コンテンツにスキップ

モーハンラール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モーハンラール
Mohanlal
Mohanlal
モーハンラール(2015年)
本名 モーハンラール・ヴィシュワナーダン(Mohanlal Viswanathan[1][2]
生年月日 (1960-05-21) 1960年5月21日(65歳)
出生地 インドの旗 インド ケララ州パタナムティッタ県英語版エラントゥール英語版
職業 俳優映画プロデューサー映画監督プレイバックシンガー、映画配給者
ジャンル マラヤーラム語映画
活動期間 1978年-現在
配偶者 スチトラ(1988年-現在)
著名な家族 プラナヴ・モーハンラール英語版(息子)
事務所 プラナヴァン・アーツ・インターナショナル英語版
マックスラブ・シネマ&エンターテインメント英語版
主な作品
追われた人々英語版
ザ・デュオ英語版
最後の舞英語版
ジッラ 修羅のシマ英語版
オッパム 〜きみと共に〜英語版
ジャナタ・ガレージ英語版
受賞
フィルムフェア賞
マラヤーラム語映画部門主演男優賞英語版
1987年『Sanmanassullavarkku Samadhanam』
1989年『Padamudra』
1994年『Devaasuram』
1995年『Pavithram』
1996年『Spadikam』
2000年『最後の舞』
2006年『Thanmathra』
2008年『Paradesi』
南インド映画部門特別賞英語版
2010年『Bhramaram』
その他の賞
国家映画賞
長編映画賞英語版
2002年『最後の舞』
主演男優賞
1992年『Bharatham』
2002年『最後の舞』
審査員特別賞英語版
2017年『ジャナタ・ガレージ』『Munthirivallikal Thalirkkumbol』『Pulimurugan』
特別賞英語版
1990年『Kireedam』
栄典
パドマ・シュリー勲章
2001年
パドマ・ブーシャン勲章
2019年
備考
国防義勇軍英語版名誉中佐(2009年)
ギネス世界記録(2017年)
マラヤーラム映画芸術家協会英語版会長(2018年-2024年)
テンプレートを表示

モーハンラール(Mohanlal、1960年5月21日 - )は、インド俳優映画プロデューサー映画監督プレイバックシンガー、映画配給者。マラヤーラム語映画を中心にタミル語映画ヒンディー語映画テルグ語映画カンナダ語映画で活動している[3][4][5]。40年以上のキャリアを通して400本以上の映画に出演しており[4][6]、長年にわたる映画界への貢献を認められ、2001年にパドマ・シュリー勲章、2019年にパドマ・ブーシャン勲章を授与されている[7][8]。また、2009年には国防義勇軍英語版名誉中佐の称号を授与されたほか[9][10]CNNの「インド映画を変えた男」の一人にも選出された[11]

生い立ち

[編集]

1960年5月21日、ケララ州パタナムティッタ県英語版エラントゥール英語版で暮らすヴィシュワナーダン・ナーヤルとサンタクマーリーの末子として生まれ、「モーハンラール・ヴィシュワナーダン(Mohanlal Viswanathan)」と名付けられた。父はケララ州政府英語版の法務長官を務めた官僚で[12][13]、兄ピャレラールとは2000年に死別している[14]。モーハンラールの名付け親は母方の叔父ゴーピナーダン・ナーヤルで、当初は「ローシャンラール(Roshanlal)」と名付けようとしていた[15]。モーハンラールは幼少期をティルヴァナンタプラムのムダヴァンムガルで過ごし、公立モデル・ボーイズ高等学校英語版を経てマハトマ・ガンディー大学英語版に進学して商学の学位を取得している[16][17]。彼は6回生の時に舞台演劇『Computer Boy』で90歳の老人役を演じており、これが生涯で初めての演技経験である[18]。また、1977年と1978年にはケララ州のレスリング・チャンピオンになっている[19]

キャリア

[編集]

1978年 - 1985年

[編集]
第48回ケララ州映画賞英語版授賞式に出席するモーハンラール(2018年)

1978年に『Thiranottam』で俳優デビューした。同作はモーハンラールと友人のマニヤンピッラ・ラージュ英語版、スレーシュ・クマール、プリヤダルシャン英語版ラヴィクマール英語版が共同で製作しており、モーハンラールは知的障害を持つ使用人クッタッパンを演じた。『Thiranottam』はレイティング認証の問題から公開が遅れ、27年後の2005年に公開された[20]

1980年にはファーシル英語版の監督デビュー作『Manjil Virinja Pookkal』で悪役を演じ、興行的な成功を収めた[21]。モーハンラールはナヴォダヤ・スタジオ英語版のオーディション広告を見た友人たちが応募書類を送ったことがきっかけでオーディションに参加し[22]、彼の演技は審査員から酷評されたものの、ファージルとジジョー・アッパチャン(ナヴォダヤ・アッパチャン英語版の息子)から高い評価を得て出演が決まったという[23]。2004年に『リーダーズ・ダイジェスト』の取材に応じたモーハンラールは、「若いころの自分の容姿は、きっと悪役のイメージに合っていたんだろう」と語っており[24]、『Sandhyakku Virinja Poovu』『Kuyiline Thedi』でも悪役の演技を高く評価されている[25]

1983年までの間に25本以上の映画に出演したが、その大半は悪役としての出演だった[24]J・サシクマール英語版の『Ivide Thudangunnu』で「よき心」を持つヒーローを演じて成功を収め、1984年にはプリヤダルシャンの『Poochakkoru Mookkuthi』で初めてコミカルな役柄に挑戦し、富豪の娘だと勘違いした少女に恋する青年を演じている[26]。また、『Poochakkoru Mookkuthi』は「監督:プリヤダルシャン、主演:モーハンラール」のコンビによる初の映画であり、これ以降44本のプリヤダルシャン監督作品に出演している[27]。1985年に出演した『Onnanam Kunnil Oradi Kunnil』では挿入歌「Sindooramegham Shringaarakaavyam」の歌手をM・G・シュリークマール英語版と共に務め[26]、この時期には『Uyarangalil』『Nokkethadhoorathu Kannum Nattu』『Boeing Boeing』『Aram + Aram = Kinnaram』にも出演している。

1986年 - 1999年

[編集]
モーハンラール(2008年)
モーハンラールとマンムーティ(2013年)
ケララ州首相ピナライ・ビジャヤンとモーハンラール(2018年)

この時期はゴーヴィンダン・アラヴィンダン英語版ハリハラン英語版M・T・ヴァスデーヴァン・ナーヤル英語版パドマラージャン英語版バーラタン英語版A・K・ローヒタダース英語版など「偉大な巨匠たちの作品」に出演して様々な役柄を演じた[28]。モーハンラールは共演者シュリーニヴァーサン英語版が脚本を手掛けた社会風刺映画で、過酷な環境に適応するために苦悩するマラヤーリの若者を演じて高い評価を得ている[29][30]。1986年にサティヤン・アンティカド英語版の『T. P. Balagopalan M. A.』に出演してケララ州映画賞 主演男優賞英語版を受賞し、続けて出演した『Sanmanassullavarkku Samadhanam』ではフィルムフェア賞 マラヤーラム語映画部門主演男優賞英語版を受賞している[31]。さらに裏社会の首領ヴィンセント・ゴメスを演じた『Rajavinte Makan』の成功により、彼はマラヤーラム語映画界の新たなスーパースターの地位を確立した。『Thalavattam』では恋人を喪い精神を病んだ青年ヴィノードを演じ、パドマラージャンが手掛けた『Namukku Parkkan Munthirithoppukal』では時代を先取りした作風によって、当時のマラヤーラム語映画界の常識を覆したことが高く評価された。これらの作品を含め、1986年は36本の映画に出演している[28]

1987年は『Nadodikkattu』でシュリーニヴァーサン、ショーバナと共演して興行的な成功を収めた。同作ではシュリーニヴァーサンと共に二人組の刑事ダサン&ヴィジャヤン英語版を演じ、続編の『Pattanapravesham』『Akkare Akkare Akkare』にも引き続き出演している。『Thoovanathumbikal』ではパールヴァティー英語版スマラタ英語版が演じる2人の女性と恋に落ちる青年を演じ、当時のインド映画界の常識を覆した作品として高い評価を得た[29][32]。1988に出演した『Chithram』は上映日数が366日間を記録し、当時のマラヤーラム語映画界の最長記録を更新した[26]。また、この年に出演した『Chithram』『Padamudra』『Aryan』『Vellanakalude Nadu』『Ulsavapittennu』の演技でケララ州映画賞 審査員特別賞英語版を受賞している[31]。1989年に出演した『Kireedam』では警察官を夢見ながら犯罪者になってしまう青年セートゥマーダヴァンを演じ、国家映画賞 特別賞英語版を受賞した[26]。モーハンラールはセートゥマーダヴァンの苦悩を自然な演技で表現できたことが高い評価を得た理由であると振り返り、「演技とは、他人の身体に入り込むようなものだ」と語っている[28]。『Varavelpu』では主人公ムラリを演じた。同作は湾岸地域で過酷な労働に従事し、帰郷して家族と共に人生を過ごすために中古の路線バスを購入した結果、様々なトラブルに直面する主人公が描かれている。2003年1月18日にコーチで開催された国際投資家会議の席上で、インド首相アタル・ビハーリー・ヴァージペーイーは世界経済の変化に対応できないインド人の具体例として、『Varavelpu』を引き合いに出して発言している[33][34]

1990年代初頭は『His Highness Abdullah』『Mithunam』『No. 20 Madras Mail』など多くの商業映画に出演し、このうち『His Highness Abdullah』はモーハンラールが立ち上げた映画製作会社プラナヴァン・アーツ・インターナショナル英語版の初プロデュース作品である。『Thazhvaram』では親友に妻を殺されて復讐を誓う男を演じ、『Kilukkam』ではケララ州映画賞主演男優賞を受賞している。また、同作は当時のマラヤーラム語映画歴代興行収入の最高記録を塗り替え、マラヤーラム語映画で最高のコメディ映画の一つに位置付けられている。バーラタの視点から『ラーマーヤナ』を翻案した現代劇『Bharatham』では製作・主演を務め、嫉妬深い兄に苦悩するカルナーティック歌手英語版を演じた。モーハンラールは同作の演技で国家映画賞 主演男優賞を受賞し[35][36]、『フォーブス・インディア』がインド映画100周年を記念して発表した「インド映画で最も素晴らしい演技ベスト25」にも選出されている[37]。『Kamaladalam』ではバラタナティヤムの舞踊家を演じ、役作りのためにヴィニート英語版モニシャ・ウンニ英語版から舞踊の技術を学んでいる[28]。1992年は『Rajashilpi』『Sadayam』『Yoddha』『Vietnam Colony』に出演しており、1993年に出演した『Devaasuram』はモーハンラールが最も成功を収めた主演作品の一つに挙げられ、カルト的な人気英語版を集めている[35]

