モンハン日記 ぽかぽかアイルー村
『モンハン日記 ぽかぽかアイルー村』(モンハンにっき ぽかぽかアイルーむら)は、カプコンのゲーム『モンスターハンターシリーズ』に登場する猫人間アイルー族を主人公にしたスピン・オフ作品、およびそのシリーズである。
ゲームシリーズ[編集]
モンハン日記 ぽかぽかアイルー村[編集]
モンハン日記 ぽかぽかアイルー村 | |
---|---|
ゲーム | |
対応機種 | PlayStation Portable |
開発元 | フロム・ソフトウェア |
発売元 | カプコン |
プロデューサー | 北林達也 |
音楽 | 竹ノ内裕治 |
メディア | UMD/ダウンロード |
プレイ人数 | 1人(アドホック通信接続時は最大4人) |
発売日 | 通常版:2010年8月26日 廉価版:2011年4月21日 ダウンロード版:2011年4月21日[1] |
売上本数 | 約58万本(廉価版含む)[2] |
レイティング | CERO:A(全年齢対象) |
通信機能 | アドホック・モード対応 インフラストラクチャー・モード対応 |
デバイス | メモリースティックDuo対応 |
その他 | データインストール対応(130MB) |
関連作品 | |
| |
テンプレート - ノート |
2010年(平成22年)8月26日にカプコンから発売されたPlayStation Portable(PSP)用コンピュータゲームソフト。本シリーズで最初に発売されたゲーム作品。
概要[編集]
『モンスターハンター』シリーズはモンスターを狩る人間(ハンター)を主人公にしたファンタジー世界でのハンティングアクションゲームである。それに登場する2足歩行する猫のアイルー族は料理を作ったり、冒険のお供についてきたりと主人公のサポートキャラとして人気を博していた。本作『ぽかぽかアイルー村』はそんなアイルーを主人公にしたゲームである。
ゲームジャンルは「アイルーライフ」と発表されており、アイルーとなって村を発展させていくゲームとなっている。キャラクターデザインは2頭身前後にデフォルメされたものになり、リアル系のモンハン本編シリーズよりもキュートなものになっている。
アイルーのデザインは『モンスターハンター』シリーズのようなリアルアイルーなど色々候補があったが、『モンスターハンター』本編とは違ったアプローチや、アイルーの個性や表現の幅を大きくするなどの理由により、グッズも発売されユーザーに認知されているデフォルメタイプにすることになった。また、本作は女性ユーザーを中心に幅広い層をターゲットにしている[3]。
特定の条件を満たしたり、クエストを成功させたり、イベントを達成すると、村に新たなアイルーがやって来る。アイルーが増えると村が発展し、できることが増えるシステムになっている。ゲームそのものも、モンスターハンター本編が狩り中心なのに対し、のんびりとした生活を送るぽかぽかしたものになっている[4]。
なお、暴力シーン等は本編よりもマイルドかつコミカルな表現になっているため、CEROレーティングはAとなっている。
ユーザー参加型の企画としてオリジナルアイルーを募集しており、最優秀賞の「占い師」がゲーム中に登場している。占いはゲッターズ飯田が担当[3]。
通信機能[編集]
PSPの無線LAN機能(アドホック・モード)を利用した最大4人プレイが可能。他のプレイヤーのアイルーを村に招待することができる他、最大6匹ずつのアイルーで行う「探検クエスト」や、それぞれ1匹ずつプーギーを選択して行う「プーギーレース」も可能。
セーブデータ連動[編集]
『モンスターハンターポータブル 2nd G』(MHP2G)のセーブデータを読み込むことで、MHP2Gで連れていたアイルーを1匹アイルー村に連れてくることができる。
また、本作のセーブデータを2010年12月1日発売の『モンスターハンターポータブル 3rd』(MHP3)で読み込ませることで、本作のアイルーを模したデザインの防具を先行して入手することができた。
探検クエスト[編集]
ギルドを作ると仲間のアイルーと一緒に「探検クエスト」を受注することが可能になる。探検クエストには最大12匹のアイルーを連れて行くことが可能。クエストはモンスターの撃破や特定のアイテムの確保などの目的があり、目的を達成し、ゴールに到達すればクエスト成功となる。
クエスト中はサイドビューの右方向スクロールの画面となる。場面に応じて「前進」「攻撃」「採集」「食べる」「催眠術」などの提案アイコンが表示されるので、それらの中から適切なものを選択し、クエストをこなして行く。敵モンスターの攻撃を受けると「やる気ゲージ」が減少し、ゲージが0になるとクエスト失敗になる。また、目的を達成せずにゴールに到達しても、「白旗」の提案アイコンを選択しても、STARTボタンを押して受けたクエストをリタイアしてもクエスト失敗となる。
