁目の地下鉄東山公園駅の真上にヤマハ東山ビルも存在した。現在はヤマハが建物を売却したためビル名が「東山ビル」(A棟)となっている。本振興会は東山ビルのテナントとして入居している。センター内は定期的に改装されており、かつてはセンター内にスタジオを完備していた(実際にプロも輩出している)上に楽譜も豊富に取り扱っていたが、現在楽譜の販売はヤマハ名古屋ビル内のヤマハミュージック名古屋へ移管されており、業務内容は大幅に縮小されている[2]。
出典[編集]
- ^ JASRAC作品データベース検索サービス J-WID
- ^ “ヤマハミュージック 名古屋店”. www.yamahamusic.jp. www.yamahamusic.jp. 2020年2月20日閲覧。
- ^ 渡辺貞夫「ヤマハ音楽教室の誕生」『ぼく自身のためのジャズ』岩浪洋三、荒地出版社、1970年、第2版、140-141頁。
- ^ “ヤマハミュージック - 【ドレミファソ~ラファ ミ・レ・ド♪ って、何の曲?】”. Facebook (2014年1月15日). 2019年7月9日閲覧。
- ^ 2歳 ドレミらんど「ぷっぷるクラス」-JEUGIA|ヤマハ音楽教室 こどもの音楽教室|京都 滋賀 大阪 - 2021年4月10日閲覧。
- ^ 銀座で「ぷっぷるとあそぼう!」、Web広報誌ymf、2017年8月10日。
- ^ yamaha_mf_msのツイート(1148788936560394240)
外部リンク[編集]
- 一般財団法人ヤマハ音楽振興会
- POPCON.JP
- TEENS' MUSIC FESTIVAL
- Music Revolution
- ヤマハ音楽教室
- ヤマハ音楽教室 - Facebook
- ヤマハ音楽振興会 - YouTubeチャンネル
- ヤマハ音楽教室 (yamaha_ongakukyoushitsu) - Instagram
- ヤマハ音楽教室 ぷっぷる (yamaha_pupple) - Instagram
|