1994年はファージルのカルト映画『Manichitrathazhu』で精神科医サニー・ジョゼフを演じ、1995年には『Spadikam』で父の期待に応えられず犯罪者となった青年トーマス・チャッコー(アードゥ・トーマ)を演じ、ケーララ州映画賞主演男優賞とフィルムフェア賞マラヤーラム語映画部門主演男優賞を受賞した。1996年にはポートブレアセルラー刑務所英語版に収監された囚人を描いた『Kaalapani』や『Kanmadam』に出演し、1997年にはアカデミー外国語映画賞インド代表作品に選出されたラジーヴ・アンチャルの『Guru』に出演している。同年にはマニラトナムの『ザ・デュオ英語版』で初めてマラヤーラム語映画以外の作品に出演し[38]M・G・ラーマチャンドラン英語版をモデルにしたキャラクターを演じている。同作は批評家から高い評価を得ており、複数の映画賞を受賞している[39][40]。1998年には『Harikrishnans』で製作・主演を務め、マンムーティ英語版ジューヒー・チャーウラーと共演した。同作ではモーハンラールとマンムーティが主演を務めており、2種類のクライマックスシーンが製作され、地域ごとの2人の人気に応じて異なるバージョンが上映された[41]。また、ヒンドゥー教徒の多い地域ではモーハンラールがヒロインと結ばれるバージョンが、ムスリムの多い地域ではマンムーティがヒロインと結ばれるバージョンがそれぞれ上映されたが、中央映画認証委員会が認証したのはモーハンラールのバージョンのみだったことから「認証を受けていない映画を上映した」として訴訟問題に発展し、マンムーティのバージョンは上映禁止処分を受けた[42]。『Harikrishnans』は興行的な成功を収めたものの、批評家からは酷評されている[43]。1999年はフランスとの合作映画『最後の舞英語版』をプロデュースし、カタカリの舞踊家を演じた。同作はカンヌ国際映画祭など複数の映画祭でも上映され、AFI映画祭では審査員賞にもノミネートされている[44]。また、モーハンラールもケララ州映画賞主演男優賞、国家映画賞主演男優賞、フィルムフェア賞マラヤーラム語映画部門主演男優賞を受賞した[24][45][46]。2014年には第45回インド国際映画祭英語版でも上映されている[47]

2000年 - 2009年

[編集]
マラヤーラム映画芸術家協会の年次総会に出席するネドゥムディ・ヴェーヌ、イノセント、モーハンラール(2007年)
マラヤーラム映画芸術家協会の年次総会に出席するモーハンラールとマドゥ英語版(2008年)

2000年に出演した『Narasimham』では善良な心を持つ悪党アチュを演じ[48]、マラヤーラム語映画の最高興行記録を塗り替えた[49]。その後はアクション・ヒーローの役柄を求められ『Raavanaprabhu』『Praja』『Onnaman』『Thandavam』『Chathurangam』などに起用されたものの、『Raavanaprabhu』以外の作品は似通ったストーリー、卑猥な台詞の多用、男尊女卑的なプロットを理由に批評家からは酷評された[49][50][51]。2002年にはムンバイの警察官を演じた『Company』でヒンディー語映画デビューを果たし[24]国際インド映画アカデミー賞 助演男優賞スター・スクリーン・アワード 助演男優賞英語版を受賞した[52][53]。同作ではアジャイ・デーヴガンヴィヴェーク・オベロイと共演して演技を絶賛され、『ザ・ヒンドゥー英語版』は「彼は南インドのスターがヒンディー語映画に初出演した時に見せる息苦しさや不安を感じさせるような表情とは無縁だった」と批評している[54]。2010年には『ヒンディーフィルムニュース』の「過去10年間におけるボリウッド俳優の最高の演技」に『Company』での演技がランクイン(観客部門第1位、批評家部門第6位)している[55]。2003年に入るとアクション・ヒーローのイメージを払拭しようとコメディ路線に復帰し[56]、『Kilichundan Mampazham』『Balettan』『Hariharan Pilla Happy Aanu』『Mr. Brahmachari』に出演した。このうち『Kilichundan Mampazham』はモーハンラールのコメディ復帰作として話題を集めて好評を博し、興行的にも一定の成功を収めた[57][58]。また、『Balettan』では父親が秘密にしていた妻子の存在を聞かされ、父親の死後に彼女たちの面倒を見ることになった息子を演じ[59]、こちらも興行的な成功を収めている[60]。2004年には『Natturajavu』『Mampazhakkalam』に出演して興行的な成功を収めたものの、それ以外の出演作は不調に終わっている[61]

2005年は『Udayananu Tharam』に出演し、映画監督を目指す助監督を演じた。同作は批評家から好意的に評価され、マラヤーラム語映画の上映頻度が少ない地域(ヴァドーダラーラージコートプネーアフマダーバード)でも興行的な成功を収めた[30]ブレッシー英語版の『Thanmathra』ではアルツハイマー病を患った男を演じた。同作では物語後半に入るとモーハンラール演じる主人公はアルツハイマー病の進行に伴い台詞を一切話さなくなり、表情や動作のみで感情を表現したことが批評家から絶賛され[62][63][64]、ケララ州映画賞主演男優賞とフィルムフェア賞マラヤーラム語映画部門主演男優賞を受賞した。2006年は『Rasathanthram』に出演し、ラヴィ少佐英語版の戦争映画『Keerthi Chakra』ではマハーデーヴァン少佐英語版を演じた。カシミールで撮影された同作は興行的にも成功を収め[65]タミル・ナードゥ州では『Aran』のタイトルでタミル語吹替版が公開されたが、モーハンラールの声が使用されなかったこともあり、彼は『Aran』について言及することを避けている[66]。『Keerthi Chakra』は好評を博し、その後シリーズ化され、『Kurukshetra』『Kandahar』が製作された。2007年に出演した『Paradesi』ではケララ州映画賞主演男優賞を受賞しており、『Sify』からは「モーハンラールは実に魅惑的で、演技のイディオムを再び感覚的に再定義した」と批評された[67]。同年7月に出演した『Hallo』は年間興行成績第1位を記録するヒット作となり[68]、8月には『英語版』をリメイクしたヒンディー語映画『Aag』に出演し、『炎』でサンジーヴ・クマールが演じたバルデーヴ・シンに相当するナラシンハー警部を演じた[69]。2008年には『Twenty:20』に出演し、2009年は『Unnaipol Oruvan』『Evidam Swargamanu』に出演している。

2010年 - 2015年

[編集]
モーハンラールとアミターブ・バッチャン(2010年)
モーハンラールとラーディカー・ティラク英語版(2012年)
モーハンラールとカマル・ハーサン、マンムーティ(2013年)

2010年は5本の映画に出演し、『Janakan』ではスレーシュ・ゴーピ英語版と共演した。続いてコメディ映画『Alexander the Great』に出演し、汚職問題を題材とした風刺映画『Oru Naal Varum』では汚職問題を追及する主人公スクマーランを演じた。『Shikkar』はラマダーン期に公開された映画の中で最も高い興行収入を記録し[70]インディアン航空814便ハイジャック事件を題材にした『Kandahar』では再びマハーデーヴァン少佐を演じ、アミターブ・バッチャンと共演した。2011年はジョーシー英語版の『Christian Brothers』でスレーシュ・ゴーピ、ディリープ英語版R・サラトクマールと共演した。同作は当時のマラヤーラム語映画としては最大規模となる300スクリーンで公開され、興行的な成功を収めた[71][72]。続いて出演したアクション・コメディ映画『China Town』ではジャヤラーム、ディリープと共演し、上映日数は100日間を記録して興行的な成功を収めた[73]。老人たちの恋愛模様を描いた『Pranayam』ではアヌパム・カージャヤー・プラダ英語版と共演し、批評家から演技を絶賛された[74]パラッカド英語版の村を舞台にしたファミリー映画『Snehaveedu』ではシェーラと共演し[75]、モーハンラールにとって300本目の出演作となり[76]、興行的な成功を収めた[77]。中東を舞台としたプリヤダルシャンの『Oru Marubhoomikkadha』ではムケーシュ英語版と共演し、興行成績は好調だった[78]

2012年は6本の映画に出演し、『Casanovva』ではシュリヤ・サランと共演した。『新幹線大爆破』を原作とした『Tezz』にカメオ出演した後、『Grandmaster』では連続殺人事件の捜査を担当する警察官を演じて批評家から高い評価を得ている[79]。また、同作はNetflixで配信された最初のマラヤーラム語映画であり、同コンテンツを通してアメリカ合衆国カナダでも公開された[80]ランジット英語版の『Spirit』ではアルコール依存症に苦しむテレビ司会者を演じており、アルコール依存症の問題を題材とした同作は社会問題啓発のため、ケララ州政府によって娯楽税英語版の免除措置が取られた[81]。また、上映日数は125日間を記録し、興行的にも成功を収めている[82]オナム期に公開された『Run Baby Run』も批評家から好評を博し[83]、この年のマラヤーラム語映画で最も高い興行収入を記録した映画の一つとなった[84]。ラヴィ少佐の『Karmayodha』では、ムンバイで発生した10代の少女失踪事件を捜査する警察官を演じた。

2013年はジョーシーの『Lokpal』では自警団員ロークパールを演じ、その後は『Red Wine』『Ladies and Gentleman』に出演し、過去の主演作『Manichitrathazhu』のスピンオフ作品『Geethaanjali』では再びサニー博士を演じている。ジートゥ・ジョゼフ英語版の『Drishyam』は興行収入7億5000万ルピーを記録するヒット作となり、マラヤーラム語映画の歴代興行成績第1位にランクインした[85]。2014年は『ジッラ 修羅のシマ英語版』でヴィジャイと共演し[86][87]、興行収入8億5000万ルピーを記録するヒット作となり[88]チェンナイでは上映日数が100日間を記録している[89]。続いてB・ウンニクリシュナン英語版の『Mr. Fraud』に出演し、『Koothara』では半魚人を演じている。アルン・ヴァイディヤナーダン英語版の『Peruchazhi』ではカリフォルニア州知事選挙に出馬した候補者の選挙顧問を演じている。2015年には『Mythri』でカンナダ語映画デビューし、国防研究開発機構英語版の科学者マハーデーヴを演じた。その後は『Rasam』にカメオ出演し、マンジュ・ワーリヤルと共演した『Ennum Eppozhum』は興行的な成功を収めたものの、続けて出演した『Lailaa O Lailaa』の興行成績は芳しくなかった。このほか、『Loham』では興行的な成功を収めたものの[90]、『Kanal』は批評家から酷評され、興行的にも失敗している。