機能[編集]
データインストール機能(本作では「メディアインストール」と称する)に対応しており、メモリースティックDuo内にインストールすることでロード時間を短縮することが可能。また、BGロードにも対応している。
はじめようアイルー村パック[編集]
通常版と同時発売された限定版。正式名称は『PSP「プレイステーション・ポータブル」はじめようアイルー村パック』。限定カラーのライラック・パープル(薄い紫色)のPSP-3000とアイルー村のソフトのセット[5]。
コラボレーション[編集]
猫キャラクターの登場する『ハローキティ』や『どこでもいっしょ』とコラボレーションしており、コラボレーショングッズが制作された。また、ゲーム中にはキティや『どこでもいっしょ』の「トロ」や「クロ」、『太鼓の達人』のデザインを模したコスチューム、装飾品「アイルーキティ」や「キティアイルー」、ギルドテント外装「キティギルド」がダウンロード・コンテンツとして登場する。
サンリオが他ゲームにゲスト参加したのは本作が初で、キティギルドのデザインにはキティのデザイナーの手が加えられている[3]。
2010年8月21日にはアミューズメント施設「ナムコ・ナンジャタウン」とのコラボレーションイベントが開催された。
モンハン日記 ぽかぽかアイルー村G[編集]
モンハン日記 ぽかぽかアイルー村G | |
---|---|
ゲーム | |
対応機種 | PlayStation Portable |
開発元 | フロム・ソフトウェア |
発売元 | カプコン |
プロデューサー | 北林達也 |
音楽 | 竹ノ内裕治 |
メディア | UMD/ダウンロード |
プレイ人数 | 1人(アドホック通信接続時は最大4人) |
発売日 | 2011年8月10日[6] |
売上本数 | 約27万本[7] |
レイティング | CERO:A(全年齢対象) |
通信機能 | アドホック・モード対応 インフラストラクチャー・モード対応 |
デバイス | メモリースティックDuo対応 |
その他 | データインストール対応(180MB) |
関連作品 | |
| |
テンプレート - ノート |
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
2011年(平成23年)8月10日にカプコンから発売されたPlayStation Portable(PSP)用コンピュータゲームソフト。上記『ぽかぽかアイルー村』のバージョンアップ版。当初は2011年8月25日発売予定であった[8]。
前作同様、ユーザーから募集したアイルーとして、「モンスターハンターフェスタ'11 イラストコンテスト」アイルー部門最優秀賞の「パル」がゲームに登場している。
セーブデータ連動[編集]
前作同様に『MHP2G』のオトモアイルー1匹をアイルー村に連れてくることができる。本作ではそれに加えて『MHP3』のオトモアイルー2匹をアイルー村に連れてくることができる。
コラボレーション[編集]
前作同様に、本作でもサンリオとのコラボレーションが行われ、『マイメロディ』とのコラボレーショングッズが制作された。また、ダウンロードコンテンツとして様々なコラボコスチュームが登場する。
- 海賊の服(週刊少年ジャンプ)
- 小鉄の服(浦安鉄筋家族)
- アイルーマンの服(Vジャンプ)※『モンハン漫画 ぽかぽかアイルー村』の菊地晃弘デザイン
- ケロン人ヘッド(ケロロ軍曹)
- キティの服、マイメロの服、クロミの服、キティプーギー「リボン」(サンリオ)
- 進撃の巨人の服(進撃の巨人)
- ケシカスくんの服(ケシカスくん)
- ファミ通の服(ファミ通)
- 電撃の服(電撃PlayStation)
- トロのお面、クロのお面(SCE)
- mmtsワンピ(アパレルブランド「mmts」)
- ヴィレヴァンの服(ヴィレッジヴァンガード)
- 鷹の爪団の服(秘密結社鷹の爪)
- 楽天イーグルス服(東北楽天ゴールデンイーグルス)
- はじめの一歩の服(週刊少年マガジン)
- 太鼓の達人の服(太鼓の達人)
モンハン日記 ぽかぽかアイルー村DX[編集]
モンハン日記 ぽかぽかアイルー村DX | |
---|---|
ゲーム | |
対応機種 | ニンテンドー3DS |
開発元 | フロム・ソフトウェア |
発売元 | カプコン |
メディア | 3DSカード/ダウンロード |
発売日 | 2015年9月10日[9] |
売上本数 | 112,317本[10] |
レイティング | CERO:A(全年齢対象) |
関連作品 | |
| |
テンプレート - ノート |
