コンテンツにスキップ

ヤマオダマキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヤマオダマキ
岩手県早池峰山 2014年7月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : モクレン亜綱 Magnoliidae
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: オダマキ属 Aquilegia
: ヤマオダマキ A. buergeriana
学名
Aquilegia buergeriana Siebold et Zucc. var. buergeriana[1]
和名
ヤマオダマキ(山苧環)

ヤマオダマキ(山苧環、学名:Aquilegia buergeriana )は、キンポウゲ科オダマキ属多年草 [2][3][4]

特徴

[編集]

地下には丈夫な根茎と太く長いがある。根出葉は2回3出複葉で、葉柄は長さ15-25cmになる。各小葉の第1小葉柄は3.5-6cmと長く、第2小葉柄は1.5cm以下と短い。各小葉は長さ2.5-3.5cmになる扇形で、の先は2-3中裂し、各裂片はさらに2-3浅裂する。葉の表面は緑色、裏面は粉白色で裏面の基部近くには軟毛が散生する。は高さ30-70cmになり、上部には軟毛は生える。茎につく葉は上部では柄がなく、1回3出複葉になる[2][3][4]

花期は6-8月。茎の上部に放射相称で直径3-3.5cmのを下向きにつける。萼片は5個で花弁状になり、狭卵形で紫褐色になる。萼片の内側に花弁5個が互生し、黄色で長さ1.2-2.5cmになるが、基部はうしろに長く伸びて距になる。距は紫褐色になり、やや内側に弓状に曲がり、先は徐々に細くなり先端は小球状になる。雄蕊先熟で多数あり、中心部は退化した膜状の仮雄蕊となって雌蕊群を取り囲む。雌蕊は5個ある[2][3][4]

萼片と花弁が落ちると、離生した雌蕊が下向きから上向きに変わり、成熟して果実となる。果実は直立し、長さ1.5-2cmの5個の袋果となり、腺質の短毛が密に生える。袋果の中には、光沢のある黒色の種子が多数ある[2][3][4]。分類表内の写真には、花が終わり、離生した雌蕊が上向きになったものが見える。

分布と生育環境

[編集]

北海道、本州、四国、九州に分布し、温帯から亜寒帯の山地の道ばたの草地や林縁などに生育する[2][4]

和名の由来

[編集]

苧環(おだまき)とは、昔、カラムシ(苧)やアサ(麻)などの繊維を巻いた管のことで、距が伸びた花のようすが似ているためつけられたものであり、山に生えるのでヤマオダマキ(山苧環)という[3][4]

下位分類

[編集]
  • キバナノヤマオダマキ Aquilegia buergeriana Siebold et Zucc. var. buergeriana f. flavescens Makino - 花の色が黄色のもの[2][4]
  • オオヤマオダマキ Aquilegia buergeriana Siebold et Zucc. var. oxysepala (Trautv. et C.A.Mey.) Kitam. - 変種で、距が内側に強く巻き込むもの。日本のほか、シベリア東部、中国大陸(北部・東北部)、朝鮮半島に分布する[2][4]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ ヤマオダマキ,「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e f g 『日本の野生植物 草本II離弁花類』p.82
  3. ^ a b c d e 『新牧野日本植物圖鑑』p.135
  4. ^ a b c d e f g h 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.220

参考文献

[編集]