2016年 - 現在

[編集]
第48回ケララ州映画賞授賞式に出席するモーハンラール(2018年)
第48回ケララ州映画賞授賞式でJ・C・ダニエル賞を受賞したシュリークマラン・タンピ英語版を祝福するモーハンラール(2018年)

2016年は4本の映画に出演した。この年の出演作の合計興行収入は37億8000万ルピーを記録しており、これはアーミル・カーンアクシャイ・クマールサルマーン・カーンに次ぐ興行成績であり、南インド俳優の中ではトップの成績を収めている[91]チャンドラ・シェーカル・イェレティ英語版の『Manamantha』に出演した後、コラターラ・シヴァの『ジャナタ・ガレージ英語版』ではN・T・ラーマ・ラオ・ジュニアと共演している。同作は興行収入13億5000万ルピーを記録し、この年のテルグ語映画年間興行成績第1位にランクインするヒット作となった[92][93]。プリヤダルシャンの『オッパム 〜きみと共に〜英語版』では盲目の男を演じ、公開2週間でマラヤーラム語映画の歴代興行成績を塗り替えた[94]。同作の興行収入は1か月半で5億ルピーを記録し[95]、海外市場を合わせて6億5000万ルピーを越えている[96]。続いて出演した『Pulimurugan』はマラヤーラム語映画として初めて興行収入が10億ルピーを越え[97]、3D上映会における観客動員数が1万2526人を記録し、「3D映画上映における世界最大の観客動員数」としてギネス世界記録に認定されている[98]。その後に出演した『Munthirivallikal Thalirkkumbol』では興行収入が5億ルピーを記録しており[91]第三次印パ戦争を題材にした『1971: Beyond Borders』では4度目となるマハーデーヴァン大佐(同作で少佐から大佐に昇進)を演じたほか、『Velipadinte Pusthakam』にも出演している。2018年はオディヤン族英語版を題材にした『Odiyan』に出演し、続いて出演したプリトヴィラージ・スクマーラン英語版の『Lucifer』は興行収入17億5000万ルピーを記録するヒット作となった[99]。また、テレビ放送権やデジタル配信権の売却を含めると20億ルピーの収益を挙げている[100]

2021年はプリヤダルシャンの『Marakkar: Lion of the Arabian Sea』ではクンニャリ・マラカール英語版を演じ、同作は国家映画賞 マラヤーラム語長編映画賞英語版を受賞するなど高い評価を得ている[101]。同年は『Drishyam』の続編『Drishyam 2』にも出演している[102]。2022年はB・ウンニクリシュナンの『Aaraattu』に出演したが、批評家からは酷評され、興行的にも失敗している[103]。2023年に出演した『Alone』も批評家から酷評され[104]ネルソン・ディリープクマールの『ジェイラー英語版』ではカメオ出演したほか[105]、法廷ドラマ映画『Neru』では主演を務めた。2024年はリジョー・ジョーズ・ペッリシェーリ英語版の『Malaikottai Vaaliban』で2役を演じ[106]、『Barroz』で監督デビューしたものの批評家から酷評され、興行的にも失敗している。

映画以外の活動

[編集]

演劇

[編集]
モーハンラール(2006年)

モーハンラールは映画界に進む前はアマチュア演劇で活動しており、2001年3月29日にカヴァラム・ナーラーヤナ・パニッカル英語版が手掛けたサンスクリット演劇『Karnabharam』でカルナを演じて舞台俳優デビューを果たした。同作はクルクシェートラの戦い英語版の前日に自身の過去と信仰について思い悩むカルナを描いた作品で、国立演劇学校英語版主催のナショナル・シアター・フェスティバル英語版で上演された。彼は『Karnabharam』について「カヴァラムの演劇と、これまで私がやってきたアマチュア演劇を比較することは困難だ。この作品にはほかのキャラクターも登場するが、物語はカルナを中心に展開し、ほとんど独演会のようなものだ。いくつかのシーンは本当に感動的だし、同時に挑戦的だった」と語っている[107]。また、「私は喜びのため……私たちの歴史への愛のために演じたのです」とも語っており、無報酬での出演だったことを明かしている[24]

2003年にはT・K・ラジーヴ・クマール英語版が手掛けた『Kadhayattam』に出演した。同作は過去100年間に著されたマラヤーラム語文学英語版の作品からO・チャンドゥ・メーノーン英語版C・V・ラーマン・ピッライ英語版S・K・ポッテカット英語版タカリ・シヴァサンカラ・ピッライ英語版P・ケーシャヴァデーヴ英語版ヴァイコム・ムハンマド・バシール英語版ウルーブ英語版O・V・ヴィジャヤン英語版M・ムクンダン英語版、M・T・ヴァスデーヴァン・ナーヤルの作品10本に登場するキャラクターを描いた作品であり、11月1日にケーララ大学英語版で上演された後、コーリコードベンガルールチェンナイデリーでも上演された[108][109]。2008年はプラシャーント・ナーラーヤナンが手掛けた『Chayamukhi』でムケーシュと共演し、それぞれビーマキーチャカを演じた。同作は劇中劇形式で描かれ、3月12日にトリッシュールルール国際コンヴェンション・センター英語版で上演された後[110]、ティルヴァナンタプラム、ベンガルール、コッラム、コーチ、コーリコードでも上演されており、『ザ・ヒンドゥー』は「『Chayamukhi』は、近年のマラヤーラム語演劇における最高傑作だ」と批評している[111]。また、このほかにショーバナが手掛けたバレエ『Maya Ravan』ではハヌマーンの声を演じている[112]

2014年にラティーシュ・ヴェガ英語版と共に音楽バンド「Lalisom」を結成し[113]第35回インド国民体育大会英語版の開幕式でパフォーマンスを披露したが、その際に高額な報酬(1630万ルピー)を受け取ったことや口パク疑惑が浮上したことから批判を浴びた[114]。これを受けてモーハンラールは報酬を全額ケララ州政府に返還したが、州政府は「報酬は舞台の設置費用などが含まれた金額であり、全額がモーハンラール個人の報酬になったわけではない」と声明を発表したうえで、「返還は道義上、受け入れることはできない」と見解を発表した[115]。その後、ケララ州首相英語版オーンメン・チャンディ英語版と同州スポーツ大臣ティルヴァンコール・ラーダクリシュナン英語版がモーハンラールと対談して報酬の返却を申し出たものの、モーハンラールは報酬の再受け取りを拒否している[116]。8月9日にはセント・ジョージ教会英語版で上演された『Naga』でナレーターを務め、ムケーシュと再び共演した。同作はギリーシュ・カルナード英語版のカンナダ語演劇『Nagamandala』を原作とした作品で、K・P・スヴィーラン英語版が演出を手掛けている[117]

親善・ブランド大使

[編集]

モーハンラールは政府やNPO団体の公共サービス・人道支援関連の親善大使を多く務めている。2007年3月にケーララ州AIDS対策協会からAIDS啓発キャンペーンの親善大使に就任して啓発用ビデオに出演し[118]、2009年10月にはケーララ州陸上競技協会の親善大使に任命された[119]。また、2010年3月にケララ州産業局英語版の要請を受けて手織産業の親善大使に就任し[120]、2015年7月には交通ルールの意識向上を目的としたプロジェクト「Subhayatra 2015」の親善大使に就任している[121]。さらに2016年9月には臓器提供推進を目的としたプロジェクト「Mrithasanjeevani」の親善大使に就任し[122]、2021年1月には結核撲滅キャンペーンの親善大使に任命された[123]

マーラバール・ゴールド&ダイヤモンド英語版など複数の企業のコマーシャルにも出演しており[124]、2001年にはインドの映画俳優として初めてムンドゥ英語版を取り扱うMCRのブランド大使に就任した。MCRはモーハンラール主演作『Narasimham』に3万着のムンドゥを提供して商業的に成功した企業であり、モーハンラールは現在でも同社の首席ブランド大使を務めている[125]。2002年にはタタ・グローバル・ビバレッジ英語版の紅茶ブランド「カナン・デーヴァン」のブランド大使に任命され、2014年に契約を更新して引き続きブランド大使を務めている[126]。2010年にはLGエレクトロニクスオナム向けに実施したキャンペーンの広告塔に起用され[127]、このほかにマナップラム・ファイナンス英語版のブランド大使に任命された[128]

2013年にはココナッツオイルブランド「KLFココナード」との間にエンドースメント契約を締結し[129]、同年9月にはタタ・スカイ英語版のケララ州市場におけるブランド大使に任命されたほか[130]コーチ都市自治体英語版とパシュ・インテグレーテッド・コミュニケーションズが主催する第1回コーチ国際ハーフマラソン大会のブランド大使にミルカ・シンP・T・ウシャと共に任命された[131]。また、2014年に開催された第2回コーチ国際ハーフマラソン大会でもハルバジャン・シンと共にブランド大使を務め[132]、2016年5月にはDisney+ Hotstar英語版のマラヤーラム語版プラットフォームのブランド大使に任命された[133][134]

実業家

[編集]
セレブリティ・クリケット・リーグ開幕式に出席するモーハンラール(2013年)

俳優として活動するかたわら、映画製作・配給、レストランなどの事業を展開しており、1980年代にはマンムーティ、I・V・サシ、シーマ英語版と共同で映画製作会社カジノ・フィルムズを経営していた。同社は『Adiyozhukkukal』『Karimpinpoovinakkare』『Gandhinagar 2nd Street』『Nadodikkattu』を手掛けている[135]。1990年には映画製作会社プラナヴァン・アーツ・インターナショナル英語版を立ち上げ[136]、2008年には映画配給会社マックスラブ・シネマ&エンターテインメント英語版を立ち上げ、このほかにティルヴァナンタプラムでプリプロダクションポストプロダクション事業を手掛けるヴィシュマヤス・マックスと声優養成学校も経営していたが、後にヴィシュマヤス・マックスの経営権はソーハン・ロイ英語版に譲渡され、同社はアリーズ・ヴィシュマヤス・マックスとして運営され、モーハンラールはブランド大使として名を連ねている。