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
2015年(平成27年)にカプコンから発売されたニンテンドー3DS用コンピュータゲームソフト。上記『ぽかぽかアイルー村G』のバージョンアップ版[11]。
セーブデータ連動[編集]
本作では前2作と対応機種が異なるため、オトモアイルーを連れてくることは出来ない。その代わり、『MH4G』の筆頭アイルーを模した像が村内に設置される。
コラボレーション[編集]
前2作同様に、本作でもサンリオとのコラボレーションが行われ、『ぐでたま』とのコラボレーショングッズが制作された。また、ダウンロードコンテンツとして様々なコラボコスチュームが登場する。
- マリオの服(スーパーマリオシリーズ)
- たぬきちの服(どうぶつの森シリーズ)
- ぐでたまの服(サンリオ)
- 仮面女子の服(仮面女子)
アイルーでパズルー[編集]
アイルーでパズルー | |
---|---|
ゲーム | |
ゲームジャンル | アイルーパズル |
対応機種 | PlayStation Portable |
開発元 | ナツメ |
発売元 | カプコン |
メディア | UMD/ダウンロード |
プレイ人数 | 1人(アドホック通信接続時は最大2人) |
発売日 | 2012年7月19日 |
売上本数 | 23,078本[12] |
レイティング | CERO:A(全年齢対象) |
通信機能 | アドホック・モード対応 |
デバイス | メモリースティックDuo対応 |
関連作品 | |
| |
テンプレート - ノート |
2012年(平成24年)7月19日発売の落ち物パズルゲーム。登場キャラクターはアイルー村のアイルーたちで、ゲームシステム自体は1996年にカプコンより発売された『スーパーパズルファイターIIX』と同様のルールだが、本作ではさらにプレイ中にテンションゲージが溜まると各キャラクターごとに異なる「必殺技」が使える。プレイモードはストーリーモード「お祭りに参加」、NPCと対戦する「ひとりでパズルー」、アドホック通信で通信対戦する「友達とパズルー」、マイアイルーの服を着替えする「着せかえ」、ゲームのチュートリアル「遊び方」の5種類。
カプコンオフィシャルショップ「イーカプコン」限定先着特典は「アイルーまきまきストラップ」。数量限定特典として、漫画家の羽海野チカ描き下ろしPSPオリジナルカスタムテーマのダウンロードコード付き。
公式ページでは『モンハン漫画 ぽかぽかアイルー村』の作者、菊池晃弘描き下ろしの『アイルーでパズルー スペシャル漫画』が掲載されている。
コラボ[編集]
コラボレーションとして登場するコスチュームで、着せ替えすると必殺技が使用可能になる。
- マイメロディの服
- 必殺技は「マイメロディのお願い」。
- クロミの服
- 必殺技は「オジャマチェリー」。
- トロのお面
- 必殺技は「ホワイトシャッフル」。
- クロのお面
- 必殺技は「ブラックシャッフル」。
モンハン日記 モバイルアイルー村[編集]
Mobageで2010年8月10日から2012年3月30日まで提供されていた携帯電話ゲーム(NTTdocomo、KDDI、SoftBank対応)[13]。 ジャンルは「ソーシャル・アイルーライフ」。シリーズのマスコット的存在である「アイルー」が主人公となり、アイテム収集や協力プレイにより報酬を獲得し仲間を増やしながら自分の村を発展させていくゲーム内容となっている[14]。基本プレイ無料・アイテム課金制。
登場キャラクター[編集]
アイルー[編集]
- マイアイルー(ぽかぽか)
- 橋で繋がった小島で毎晩寝ているアイルー。毎朝寝坊し、長老にたしなめられるか、情報屋にその寝顔を特ダネものだと言われる。
- 長老の思い付いた村興しの要となり、「G」開始直後に村長見習いに昇進した。
- 名前はデータ作成時に決める。
- マイアイルー(パズル)
- 最近村にやってきた新参者のアイルー。役割を既に持っている他のアイルー達を羨んでおり、パズル祭りに優勝して村のパズル係になろうと張り切っている。必殺技は「ラッキーエッグ」。
- 名前が変更できる他、「着せかえ」モードで他のキャラクターの服に着替えることができる。
- アロマ
- イタズラ好きなお姉さん。「G」から登場し、ネコバァに紹介してもらうフリーアイルーである。「パズルー」では宿敵・ネコートと決着をつけるためにパズル祭りに参加する。必殺技は「ボルテージダウン」。
- ウルシ
- お宝が大好きな冒険家。忍びの紺色の装束を着ており、鼻と目を鍛えてきた。「ぽかぽか」ではネコバァに紹介してもらう。「パズルー」では忍びとしての修行の一環で参加する。必殺技は「忍法爆遁の術」。
- エピカ