映画関連事業のほかにレストラン事業も手掛けており、2002年にレストランチェーン「Mohanlal's Tastebuds」をドバイに立ち上げ、2004年2月には中東地域に同名のピクルス・調味料・カレー粉のブランド店を立ち上げたが、2007年にイースタン・グループに事業を売却している[137]。2006年にはベンガルールにシーフードレストラン「The Harbour Market」を立ち上げ[138]、コーチにはホテル「トラヴァンコール・コート」を立ち上げている[139]。このほか、1992年からコーリコードの水産物輸出企業ユニロイヤル・マリーン・エクスポートの社外取締役を務めているほか[140]、2009年には舞台演劇・音楽活動を目的として設立されたジョーズ・トーマス・パフォーミング・アートセンター英語版の共同設立者・共同会長となり[141]、同年にはプリヤダルシャンと共にインディアン・プレミアリーグのクリケットチームをコーチに招致することを計画したが、資金不足から頓挫している[119][142]。2010年にバイオマスガス化用バイオマス原料の製造・供給を手掛けるクレルジェン・インディアの社外取締役に就任したほか[143]、2012年と2013年にはセレブリティ・クリケット・リーグ英語版のケララ・ストライカーズのキャプテンを務めている。

奇術

[編集]

2008年にモーハンラールはティルヴァナンタプラムで開催されるイベント「バーニング・イリュージョン」の脱出マジックを行うため、ゴーピナート・ムトゥカド英語版のもとで18か月間かけてトレーニングを行った[144]。「バーニング・イリュージョン」はケララ州警察英語版ケララ州観光局英語版、ケララ州青少年福祉局が共同で主催したマジシャンの国際コンヴェンション「ヴィシュマヤス2008」のイベントの一つとして企画され、手錠と鎖で拘束されたモーハンラールが箱の中に閉じ込められ、炎の中から脱出するという内容だった[145]。しかし、マジシャンのサムラージが出演の中止を求めたことがきっかけとなり出演に反対する声が挙がり[146]マラヤーラム映画芸術家協会英語版会長のイノセント英語版が危険なスタント行為を止めるようにモーハンラールに訴えたことで騒動が拡大した[147]。これに対してモーハンラールは、イベントの趣旨は困難に直面する若者に勇気を与えることにあり、「成功の確率は五分五分」としつつ成功を確信していると反論し[148]、ゴーピナート・ムトゥカドも「炎の中からの脱出劇は危険なマジックの一つではあるが、モーハンラールは成功をつかむために入念な練習を重ねてきた」と反論しているが[149]、最終的にファンや俳優仲間からの反対を受けてモーハンラールの出演は中止された。その後、2014年にゴーピナート・ムトゥカドがティルヴァナンタプラムに設立したマジックの複合施設「マジック・プラネット」の落成式に出席し、少女を宙に浮かせる浮遊マジック英語版を披露している[150]

私生活

[編集]
国防大臣A・K・アントニー英語版と陸軍参謀総長ディーパク・カプールから国防義勇軍名誉中佐の称号を授与されるモーハンラール(2009年)

1988年4月28日にK・バーラージ英語版の娘スチトラと結婚し[151]、2人の子供(プラナヴ・モーハンラール英語版、ヴィシュマヤ・モーハンラール)をもうけた。このうち、長男のプラナヴは父の主演作『Onnaman』で俳優デビューしており、モーハンラールは子供が俳優の道に進むことについて「子供たちは野望をたくさん抱いているのかも知れない。彼らが何かを理解する手助けになるのなら、何の問題があるというのでしょう」と語っている[152]

モーハンラールはコーチで暮らしており、スヴァーラ英語版、エラマッカラ、クンダンヌール英語版に邸宅を所有している[153][154][155]。また、チェンナイ、ティルヴァナンタプラム、ウダカマンダラム[156]、マハーバリプラムに別荘を所有し、ドバイのアラビアン・ランチ英語版ブルジュ・ハリファにも部屋を所有している[157]。また、彼は宿命論心霊主義を信奉しており[158]オショー・ラジニーシジッドゥ・クリシュナムルティオーロビンド・ゴーシュラマナ・マハルシの著作を愛読している。

2008年に『Kurukshetra』で陸軍将校を演じた際、モーハンラールは国防義勇軍英語版への入隊を希望したが、年齢上限が42歳だったため、当時48歳だったモーハンラールの入隊は実現しなかった[159]。その後、2009年7月9日に陸軍参謀総長英語版ディーパク・カプール英語版から名誉中佐の称号を贈られ、国防義勇軍への入隊が許可された[160][161]。また、2012年に南インド俳優として初めて国技院から黒帯が授与され[19][162]、2021年8月にはUAEゴールデン・ビザ英語版を取得している[163]

評価

[編集]

人物評

[編集]
インド大統領ラーム・ナート・コーヴィンドからパドマ・ブーシャン勲章を授与されるモーハンラール(2019年)

モーハンラールはインド映画界で最も多才な俳優の一人として知られ、自然派の演技スタイルが高い評価を得ている[35][63][164][165][166]。ファンからは「Lalettan」の愛称で親しまれ[167]、2004年に『リーダーズ・ダイジェスト』から「映画界の何でも屋であり、あらゆることに精通している名人」と称賛されたほか[24]、2010年には同誌の「インドで最も信頼される人物」で第80位にランクインしている[168]。また、ラーム・ゴーパール・ヴァルマ英語版は「どんな役にも容易に入り込める、この国で最も素晴らしい俳優の一人である」と絶賛されているほか[169]、マラヤーラム語映画界への多大な貢献から多くの業界人からも高い評価を得ている[170][171][172]。2003年には芸歴25周年を記念してファンや友人たちが主催する祝賀会・ステージショーが1週間かけてティルヴァナンタプラムで開催され、ステージショーの収益は全額チャリティーに寄付された[173]。このほか、アジアネット英語版スーリヤTV英語版もモーハンラールの芸歴25周年を記念したステージショーを開催している[174]

1980年代にはマンムーティと共に「スーパースターズ」としてマラヤーラム語映画界で人気を二分する存在となり、その結果、マラヤーラム語映画はヒンディー語映画やタミル語映画のようなスター主導の映画文化に変容した。『インディア・トゥデイ』は2人の台頭以降、「マラヤーラム語映画の製作者たちは2人に合わせてキャラクターを創造するようになった」と指摘し、I・V・サシは「プレーム・ナジール英語版でさえ、マンムーティやモーハンラールのような人気を生み出すことはできなかった。この2人はカリスマ性と演技力の両方を兼ね備えた稀有な存在だ」、ファージルは「モーハンラールは、現在この国において最も柔軟性があり、かつ繊細な俳優である。彼はダスティン・ホフマンが『トッツィー』で、シルヴェスター・スタローンが『ランボーシリーズ英語版』で演じたことを、いとも簡単にやってのけてしまう」とそれぞれ絶賛している[175]。2005年にはマラヤーラム語映画の興行収入のうち95パーセントをモーハンラール、マンムーティ、ディリープの主演作が占めており、これについて『ザ・ヒンドゥー英語版』は「マラヤーラム語映画は彼らを中心に動いており、脚本は彼らの年齢やイメージを念頭に置いて書かれている」と指摘しており、彼らは独特のスタイルや衣装、台詞回し、アクション、ダンスで人気を集めている[176][177]。また、ケララ州各地にモーハンラールのファンクラブが存在し、彼の新作映画の興行的成功に大きな役割を果たしている[178]

受賞歴

[編集]
部門 作品 結果 出典
栄典
2001年 パドマ・シュリー勲章 N/A 受賞 [7]
2019年 パドマ・ブーシャン勲章 [8]
名誉学位
2010年 名誉文学博士 シュリー・サンカラーチャーリヤ・サンスクリット大学英語版 受賞 [179]
2018年 コーリコード大学英語版 [180]
国家映画賞
1990年英語版 特別賞英語版 『Kireedam』 受賞 [181]
1992年英語版 主演男優賞 『Bharatham』 [182]
2002年英語版 長編映画賞英語版 『最後の舞』 [183]
主演男優賞
2017年英語版 審査員特別賞英語版 『ジャナタ・ガレージ』 [184]
『Munthirivallikal Thalirkkumbol』
『Pulimurugan』
フィルムフェア賞
2003年英語版 助演男優賞 『Company』 ノミネート [185]
フィルムフェア賞 南インド映画部門
1987年 マラヤーラム語映画部門主演男優賞英語版 『Sanmanassullavarkku Samadhanam』 受賞 [186]
1989年 『Padamudra』
1994年 『Devaasuram』
1995年 『Pavithram』
1996年 『Spadikam』
2000年 『最後の舞』 [187]
2006年英語版 『Thanmathra』 [188]
2008年英語版 『Paradesi』 [189]
2009年英語版 『Aakasha Gopuram』 ノミネート
2010年英語版 『Evidam Swargamanu』 [190]
特別賞英語版 『Bhramaram』 受賞
2012年英語版 マラヤーラム語映画部門主演男優賞 『Oru Marubhoomikkadha』 ノミネート
『Pranayam』
2013年英語版 『Spirit』
2014年英語版 『Drishyam』 [191]
2017年英語版 『オッパム 〜きみと共に〜』 [192]
[193]
テルグ語映画部門助演男優賞 『ジャナタ・ガレージ』
2018年英語版 マラヤーラム語映画部門主演男優賞 『Munthirivallikal Thalirkkumbol』 [194]
2022年英語版 『Drishyam 2』 [195]
国際インド映画アカデミー賞
2003年英語版 助演男優賞 『Company』 受賞 [196]
IIFAウトサヴァム
2017年英語版 テルグ語映画部門助演男優賞 『ジャナタ・ガレージ』 ノミネート [197]
[198]
マラヤーラム語映画部門主演男優賞 『オッパム 〜きみと共に〜』
『Pulimurugan』
2024年 『Neru』 [199]
南インド国際映画賞
2012年英語版 マラヤーラム語映画部門主演男優賞英語版 『Pranayam』 受賞 [200]
2013年英語版 『Spirit』 [201]
マラヤーラム語映画部門男性プレイバックシンガー賞 『Run Baby Run』
「Attumanal」
ノミネート
2014年英語版 マラヤーラム語映画部門主演男優賞 『Drishyam』 [202]
2017年英語版 『Pulimurugan』 受賞 [203]
テルグ語映画部門助演男優賞英語版 『ジャナタ・ガレージ』 ノミネート
2019年英語版 マラヤーラム語映画部門主演男優賞 『Odiyan』 [204]
中東大衆スター賞 N/A 受賞
2021年英語版 マラヤーラム語映画部門主演男優賞 『Lucifer』 [205]
2024年 『Neru』 ノミネート [206]
ケララ州映画賞英語版
1986年 主演男優賞英語版 『T. P. Balagopalan M. A.』 受賞 [207]
1988年 審査員特別賞英語版 『Padamudra』
『Chithram』
『Ulsavapittennu』
『Aryan』
『Vellanakalude Nadu』
1991年 第2位作品賞英語版 『Bharatham』 [208]
主演男優賞 『Abhimanyu』
『Kilukkam』
『Ulladakkam』
1995年 第2位作品賞 『Kaalapani』
主演男優賞 『Spadikam』
『Kaalapani』
1999年 『最後の舞』
2005年 『Thanmathra』 [209]
2007年 『Paradesi』
ナンディ賞
2016年 助演男優賞英語版 『ジャナタ・ガレージ』 受賞 [210]
アジアヴィジョン映画賞英語版
2008年 主演男優賞 『Innathe Chintha Vishayam』 受賞
『Madampi』
『Kurukshetra』
『Pakal Nakshatrangal』
2009年 『Bhramaram』
2012年 『Spirit』
『Run Baby Run』
インフルエンティアル・マラヤーリ賞 N/A
センセーショナル男性歌手賞 『Run Baby Run』
2016年 大衆男優賞 『オッパム 〜きみと共に〜』
『Pulimurugan』
アジアネット映画賞英語版
2003年 主演男優賞 『Balettan』 受賞 [211]
2005年 『Thanmathra』 [212]
『Udayananu Tharam』
2006年 『Keerthi Chakra』 [213]
2007年 大衆男優賞 『Hallo』 [214]
『Chotta Mumbai』
2008年 主演男優賞 『Madampi』 [215]
2009年 『Bhramaram』 [216]
『Evidam Swargamanu』
2010年 ゴールデン・スター賞 N/A [217]
2011年 主演男優賞 『Pranayam』 [218]
『Snehaveedu』
2012年 『Spirit』 [219]
[220]
『Grandmaster』
『Run Baby Run』
2013年 ミレニアム・アクター賞 N/A [221]
2014年 芸歴35周年記念表彰 [222]
2015年 スーパースター・オブ・ミレニアム賞 [223]
2016年 主演男優賞 『オッパム 〜きみと共に〜』 [224]
『Pulimurugan』
2018年 『Odiyan』
『Kayamkulam Kochunni』
2019年 『Lucifer』 [225]
アーナンダ・ヴィカタン映画賞英語版
2009年 主演男優賞 『Unnaipol Oruvan』 受賞
ヴァニタ映画賞英語版
2003年 主演男優賞 『Balettan』 受賞 [226]
2005年 『Thanmathra』
2007年 大衆男優賞 『Hallo』 [227]
『Chotta Mumbai』
2008年 主演男優賞 『Twenty:20』 [228]
『Madampi』
『Aakasha Gopuram』
2009年 大衆男優賞 『Bhramaram』 [229]
『Evidam Swargamanu』
2011年 主演男優賞 『Pranayam』 [230]
2016年 『オッパム 〜きみと共に〜』
『Pulimurugan』
2018年 『Odiyan』 [231]
2019年 『Lucifer』 [232]
AIR賞英語版
2007年 主演男優賞 『Rasathanthram』 受賞 [233]
『Vadakkumnadhan』
『Keerthi Chakra』
ケララ映画批評家協会賞英語版
1988年 主演男優賞英語版 『Padamudra』 受賞 [234]
『Chithram』
1991年 『Bharatham』
『Ulladakkam』
1999年 『最後の舞』
2001年 ナタナー・ラトナ賞 N/A [235]
2003年 チャラチトラ・ラトナム賞英語版 [236]
2005年 大衆男優賞 『Naran』 [237]
『Thanmathra』
2007年 主演男優賞 『Paradesi』 [238]
2008年 『Kurukshetra』 [239]
『Pakal Nakshatrangal』
『Aakasha Gopuram』
2011年 『Pranayam』 [240]
2013年 『Drishyam』 [241]
2016年 『オッパム 〜きみと共に〜』 [242]
2018年 『Odiyan』 [243]
ジー・シネ・アワード
2003年 助演男優賞 『Company』 ノミネート
スター・スクリーン・アワード
2003年 助演男優賞英語版 『Company』 受賞 [244]
リムカ公式記録英語版
2009年 ピープル・オブ・ザ・イヤー N/A 受賞 [245]