- 作詩が好きな音楽家。「ぽかぽか」では詩について対談を求め、意見が合えば村に住んでくれる。「パズルー」では新しい詩(サーガ)のテーマに出会うために参加する。必殺技は「色変わりのサーガ」。
- 園長
- プーギーが大好きな女の子。「ぽかぽか」ではプーギーを連れてくると可愛がり、さらに農場から収穫した「サツマノイモ」で集めると村に定住してプーギーパークを開園する。「パズルー」ではパズル祭りに優勝してプーギーで村を埋め尽くそうとしている。必殺技は「なかよしプーギー」。
- ガノ
- ガノトトスの背びれを頭に被った運動好きの少年。優勝したら休みをもらって、泳いで水平線の向こうに行こうと思っている。必殺技は「水平線」。
- 漁場長
- 村の漁場を仕切るアイルー。「ぽかぽか」では釣りのエサ1つで漁場を開いてくれる。「パズルー」では村の漁場に大物を用意できないか考えている。必殺技は「大物一本釣り」。
- キラ
- 歌って踊れるアイドルを目指すアイルー。「ぽかぽか」ではネコバァに紹介してもらう。「パズルー」では村人の前でコンサートを開きたいと思っている。必殺技は「バクダンコンサート」。
- 採掘長
- 村の採掘場を仕切っている職人。「ぽかぽか」では採掘の油3つで採掘場を開いてくれる。「パズルー」では新たな坑道を求めて参加する。必殺技は「どんぐりけずり」。
- 情報屋
- 新たなる施設が開かれた時などに現れ、役立つ情報をくれる少年。「ぽかぽか」では長老の、「G」では管理人さんの無茶振りでチュートリアルクイズも出してくれた。また彼が起こしてくれた場合は、長老の捜索を依頼する。「パズルー」では長老の秘密を入手しようとしている。必殺技は「情報屋のねばり」。
- ツバキ
- 虫集めが好きな少女。ウルシのような忍びに憧れており、「ぽかぽか」では虫捕り場で1日の内に捕った虫の匹数がツバキを繰り返し上回ると住人になってくれる。「G」ではプーギーパーク隅から移植してもらった虫捕りの木を育てる。「パズルー」ではパズル祭りに参加して忍びのヒントを得ようと思っている。必殺技は「ジェムあらしの術」。
- 長老
- 行動力抜群の村の長老。趣味はがらくた集め。孫娘が長屋の管理人さんを務める。実はネコートに調子が乱れるため苦手とされている。「パズルー」では偶然見つけた「ジェム鉱石」を見てパズル祭りを思いつき、優勝したら何でも1つだけ願いを叶えてくれるという。必殺技は「長老オーラ」。
- トマト
- 食べることが大好きな少女。優勝してごちそうを食べたいと思っている。必殺技は「おかわりトマト」。
- ニャン次郎
- ユクモ村でタル配便を営む、通称「転がしニャン次郎」。伝説の超巨大タルを手に入れるために参加する。必殺技は「タルの滝落とし」。
- 農場長
- 村の畑を仕切るおやっさん。「ぽかぽか」では野菜クイズに多く正解すると村の畑を使わせてくれる。「パズルー」では畑と野菜の良さをアピールするために参加する。必殺技は「クワの舞」。
- ピンク
- お花が大好きな菜園家の少女。「ぽかぽか」ではネコバァに紹介してもらう。「G」ではプーギーを活用した農場を築く。「パズルー」では村中をかわいくデコレーションしたいと思い参加する。必殺技は「ピンクデコレーション」。
- プーギー仮面レディ
- プーギー仮面の遺伝子を継ぐ、通称プーギー仮面レディ。プーギーレースに情熱を注ぐ。「パズルー」では盛大なプーギーレースを開催してもらうために参加する。必殺技は「プーギーアタック」。
- 虫捕り係
- 虫捕り場を仕切る少年。仲間の間ではレッドと呼ばれている。「ぽかぽか」では漁場を通りかかって紛失してしまった大事な虫捕り網と大事な虫捕り籠を釣り上げて返してあげると虫捕り場を開いてくれる。「パズルー」では今ハマっている昆虫を村で繁殖させるために参加する。また、「ダイオウゴキブリ」という虫が欲しいらしい。必殺技は「どんぐりキャッチ」。
- ランチ
- 食べることが大好きな大食いハンター。「ぽかぽか」では魚類10尾で村に住んでくれる。「パズルー」では優勝したら、ずっと気になっている珍味を食べたいと思っている。必殺技は「いただきどんぐり」。
- リール
- 釣り場を旅する少年。「ぽかぽか」ではハリマグロを1尾披露すると村に住んでくれ、さらになぜか「ドテカボチャ」を1個くれる。「G」では沖釣り用に遠洋いかだを開発するが、試作品が沈んで溺れたさいに腰紐に「スキルアップの実」が3個挟まっていた。「パズルー」ではいつでも釣りができるように、海に浮かぶ家をゲットするために参加する。必殺技は「まきもどしリール」。
- ルナ
- お宝に目がない探検家の少年。「ぽかぽか」では長老の杖を盗み、潜伏しているところを繰り返し見つけると、杖を返して仲間になってくれる。「G」では交易長からもらった丈夫なロープと、ギアノスの牙を渡すと崖上にタル爆弾を用いる採掘場を開く。「パズルー」では憧れの採掘長グッズが欲しくて、賞品として入手したいと思っている。必殺技は「プラスワンピッケル」。
プーギー[編集]
- シマシマ
- みんなに人気のプーギーで、さわやかストライプの服を着ている。「ぽかぽか」では「サツマノイモ」を利用して招き、園長の許へ連れていく。「パズルー」では何が目的かはわからないが、本人はとても楽しそうにしている。必殺技は「シマシマニア」。
モンスター[編集]
「パズルー」では「お祭りに参加」モードで乱入することがあり、パズルに勝つと使用できるようになる。
- ポポ
- 長い体毛を持つ小型のモンスター。「ぽかぽか」では迷子となったポポの子供「コポポ」を素材取りで連れて帰ると、牧場で飼える。「パズルー」での必殺技は「ポポの突進」。
- ジンオウガ
- 全身に雷をまとう雷狼竜。「G」から登場。「パズルー」での必殺技は「いかりの放電」。
- ヤオザミ
- 固い甲殻を持つ小型のモンスター。「パズルー」での必殺技は「カウンターブロック」。
- イャンクック
- 大きな耳を持つ怪鳥。「パズルー」での必殺技は「乱れついばみ」。
アニメ[編集]
2010年に、TOKYO MXと毎日放送でこのゲームを題材にしたアニメが放送された。登場人物は本ゲームのほか、モンスターハンターシリーズのキャラクターも登場している。詳しくは「モンハン日記 ぎりぎりアイルー村」を参照。
関連商品[編集]
攻略本[編集]
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村 のんびり村おこしガイド
- 2010年8月26日に集英社より発売。
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村 オフィシャルコンプリートガイド
- 2010年9月24日にカプコンより発売。
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村G もっと村おこしG(ガイド)
- 2011年8月10日に集英社より発売。
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村G オフィシャルコンプリートガイド
- 2011年9月15日にカプコンより発売。
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村G 公式ガイドブック
- 2011年10月3日にエンターブレインより発売。
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村DX 村の仲間コンプリートブック
- 2015年9月15日に双葉社より発売。
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村DX 公式ガイドブック
- 20115年9月18日にエンターブレインより発売。
漫画[編集]
すべて作画:菊池晃弘によるコミカライズで、集英社より発売。
- モンハン漫画 ぽかぽかアイルー村1
- 2011年8月4日に発売。
- モンハン漫画 ぽかぽかアイルー村2
- 2012年8月3日に発売。
- モンハン漫画 ぽかぽかアイルー村3
- 2014年1月4日に発売。
- モンハン漫画 ぽかぽかアイルー村4
- 2014年11月4日に発売。
- モンハン漫画 ぽかぽかアイルー村5
- 2017年8月4日に発売。
小説[編集]
すべて箸:相坂ゆうひ、挿絵:マーブルCHIKOによるノベライズで、アスキー・メディアワークスより発売。
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村 ハッピー生活のはじまりニャ
- 2011年10月13日に発売。
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村2 みんなでわいわいお宝探しニャ
- 2012年6月13日に発売。
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村3 ドタバタ村おこしで大パニック!?ニャ
- 2012年10月11日に発売。
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村 どきどきプレゼント大作戦ニャ☆
- 2013年3月13日に発売。
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村 キラキラ音楽会に大集合ニャ♪
- 2013年7月15日に発売。
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村 手紙の謎をゆる~り解明ニャ!!