出典

[編集]
  1. ^ President of India (2019年3月22日). “President Kovind presents Padma Bhushan to Mohanlal”. YouTube. President of India. 2022年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月29日閲覧。
  2. ^ “തനിക്ക് ജാതിവാൽ ഇല്ലാത്തതിന് കാരണം പറഞ്ഞ് മോഹൻലാൽ”. Madhyamam (マラヤーラム語). 2020年8月25日. 2022年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年9月29日閲覧.
  3. ^ Kumar, P. k Ajith (2020年5月21日). “On Mohanlal's 60th birthday, remembering 10 of his finest performances”. The Hindu (Indian English). ISSN 0971-751X. 2020年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年8月28日閲覧.
  4. ^ a b Kumar, P. k Ajith (2020年5月20日). “Mohanlal at 60: An actor par excellence”. The Hindu (Indian English). ISSN 0971-751X. 2020年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年8月28日閲覧.
  5. ^ Happy Birthday, Mohanlal: 11 Lesser-Known And Interesting Facts About The Top Malayalam Star” (英語). India News, Breaking News, Entertainment News | India.com (2020年5月21日). 2020年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月28日閲覧。
  6. ^ 'The complete actor' is not just a sobriquet, but Mohanlal's legacy”. The Indian Express (英語). 2022年5月21日. 2022年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月21日閲覧.
  7. ^ a b Padma Awards”. Ministry of Home Affairs, Government of India (2015年). 2015年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月21日閲覧。
  8. ^ a b Mohanlal conferred with Padma Bhushan”. The New Indian Express (2019年1月25日). 2019年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月25日閲覧。
  9. ^ Malayalam superstar Mohanlal joins Territorial Army” (英語). Hindustan Times (2009年7月9日). 2021年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月25日閲覧。
  10. ^ Mohanlal enters Territorial Army training unit”. The New Indian Express. 2021年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月25日閲覧。
  11. ^ 100 Years of Cinema: The men who changed the face of Indian films” (英語). News18. 2023年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月8日閲覧。
  12. ^ Mohanlal Birth Place”. Manoramaonline.com (2017年4月22日). 2017年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月24日閲覧。
  13. ^ “Happy Birthday Mohanlal: The South Indian Superstar's Health Mantra”. NDTV. 2017年5月21日. 2017年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年12月23日閲覧.
  14. ^ മോഹന്‍ലാലിന്റെ സഹോദരന്‍ അന്തരിച്ചു”. OneIndia (2000年8月23日). 2025年3月16日閲覧。
  15. ^ The Cue (2020年8月25日). “'ആദ്യം നല്‍കാന്‍ ഉദ്ദേശിച്ച പേര് റോഷന്‍ ലാല്‍, പേരിനൊപ്പം ജാതി വേണ്ടെന്നത് അച്ഛന്റെ തീരുമാനം'; മോഹന്‍ലാല്‍” (マラヤーラム語). The Cue. 2022年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月29日閲覧。
  16. ^ Mohanlal Biography”. LIFESTYLE LOUNGE. iloveindia.com.. 2014年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月5日閲覧。
  17. ^ LAL'S BIOGRAPHY”. Mohanlalonline.com. 2015年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月5日閲覧。
  18. ^ “Kerala / Thiruvananthapuram News : Centenary celebrations of Model School inaugurated”. The Hindu. Chennai, India. 2009年5月25日. 2009年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2013年9月12日閲覧.
  19. ^ a b Prakash, Asha (2012年10月25日). “After SRK, Mohanlal to get a Taekwondo blackbelt”. The Times of India. 2016年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年10月6日閲覧.
  20. ^ “I have nothing to prove in Bollywood: Mohanlal”. Deccan Herald. Press Trust of India. 2012年4月17日. 2017年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年1月11日閲覧.
  21. ^ Maya, M. (2003年9月24日). “Destiny made me an actor: Mohanlal”. The Times of India. 2016年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2003年9月30日閲覧.
  22. ^ Mathrubhumi (2011年2月23日). “മഞ്ഞിൽ വിരിയുന്ന ഓർമ്മകൾ...” [Remembrance Bloomed in the Mist]. Mathrubhumi (マラヤーラム語). 2016年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年5月6日閲覧.
  23. ^ Manmadhan, Prema (2005年12月23日). “His experiments with cinema”. The Hindu. 2016年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年3月3日閲覧.
  24. ^ a b c d e f Sivanand, Mohan (2004年7月). “You Cool Cat”. Reader's Digest. 2006年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月19日閲覧。
  25. ^ “Back in action”. The Hindu (Indian English). 2011年8月11日. ISSN 0971-751X. 2021年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2023年3月21日閲覧.
  26. ^ a b c d Warrior, Shobha (2003年9月3日). “25 years, 25 landmarks”. Rediff.com. 2016年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月3日閲覧。
  27. ^ “Priyan-Mohanlal back after eight years for a comedy”. Deccan Herald. Indo-Asian News Service. 2011年2月27日. 2016年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年5月6日閲覧.
  28. ^ a b c d Kumar, P. K. Ajith (2007年7月27日). “Acting is a bit like meditation”. The Hindu. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2007年7月27日閲覧.
  29. ^ a b B., Viju (2007年1月14日). “Too bad if you don't know this man”. The Times of India. 2011年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2008年1月20日閲覧.
  30. ^ a b Pillai, Sreedhar (2005年5月20日). “The Mohanlal effect”. The Hindu. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2009年5月22日閲覧.
  31. ^ a b State Film Awards (1986)”. Department of Information and Public Relations. 2009年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
  32. ^ “Mohanlal, still raring to go at 53”. NDTV. 2013年5月21日. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2013年5月21日閲覧.
  33. ^ Press Trust of India (2003年1月18日). “Kerala ignores global economic changes: PM”. Rediff.com. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月20日閲覧。
  34. ^ “PIB Press Releases: Prime Minister Inaugurates Global Investors Meet” (Press release). Kochi: Press Information Bureau. 18 January 2003. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2003年1月18日閲覧.
  35. ^ a b c “Malayalam cinema's invincible star turns 51”. NDTV Good Times. 2011年5月21日. 2012年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年5月6日閲覧.
  36. ^ Warrier, Shobha (1997年8月22日). “An interview with Lohitadas, director of the Malayalam film, Bhoothakkannadi”. Rediff.com. 2016年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月24日閲覧。
  37. ^ 25 Greatest Acting Performances of Indian Cinema”. Forbes India (2013年4月27日). 2014年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月11日閲覧。
  38. ^ Chand, Fakir (2002年12月7日). “Ash's Hollywood debut in mid-2003”. Rediff.com. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
  39. ^ “Censors refer Iruvar to home dept”. The Times of India. 1997年2月28日. 2012年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年5月6日閲覧.
  40. ^ Srinivasan, Pavithra (2010年6月9日). “Looking at Mani Ratnam's landmark movies”. Rediff.com. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
  41. ^ Jose, D. (1998年9月14日). “The win-win situation”. Rediff.com. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
  42. ^ Jose, D. (1998年10月6日). “Double trouble”. Rediff.com. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
  43. ^ Warrier, Shobha (1999年3月11日). “Nothing, neither criticism nor compliment, affects me”. Rediff.com. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
  44. ^ Philip, Benson (2016年5月13日). “Must Watch International Award Winning Malayalam Films”. The Times of India. 2017年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年1月11日閲覧.
  45. ^ Narasimham, M. L. (2000年7月28日). “Accolades are a norm”. The Hindu. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年5月6日閲覧.
  46. ^ Santhosh, K. (2000年7月14日). “On a winning spree”. The Hindu. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年5月6日閲覧.
  47. ^ Indian Cinema Catalogue 2014”. International Film Festival of India (2014年11月20日). 2016年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月16日閲覧。
  48. ^ Krishnankumar, R. (2000年7月22日). “Greasepaint, and beyond”. Frontline. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年3月20日閲覧。
  49. ^ a b Ayyappan, R. (2001年1月24日). “Sleaze time, folks!”. Rediff.com. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月3日閲覧。
  50. ^ Moviebuzz (2002年8月16日). “Thandavam”. Sify. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
  51. ^ Moviebuzz (2001年12月24日). “Praja”. Sify. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
  52. ^ Nagarajan, Saraswathy (2006年6月9日). “Bold themes, different roles”. The Hindu. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年3月3日閲覧.
  53. ^ “Stars arrive at IIFA awards”. BBC. 2012年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年3月3日閲覧.
  54. ^ Palicha, Paresh C. (2002年4月22日). “Mohanlal at ease in Company”. The Hindu. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2009年4月20日閲覧.
  55. ^ Poll-5: The Finest Performance of a Bollywood Actor in the Last Decade (2001–2010)”. Hindifilmnews.com. 2013年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月21日閲覧。
  56. ^ “Superstars running scared?”. The Hindu. 2002年11月28日. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2009年5月22日閲覧.
  57. ^ Pillai, Sreedhar (2003年4月28日). “Box-office update”. The Hindu. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2010年4月24日閲覧.
  58. ^ Kilichundan Mambazham”. Sify. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
  59. ^ Abhijath; Ram (2003年9月4日). “Mohanlal back to 'chammal' role”. The Hindu. 2006年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年5月6日閲覧.
  60. ^ Venkatraman, Latha; Radhakrishnan, Sankar (2004年1月1日). “Tinsel world sees a bright picture”. The Hindu Business Line. 2010年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年5月6日閲覧.
  61. ^ Moviebuzz (2005年1月1日). “Malayalam cinema- Analysis 2004!”. Sify. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
  62. ^ Warrier, Shobha. “Exclusive! Mohanlal on Thanmatra”. Rediff.com. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
  63. ^ a b “In for the long haul”. The Hindu. Chennai. 2006年2月19日. 2011年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年5月28日閲覧.