- 2014年2月15日に発売。
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村 爆笑!?わくわくかくし芸大会ニャ!
- 2014年7月15日に発売。
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村 やってきました、ぽかぽか島!!
- 2015年1月15日に発売。
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村DX 我らのすけっとアイルー団!
- 2015年10月15日に発売。
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村DX 幻の歌探しとニャンター!!
- 2016年3月15日に発売。
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村DX ソラVS長老!? 巨大スゴロク勝負!
- 2016年7月15日に発売。
その他書籍[編集]
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村 まるごとアイルーブック ポーチ付きニャ!
- 2010年9月21日にカプコンより発売。
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村 アイルーと暮らそう!
- 2011年3月12日にエンターブレインより発売。
- モンハン日記 モバイルアイルー村 マイ村わくわく生活ブック
- 2011年3月14日にカプコンより発売。
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村G まるごとイラスト資料集 バッグ付きニャ!
- 2011年8月10日にカプコンより発売。
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村G まるごとキャラクター図鑑 ポーチ付きニャ!
- 2011年8月10日にカプコンより発売。
- モンスターハンター アイルーファンブック
- 2012年7月19日にカプコンより発売。
サウンドトラック[編集]
- モンハン日記 ぽかぽかアイルー村&G オリジナル・サウンドトラック
- 2011年8月24日にカプコン セルピュータレーベルより発売。
- アイルー ラブ ユー / I'LL LOVE YOU 〜モンスターハンター アレンジアラカルト〜
- 2011年8月24日にスーパースィープより発売。
脚注[編集]
- ^ ただし、PlayStation Networkで大規模な個人情報流出事件が発生したため、2011年7月6日まで配信は中断していた。
- ^ “2011年テレビゲームソフト売り上げTOP500(メディアクリエイト版)” (2012年4月2日). 2012年4月2日閲覧。
- ^ a b c “新たな層に向けた作品を! 『ぽかぽかアイルー村』ができるまでを開発者が語る”. 電撃オンライン (2010年10月26日). 2013年11月16日閲覧。
- ^ “『モンハン日記 ぽかぽかアイルー村』開発者インタビュー”. ファミ通.com (2010年1月9日). 2011年5月3日閲覧。
- ^ “『PSP®「プレイステーション・ポータブル」はじめようアイルー村パック』”. ソニー・コンピュータエンタテインメント (2010年6月1日). 2011年5月3日閲覧。
- ^ “約2週間早く手に入る!「モンハン日記 ぽかぽかアイルー村G」,発売日が8月25日から8月10日へ変更に。初回生産特典の内容も公開”. 4Gamer.net (2011年6月2日). 2011年8月11日閲覧。
- ^ 『ファミ通ゲーム白書2013 補完データ編(分冊版)』エンターブレイン、2013年。
- ^ “PSP「モンハン日記 ぽかぽかアイルー村G」,発売は2011年8月25日に決定。イーカプコン限定先着特典も発表に”. 4Gamer.net (2011年5月12日). 2011年8月11日閲覧。
- ^ “【PV掲載】「モンハン日記 ぽかぽかアイルー村DX(デラックス)」がニンテンドー3DS向けに9月10日発売。マリオやたぬきち,ぐでたまのコラボ衣装も”. 4Gamer.net (2015年5月31日). 2015年6月3日閲覧。
- ^ 『週刊ファミ通 2016年1月28日号』KADOKAWA、2016年、8頁。
- ^ “「モンスターハンタークロス」と「モンハン日記 ぽかぽかアイルー村DX」が発表された,ファンイベント「ハンターの集い 2015」の模様をレポート”. 4Gamer.net (2015年6月1日). 2015年6月3日閲覧。
- ^ 『ファミ通ゲーム白書2013 補完データ編(分冊版)』エンターブレイン、2013年。
- ^ “『モンハン日記 モバイルアイルー村』の会員数が50万人を突破!”. カプコン (2010年8月27日). 2011年5月3日閲覧。
- ^ “カプコンの「モバゲータウン」向け 『モンハン日記 モバイルアイルー村』の会員数が100万人を突破! ~ ソーシャルゲーム第1弾タイトルは、高いブランド力で新たな顧客層を開拓 ~”. カプコン (2010年10月18日). 2019年7月22日閲覧。