  64. ^ Palicha, Paresh C. (2006年3月8日). “Blessy: Thrilled about winning”. Rediff.com. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
  65. ^ “Superstars continue their reign”. The Hindu. 2006年12月29日. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2009年5月30日閲覧.
  66. ^ Kumar, S. R. Ashok (2006年8月8日). “Mohanlal dissociates himself from 'Aran'. The Hindu. 2016年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2008年5月8日閲覧.
  67. ^ Movie Review:Pardesi”. Sify.com. 2013年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
  68. ^ Malayalam Cinema News : Mohanlal's 'Hello': biggest Mollywood hit of 2007”. Bharatwaves.com. 2011年1月15日閲覧。
  69. ^ Boxofficeindia.com”. Box Office India. 2013年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月12日閲覧。
  70. ^ Kerala Box-Office (September 1 to 16)”. Sify (2010年9月18日). 2014年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月11日閲覧。
  71. ^ “Can Mohanlal pull it off?”. The Times of India. 2011年3月18日. 2016年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年10月12日閲覧.
  72. ^ Review: Christian Brothers is entertaining”. rediff.com (2011年3月18日). 2014年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月12日閲覧。
  73. ^ “2011 was troublesome for Malayalam films”. ibnlive.in.com. 2014年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年10月12日閲覧.
  74. ^ “Mohanlal, Blessy bag Critics award”. mathrubhumi.com. 2012年5月18日. 2012年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ.
  75. ^ Movie Review: Snehaveedu”. Sify.com. 2013年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
  76. ^ Sneha Veedu Mohanlal's 300th film”. Sify. 2014年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月12日閲覧。
  77. ^ Kerala Box-Office- September 12 to October 8”. Sify (2011年10月12日). 2014年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月12日閲覧。
  78. ^ Kerala Box-Office – Dec 16 to Jan 11”. Sify (2012年1月19日). 2014年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月12日閲覧。
  79. ^ Review: Mohanlal excels in Grandmaster”. rediff.com (2012年5月4日). 2014年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月12日閲覧。
  80. ^ Prakash, Asha (2012年9月10日). “How about paying for viewing films online?”. The Times of India. 2017年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年11月24日閲覧.
  81. ^ “Malayalam film 'Spirit' exempted from tax”. ibnlive.in.com. 2012年6月26日. 2014年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年10月12日閲覧.
  82. ^ “Spirit: Completes 100 day run on Box office”. ibnlive.in.com. 2012年9月20日. 2014年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年10月12日閲覧.
  83. ^ “Malayalam Review: 'Run Baby Run' is a gripping thriller”. ibnlive.in.com. 2012年8月31日. 2014年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年10月12日閲覧.
  84. ^ 'Run Baby Run' to 'Trivandrum lodge', Mohanlal is giving back to back hits”. ibnlive.in.com. 2012年10月10日. 2014年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年10月12日閲覧.
  85. ^ DC (2016年11月7日). “Mohanlal's Pulimurugan becomes first Malayalam film to gross over 100 crore rupees”. Deccan Chronicle. 2016年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年1月12日閲覧.
  86. ^ “First Day Box Office Collections of 'Jilla' and 'Veeram'. Deccan Chronicle. 2014年1月15日. 2014年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年10月17日閲覧.
  87. ^ IANS (2014年1月16日). “Pongal releases 'Jilla', 'Veeram' gold spinners”. timesofindia.indiatimes.com. 2017年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年10月17日閲覧.
  88. ^ Mehta, Ankita (2014年2月5日). 'Jilla' Box Office Collection: Vijay-Mohanlal Starrer Wins BO Battle”. International Business Times. 2017年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年1月12日閲覧.
  89. ^ Sangeetha Seshagiri (2014年4月17日). 'Ilayathalapathy' Vijay-Mohanlal's 'Jilla' Set to Complete 100-Day Theatrical Run”. International Business Times. 2014年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年10月17日閲覧.
  90. ^ IBTimes (2015年12月29日). “Charlie, I, Puli, Loham, Amar Akbar Anthony among top 5 movies with good opening day collection at Kerala box office”. International Business Times. 2017年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年1月12日閲覧.
  91. ^ a b Nair, Sree Prasad (2017年1月9日). “2016 Box Office Kings : Mohanlal is the only Malayalam actor among top 5, Aamir Khan tops the list, followed by Akshay Kumar and Salman Khan”. Catch News. 2017年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年1月12日閲覧.
  92. ^ Hooli, Shekhar H (2016年9月23日). “Janatha Garage 3rd week box office collection: Jr NTR film emerges as the highest grosser of 2016”. International Business Times. 2016年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年9月26日閲覧.
  93. ^ DC (2016年12月30日). “6 South Indian films that turned out to be game-changers in 2016”. Deccan Chronicle. 2017年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年1月12日閲覧.
  94. ^ Nair, Sree Prasad (2016年9月24日). “Kerala Box Office: Mohanlal's Oppam is now highest grosser of 2016, beats Jacobinte Swargarajyam”. Catch News. 2016年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年9月26日閲覧.
  95. ^ Moviebuzz (2016年10月18日). “Mohanlal has two 50 crore blockbusters in his kitty!”. Sify. 2016年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月11日閲覧。
  96. ^ Nair, Sree Prasad (2016年12月28日). “After Drishyam, Ajay Devgn to reprise Mohanlal's role in Oppam”. Catch News. 2017年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年1月12日閲覧.
  97. ^ Viswanath, Chandrakanth (2016年11月7日). “Mohanlal's Pulimurugan breaches the Rs 100 crore mark”. The New Indian Express. 2016年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年11月11日閲覧.
  98. ^ Largest attendance at a 3D film screening”. Guinness World Records. 2017年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月28日閲覧。
  99. ^ Lucifer box office: Mohanlal film collects Rs 100 crore worldwide” (2019年4月8日). 2019年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月30日閲覧。
  100. ^ Mohanlal's Lucifer storms into Rs 200 crore club, first for Malayalam cinema” (英語). Hindustan Times (2019年6月4日). 2019年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月16日閲覧。
  101. ^ Punnoose, Aby (2021年11月11日). “67th-national-film-awards-marakkar-arabikkadalinte-simham-wins-the-best-feature-film-award”. Timesofindia (英語). 2021年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年11月11日閲覧.
  102. ^ Drishyam 2 trailer: Ghost from the past comes to haunt Mohanlal” (英語). The Indian Express (2021年2月6日). 2021年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月8日閲覧。
  103. ^ Aaraattu Movie Review: A massy entertainer with a so-so story”. The Times of India (2022年2月18日). 2022年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月26日閲覧。
  104. ^ Alone movie review: Is Mohanlal in a race to give us the worst Mohanlal film yet?”. firstpost.com (2023年6月1日). 2024年4月23日閲覧。
  105. ^ Jailer: Mohanlal charged Rs 8 Crore; find out how many Crores Rajinikanth, Tamannaah Bhatia & others charged”. GQ India (2023年8月10日). 2024年4月23日閲覧。
  106. ^ Malaikottai Vaaliban: All you need to know about Mohanlal's grand Malayalam film” (英語). Hindustan Times (2024年1月24日). 2024年2月18日閲覧。
  107. ^ Jose, D. (2001年3月13日). “Mohanlal's new obsession”. Rediff.com. 2017年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月12日閲覧。
  108. ^ “Document for rejuvenating Malayalam to be released”. The Hindu. 2003年10月28日. 2016年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ.
  109. ^ “Mohanlal to enact characters from Malayalam literature”. The Hindu Business Line. 2004年12月4日. 2009年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年12月9日閲覧.
  110. ^ Santhosh, K. (2008年3月13日). “Mirroring the pangs of love”. The Hindu. 2016年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年12月10日閲覧.
  111. ^ Kumar, P. K. Ajith (2009年12月20日). 'Chayamukhi' to be staged today”. The Hindu. 2016年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年2月3日閲覧.
  112. ^ Varma, Sivadas (2009年5月12日). “Mayaravan unveiled”. The New Indian Express. 2015年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年12月10日閲覧.
  113. ^ “Cult Lalisom Set to Rock Lalettan Fans”. The New Indian Express. Express News Service. 2016年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ.
  114. ^ Koshy, Sneha Mary (2015年2月3日). “Under Social Media Pressure, Actor Mohanlal Offers to Return National Games Performance Fee”. NDTV. 2016年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年2月15日閲覧.
  115. ^ “Govt rejects Mohanlal's offer to return money”. The Hindu. Press Trust of India. 2015年2月4日. 2016年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年2月6日閲覧.
  116. ^ “Lalisom fiasco: Mohanlal refuses to take back remuneration of Rs 1.63 crore”. Daily News and Analysis. Press Trust of India. 2015年2月7日. 2017年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年7月23日閲覧.
  117. ^ Kallungal, Dhinesh (2015年8月8日). “Mohanlal, Mukesh to Set Stage Afire with 'Naga'. The New Indian Express. 2015年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年12月10日閲覧.
  118. ^ “Mohanlal joins AIDS awareness drive”. The Hindu. 2007年3月13日. 2016年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2010年10月30日閲覧.
  119. ^ a b “Mohanlal may bid for IPL team”. The Times of India. Press Trust of India. 2009年10月31日. 2016年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2009年10月31日閲覧.
  120. ^ “Mohanlal to be khadi goodwill ambassador”. The Hindu. 2010年3月3日. 2016年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年12月5日閲覧.
  121. ^ “Actor Mohanlal goodwill ambassador of 'Subhayatra' drive”. Business Standard. Press Trust of India. 2015年7月6日. 2016年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年12月10日閲覧.
  122. ^ James, Anu (2016年9月28日). “Pinarayi Vijayan introduces Mohanlal as goodwill ambassador of Mrithasanjeevani programme in Kerala”. International Business Times. 2016年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年12月10日閲覧.
  123. ^ Mohanlal to be ambassador of TB eradication drive”. The Indian Express (2021年1月22日). 2021年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月27日閲覧。
  124. ^ Radhakrishnan, M. G. (2010年3月4日). “Sniping superstars”. India Today. 2016年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年5月6日閲覧.
  125. ^ Shoba, V. (2014年8月3日). “Tamil Wrap Star”. The Indian Express. 2016年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年12月13日閲覧.
  126. ^ “Tata tea relaunches Kannan Devan in Kerala”. The Hindu Business Line. 2014年9月17日. 2016年12月12日閲覧.
  127. ^ “LG eyes 19K-cr sales turnover”. India Today. Press Trust of India. 2010年7月7日. 2016年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2013年9月12日閲覧.
  128. ^ “Manappuram to take QIP route to raise Rs 1,000 crore”. The Economic Times. ET Bureau. 2010年8月19日. 2020年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年12月13日閲覧.
  129. ^ Sathish, V. M. (2013年5月1日). “Doctors slam Mohanlal's 'cholesterol-free' oil”. Emirates 24/7. 2016年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年12月13日閲覧.
  130. ^ “Mohanlal roped in as Tata Sky brand ambassador”. Business Standard. Press Trust of India. 2013年9月9日. 2016年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年12月5日閲覧.
  131. ^ “Kochi to turn marathon city”. The Hindu. 2013年11月18日. 2014年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年12月13日閲覧.
  132. ^ “Harbhajan, Mohanlal to be brand ambassadors for Kochi Marathon”. Business Standard. Press Trust of India. 2014年9月23日. 2016年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年12月13日閲覧.
  133. ^ “Hotstar campaign to reach out to market in South”. The Hindu Business Line. 2016年5月13日. 2021年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年12月11日閲覧.
  134. ^ “Mohanlal takes on volleyball for army”. The Times of India. 2018年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2018年2月2日閲覧.
  135. ^ When Mammootty And Mohanlal Produced Films For Each Other!” (英語). filmibeat.com (2016年8月2日). 2021年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月20日閲覧。
  136. ^ “Mohanlal's Vismayas Max Studio taken over by Aries group”. The Indian Express. Indo-Asian News Service. 2014年7月11日. 2016年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年7月12日閲覧.
  137. ^ Tejaswi, Mini Joseph (2007年12月8日). “Mohanlal sells Taste Buds to Eastern group”. The Times of India. 2016年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2009年5月8日閲覧.
  138. ^ Chibber, Mini Anthikad (2006年4月8日). “Stirring it up with Mohanlal”. The Hindu. 2017年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年1月13日閲覧.
  139. ^ Nair, R. Madhavan (2006年11月10日). “Colourful feast for the eyes”. The Hindu. 2024年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年1月13日閲覧.
  140. ^ Bloomberg (1992年8月21日). “V. Mohanlal: Executive Profile & Biography”. Bloomberg L.P.. 2017年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月13日閲覧。
  141. ^ Ravindran, Nirmala (2009年4月3日). “Creativity at a new address”. India Today. 2016年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年5月6日閲覧.
  142. ^ “Kerala's dream to have IPL team suffers reversal”. The Times of India. Press Trust of India. 2010年3月5日. 2016年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2010年3月10日閲覧.
  143. ^ Hatfield, Jessica (6 April 2014). “Clenergen India Private Limited Appoints Mohanlal As Its Non-Executive Director” (Press release). United States: Clenergen India. Free Press Release. 2020年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年5月6日閲覧.
  144. ^ “Mohanlal as escape artist!”. India Times. 2023年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年11月21日閲覧.
  145. ^ “Mohanlal gives up his shot at magic”. Daily News and Analysis. Press Trust of India. 2008年4月23日. 2016年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年11月8日閲覧.
  146. ^ “Mohanlal plans daredevil stunt, magicians frown”. CNN-News18. 2008年4月21日. 2016年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年5月6日閲覧.
  147. ^ “Mohanlal wilts under pressure, withdraws from stunt act”. Hindustan Times. Indo-Asian News Service. 2008年4月24日. 2016年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2009年5月12日閲覧.
  148. ^ Staff reporter (2008年4月18日). 'Escape act a big challenge'. The Hindu. 2016年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年11月8日閲覧.
  149. ^ “Actor Mohanlal's stint with magic”. Hindustan Times. Indo-Asian News Service. 2008年4月11日. 2014年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年11月8日閲覧.
  150. ^ “Actor Turns Magician at Magic Planet's Inaugural”. The New Indian Express. Express News Service. 2014年11月1日. 2016年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年11月8日閲覧.
  151. ^ Actor-producer K Balaji passes away”. Sify.com. 2014年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
  152. ^ Movies: Introducing Mohanlal's son-Pranav”. Rediff.com. 2010年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
  153. ^ “Welcome to actor Mohanlal's home!”. Malayala Manorama. 2018年6月28日. 2021年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年12月26日閲覧.
  154. ^ “Beans, tomato, lettuce fill Mohanlal's organic farm at his Elamakkara house”. The Times of India. 2020年9月29日. 2021年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年12月26日閲覧.
  155. ^ “Actor Mohanlal's new luxury duplex flat in Kochi is magnificent”. Malayala Manorama. 2022年7月8日. 2025年3月9日閲覧.
  156. ^ Income Tax officials search Mohanlal's residence” (英語). Rediff. 2021年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月2日閲覧。
  157. ^ “Malayalam matinee idol Mohanlal buying apartment in world's tallest tower, Burj Khalifa”. The Economic Times. 2011年5月27日. 2018年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2018年7月22日閲覧.
  158. ^ Mohanlal about Pranav Mohanlal's perspectives about spirituality”. onlookersmedia.in. 2017年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月9日閲覧。
  159. ^ Mohanlal wants to join Territorial Army”. IBNLive. 2011年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
  160. ^ Mohanlal to join Territorial Army”. Hindustan Times. 2010年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月27日閲覧。
  161. ^ “Mohanlal joins Territorial Army”. The Hindu. Chennai. 2009年7月10日. 2009年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年5月29日閲覧.
  162. ^ “Blackbelt for Mohanlal!”. India Today. 2012年10月25日. 2014年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年10月6日閲覧.
  163. ^ Malayalam actors Mammootty and Mohanlal receive UAE's Golden Visa”. Mathrubhumi (2021年8月19日). 2021年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月19日閲覧。
  164. ^ Ram Gopal Varma ki.. Aag!”. Indiatimes.com. 2018年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
  165. ^ “Rare Honour: Mohanlal joins Territorial Army”. The Hindu. Chennai. 2011年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年5月29日閲覧.
  166. ^ New action hero?”. The Hindu. 2010年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月27日閲覧。
  167. ^ Lalettan to grace small screen”. Deccan Chronicle (2017年7月3日). 2018年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月23日閲覧。
  168. ^ List of Reader's Digest's India's Most Trusted (To go with Abdul Kalam, Ratan Tata are India's most trusted: Survey)”. Sify.com (2010年3月2日). 2012年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
  169. ^ “Lal salaam!”. The Hindu. Chennai. 2003年9月18日. 2008年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年5月25日閲覧.
  170. ^ Mohanlal is India's pride, Kerala's treasure: Vijay to Dhanush, best quotes by Tamil actors on the Malayalam superstar. Rajinikanth, Suriya and more...”. The New Indian Express. 2020年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月7日閲覧。
  171. ^ Mohanlal is the greatest actor we have in our country: Suriya on his 'Kaappaan' co-star”. The New Indian Express (2019年9月20日). 2021年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月2日閲覧。
  172. ^ “My admiration increases: Amitabh Bachchan after watching the trailer of Mohanlal's Marakkar”. The Times of India (英語). 2021年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年7月2日閲覧.
  173. ^ “Down memory lane”. The Hindu. Chennai. 2003年8月21日. 2010年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年5月31日閲覧.
  174. ^ “Showtime”. The Hindu. Chennai. 2003年12月22日. 2009年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年5月31日閲覧.
  175. ^ Mammootty and Mohan Lal emerge as unprecedented superstars of Malayalam films” (1988年12月31日). 2019年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月27日閲覧。
  176. ^ Cinema : Whither the heroine?”. The Hindu. 2013年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月27日閲覧。
  177. ^ Malayalam Cinema Faces a Theat”. 2011年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月27日閲覧。
  178. ^ Boom year for Mollywood”. The Hindu. 2007年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年12月30日閲覧。
  179. ^ NDTVmovies.com (2010年3月18日). “Mohanlal, Resul receive D.Litt”. 2012年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月22日閲覧。
  180. ^ Calicut University confers D.Litt on Mohanlal, P.T.Usha”. business-standard.com (2018年1月29日). 2018年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月29日閲覧。
  181. ^ 37th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. 2020年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月12日閲覧。
  182. ^ 39th National Film Award (1991)”. diff.nic.in. 2011年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月14日閲覧。
  183. ^ 47th National Film Award (1999)”. diff.nic.in. 2011年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月14日閲覧。
  184. ^ HT correspondent (2017年4月7日). “64th National Film Awards: Here's the complete list of winners”. Hindustan Times. 2020年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年8月10日閲覧. {{cite news}}: |author=に無意味な名前が入力されています。 (説明)
  185. ^ Rajpal, Roktim (2015年5月21日). “Mohanlal turns 55: 8 performances that prove he is the most bankable, successful star of Indian cinema”. IBN Live. New Delhi. 2016年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年3月26日閲覧.
  186. ^ “Vismayangalude Lal”. Manoramaonline.com. 2015年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年5月23日閲覧.
  187. ^ “Star-spangled show on cards”. The Hindu. 2000年4月15日. 2014年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年11月14日閲覧.
  188. ^ The 53rd Film Fare Awards”. indiaglitz.com (2006年9月11日). 2006年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月14日閲覧。
  189. ^ Chuman Das (2008年7月13日). “55th annual Tiger Balm South Filmfare Awards”. The Times of India. 2016年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年5月23日閲覧.
  190. ^ Ravi, Bhama Devi. “South's best in spotlight”. The Times of India. 2012年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月20日閲覧。
  191. ^ Editorial, Filmfare (2014年7月8日). “61st Idea Filmfare Awards (South) Nomination list”. Filmfare.com. 2016年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月26日閲覧。
  192. ^ 64th Filmfare South Awards 2017: Here's Malayalam, Tamil, Telugu, Tamil nomination lists”. ibtimes.com (2015年6月8日). 2023年5月28日閲覧。
  193. ^ Winners: 64th Jio Filmfare Awards 2017 (South)” (2017年6月19日). 2023年5月28日閲覧。
  194. ^ Nominations for the 65th Jio Filmfare Awards South 2018”. filmfare (2015年6月8日). 2020年6月14日閲覧。
  195. ^ Nominations for the 67th Parle Filmfare Awards South 2022 with Kamar Film Factory” (英語). filmfare.com. 2022年10月10日閲覧。
  196. ^ IIFA Through the Years – IIFA 2003 : South Africa”. IIFA.com. 2015年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月24日閲覧。
  197. ^ Shekhar H, Hooli (2017年3月14日). “IIFA Utsavam 2017 Telugu nomination list: Janatha Garage, Oopiri get most nods”. IB Times. 2017年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年3月31日閲覧.
  198. ^ Anu, James (2017年3月14日). “IIFA Utsavam 2017: Malayalam nomination list out; Maheshinte Prathikaram and Charlie in stiff competition”. IB Times. 2017年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年3月31日閲覧.
  199. ^ IIFA UTSAVAM 2024 UNVEILS NOMINATIONS, HONORING THE DIVERSITY OF SOUTH INDIAN CINEMA!” (英語). IIFA. 2024年8月23日閲覧。
  200. ^ K. R. Manigandan (2012年7月1日). “The South Shines”. The Hindu. 2014年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年11月14日閲覧.
  201. ^ Siima awards: 2012 winners”. siima.in. 2014年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月22日閲覧。
  202. ^ V. P., Nicy (2014年7月20日). “SIIMA 2014 Malayalam Nominations: Mohanlal, Mammootty, Fahadh, Prithviraj, Dileep Get the Nod”. International Business Times. 2016年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年3月26日閲覧.
  203. ^ SIIMA Awards 2017 Day 2: Mohanlal wins Best Actor, Vijay bags Best Entertainer”. India Today (2017年7月2日). 2019年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月19日閲覧。
  204. ^ Saleem, Fazeena (2019年8月17日). “Malayalam, Tamil film industry legends wow audience at South Indian movie awards show”. The Peninsula Qatar. 2019年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年8月17日閲覧.
  205. ^ Mohanlal, Dhanush, Manju Warrier, Samantha Akkineni among big winners at SIIMA 2021” (英語). The Indian Express (2021年9月19日). 2021年9月20日閲覧。
  206. ^ SIIMA 2024 Nominations Revealed: Nani's Dasara and Rajinikanth Starrer Jailer Lead with 11 Nominations Each” (英語). ETV Bharat (2024年7月17日). 2024年7月22日閲覧。
  207. ^ State Film Awards”. prd.kerala.gov.in. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月22日閲覧。
  208. ^ State Film Awards”. prd.kerala.gov.in. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月22日閲覧。
  209. ^ State Film Awards”. prd.kerala.gov.in. 2015年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月22日閲覧。
  210. ^ Hooli, Shekhar H. (2017年11月14日). “Nandi Awards 2014, 15 and 16 winners list: Mahesh Babu, Jr NTR, Balakrishna bag best actor awards”. International Business Times. 2017年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年11月14日閲覧.
  211. ^ Staff reporter (2004年3月8日). “Star-studded show marks award nite”. The Hindu. 2014年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年11月14日閲覧.
  212. ^ Indo-Asian News Service (2006年3月11日). “Mohanlal bags Ujala-Asianet film award”. Hindustan Times. 2015年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ.
  213. ^ Special Correspondent (2007年1月21日). “Ujala-Asianet awards announced”. Thiruvananthapuram. The Hindu. 2021年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年8月16日閲覧. {{cite news}}: |author=に無意味な名前が入力されています。 (説明)
  214. ^ “In the starlight”. The Hindu. 2008年1月25日. 2021年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年5月26日閲覧.
  215. ^ Asianet film awards 2009 announced”. The Hindu (2017年12月4日). 2019年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月4日閲覧。
  216. ^ 'Pazhassi Raja' selected as best film”. The Hindu. 2010年1月4日. 2014年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年11月14日閲覧.
  217. ^ Ujala Asianet Film Awards 2011”. keralatv.in (2011年1月11日). 2014年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月14日閲覧。
  218. ^ Ujala Asianet Film Awards 2012 Winners List”. kerala9.com (2012年1月7日). 2012年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月14日閲覧。
  219. ^ Smitha (2013年1月21日). “Asianet Film Awards 2013 – Winners List”. filmibeat.com. 2014年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月14日閲覧。
  220. ^ Asianet Film Awards 2013 Winners”. keralatv.in (2013年1月21日). 2014年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月14日閲覧。
  221. ^ 16th Ujala Asianet Film Awards 2014 – Winners List – metromatinee. Web.archive.org. Retrieved on 2017-05-31.
  222. ^ PHOTOS: Stars At 17th Ujala Asianet Film Awards”. Filmibeat (2015年1月13日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月9日閲覧。
  223. ^ Anu James (2016年2月8日). “18th Asianet Film Awards: Vikram, Trisha, Prithviraj, Mohanlal, Nivin Pauly bag awards [Full winners' list+photos]”. International Business Times. 2019年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年2月9日閲覧.
  224. ^ Onmanorama Staff (2016年11月16日). “Asiavision Movie Awards 2016 announced: and the winners are...”. Malayala Manorama. 2016年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年11月25日閲覧.
  225. ^ Web team (2020年2月8日). “മോഹന്‍ലാല്‍ മികച്ച നടന്‍, പാര്‍വതി നടി, മഞ്ജു തമിഴ് നടി, പൃഥ്വിരാജ് സംവിധായകന്‍; ഏഷ്യാനെറ്റ് ഫിലിം അവാര്‍ഡ്‌”. Asianet News (マラヤーラム語). 2020年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年2月10日閲覧.
  226. ^ Balettan”. filmibeat.com. 2014年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月14日閲覧。
  227. ^ Vanitha awards for Mammootty, Meera Jasmine”. indiaglitz.com (2008年2月7日). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月14日閲覧。
  228. ^ metromatinee (2009年2月19日). “Nippon has announced the vanitha film awards”. metromatinee.com. 2014年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月3日閲覧。
  229. ^ Vanitha Film Awards 2010 on Surya TV”. keralatv.in (2010年3月27日). 2014年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月13日閲覧。
  230. ^ Vanitha Film Awards 2012 announced!”. kerals.com (2012年2月14日). 2014年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月14日閲覧。
  231. ^ “Vanitha Film Awards: Mohanlal wins Best Actor, Manju Warrier is Best Actress”. Malayala Manorama. 2019年3月3日. 2019年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年4月12日閲覧.
  232. ^ സ്വന്തം ലേഖകൻ (2020年2月10日). “മോഹൻലാൽ മികച്ച നടൻ, മഞ്ജു വാരിയർ മികച്ച നടി; ജനപ്രിയ താരങ്ങളായി ആസിഫ് അലിയും പാർവതിയും!”. Vanitha (マラヤーラム語). 2020年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2020年2月10日閲覧.
  233. ^ Special Correspondent (2007年10月18日). “AIR awards for Mohanlal, Padma Priya”. Thiruvananthapuram. The Hindu. 2021年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年8月16日閲覧. {{cite news}}: |author=に無意味な名前が入力されています。 (説明)
  234. ^ G. Hari Sundar (2002年5月19日). “Mohanlal weaves a filmic web”. The Hindu. 2021年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年1月12日閲覧.
  235. ^ Mohanlal - Awards and Recognition”. TheCompleteActor.com. 2024年7月18日閲覧。
  236. ^ 1993-2018 CHALACHITRA RATNAM AWARDS”. Kerala Film Critics Association. 2023年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月18日閲覧。
  237. ^ Staff Reporter (2006年2月3日). “Film Critics awards announced”. The Hindu. 2014年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年11月14日閲覧.
  238. ^ PTI (2008年1月31日). 'Ore Kadal', 'Thaniye' share critics award for best film”. economictimes.indiatimes.com. 2014年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年11月14日閲覧.
  239. ^ Special Correspondent (2009年1月31日). “Mohanlal, Sukumari adjudged best actors”. The Hindu. 2014年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年11月14日閲覧. {{cite news}}: |last=に無意味な名前が入力されています。 (説明)
  240. ^ Mohanlal, Blessy bag Critics award”. 2012年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月22日閲覧。
  241. ^ Express news service (2014年1月30日). 'Drishyam' Bags Kerala Film Critics Association Awards”. The New Indian Express. 2014年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年11月13日閲覧.
  242. ^ Staff Reporter (2017年3月7日). “Film critics awards announced”. The Hindu. 2019年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年3月7日閲覧.
  243. ^ Express News Service (2019年4月9日). “Kerala Film Critics Awards announced”. The New Indian Express. 2019年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年7月18日閲覧.
  244. ^ Press Trust Of India (2012年4月17日). “I have nothing to prove in Bollywood: Mohanlal”. Mumbai. Ndtv.com. 2016年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年8月16日閲覧.
  245. ^ Interesting Facts about Mohanlal” (2015年1月27日). 2019年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月7日閲覧。

外部リンク

[編集]