モオツァルト (小林秀雄)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

モオツァルト』は小林秀雄が44歳の時の、作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトについての評論。 小林40代の代表的な評論である。モーツァルト理解の最高の書ともいわれる秀逸な評論。

初出・執筆[編集]

1946年(昭和21年)12月、創元社の『創元』創刊号に発表された[注釈 1]

構想はその4年前からあったといい[1]大岡昇平によると昭和21年に伊豆、伊東市の古屋旅館で執筆された [2]。原稿の末尾には「昭和21年7月」と書かれている。

内容[編集]

  1.  ゲエテはモオツァルトの音楽を「人間どもをからかう為に、悪魔が発明した音楽」と評した。
  2.  ト短調シンフォニイの第4楽章について。何という沢山な悩みが、何という単純極まる形式を発見しているか。
  3.  「構想は奔流の様に心のなかに姿を現します。」という「モオツァルトの手紙」を引用。何もかもその通りだったろう。
  4.  「自分は音楽家だから、感情を音を使ってしか表現出来ない」という手紙を引用。彼の音楽は、優美、均斉、快活、静穏等々のごく僅かな言葉で出来ていた。
  5.  美は人を沈黙させる。優れた芸術作品は、必ず言うに言われぬ或るものを表現している。これに対しては僕等は止むなく口をつぐむ。そういう沈黙を創り出すには大手腕を要する。
  6.  天賦の才というものが、モオツァルトにはどんな重荷であったか。天才とは努力し得る才だ。凡才は努力を要せず成功する場合には努力はしまい。天才はむしろ努力を発明する。
  7.  モオツァルトの音楽が友人ランゲを捉えて離さなかった。この素人画家は絵筆をとる。画家の友情がモオツァルトの正体と信ずるものを創り出している。
  8.  スタンダアルは、「この天才に於いて、肉体の占める分量は、能う限り少なかった。」と評した。
  9.  モオツァルトの手紙に見る、唐突に見えていかにも自然な転調。モオツァルトのかなしさは疾走する。モオツァルトに心の底があったとする。そこには何かしら或る和音が鳴っていただろう。
  10. モオツァルトのメロディイは一と息で終わるほど短い。或る短いメロディイが、作者の素晴しい転調によって、魔術の様に引延ばされ、聞く者の耳を酔わせる。捕らえたばかりの小鳥の、不安定な美しい命を、籠のなかでどのように生かすか、というところに、彼の全努力は集中されている様に見える。
  11. モオツァルトにとって制作とは、その場その場の取引であった。目的とか企図とかいうものを、彼は知らなかった。大切なのは目的地ではない、現に歩いているその歩き方である。モオツァルトは、目的地なぞ定めない。彼は鎮魂曲の作曲中に死んだ。

引用されたモーツァルトの音楽[編集]

1

ドン・ジョヴァンニ (罰せられた放蕩者またはドン・ジョヴァンニ)K.527
1787年31歳の作曲。プラハ初演。台本はロレンツォ・ダ・ポンテ。最後にドン・ジョヴァンニが地獄に落ちる場面が一番の見せ場。

2

ト短調シンフォニイ K.550
モーツァルトには短調の交響曲が2つある(どちらもト短調)。楽譜があげられているのは第40番。1788年32歳の作。初演は不明。演奏をモーツァルトが聴いたという記録はない。

6

「退屈しのぎに四重奏を書いている」
1772年16歳時に彼はミラノで6曲の弦楽四重奏(K.155-K.160)を作曲した。旅に出てすぐの手紙なので、最初の二長調 K.155と思われる。
「六つでメニュエットを作った」
1761-1762年。クラヴィアのためのメヌエット ヘ長調 K.1d, ト長調 K.1e, ハ長調 K.1f, ヘ長調 K.2, ヘ長調 K.4, ヘ長調 K.5
1772年の一群のシンフォニイ
16歳時の交響曲第15番ト長調 K.124から交響曲第21番イ長調 K.134までの7曲。イタリア旅行へ出る前の作曲。
六つの弦楽四重奏曲 K.387-K.465
第14番ト長調 K.387から第19番ハ長調 K.465まで。 1782年(26歳)-1785年(29歳)の作。これを聞いたハイドンから、「ご子息は、私が名実ともに知る限りの最高の作曲家です。」と言われたと、父レオポルト・モーツァルトが伝える。
フィガロの結婚 K.492
原作は『セビリアの理髪師』の続編として1778年にフランスでカロン・ド・ボーマルシェが作。台本化はロレンツォ・ダ・ポンテ。1786年30歳で作曲、ウィーンで初演。プラハでヒットし、作者が招かれ、新作オペラの注文を受けた。それが『ドン・ジョヴァンニ』。

9

パリに於ける自分のシンフォニイ
交響曲第31番「パリ」 K297 1778年22歳の作。パリの演奏団体コンセール・スピリチュエルから注文され、母親が亡くなる2週間前の6月18日に初演された。
ト短調クインテット、K.516
1787年31歳の作。これを完成した2週間後に父レオポルト・モーツァルトが病死した。

10

三十九番シンフォニイ K.543
変ホ長調。1788年32歳の作。
四十一番シンフォニイ K.551
ハ長調。1788年32歳の作。「ジュピター」とも呼ばれる。最後の交響曲。
ハ調クワルテット(K.465)
ハイドンにささげられた弦楽四重奏曲の6曲め。1785年29歳の作。
コジ・ファン・トゥッテ 女はみんなこうしたもの K.588
1790年34歳の作。ウィーン初演。ロレンツォ・ダ・ポンテの台本によるオペラ3作め。ダ・ポンテのオリジナル作品と見なされる。

11

アヴェ・ヴェルム まことのおからだ K.618
1791年35歳の作。妻コンスタンツェが夏にバーデンで養生したため、彼女の世話をしてくれたアントン・シュトールと彼の教会のために書いた、約3分の合唱曲。
魔笛 K.620
1791年35歳で制作したドイツ語オペラ。ウィーンで初演。台本は興行主兼パパゲノ役のシカネエダア作。パパゲノは脇役だが一番の人気役。タミノはこの劇の主役だが影が薄い。モノスタトスは奴隷頭。
鎮魂曲 K.626
1791年夏に匿名の依頼主から注文された。モーツァルトが1791年12月に死んだ時には未完成だった。妻コンスタンツェが弟子のフランツ・クサーヴァー・ジュースマイヤーに依頼し完成。

評価・批判[編集]

賞賛[編集]

吉田秀和は「それを読んだ時のショックは一生忘れられないだろう。」と賞賛した[3]

文体批判[編集]

この作品についての批判でもっとも多いのは、文体についてである。丁寧な論理展開を無視する。いきなり結論を書いて読者を驚かせる。根拠のない断定。論文というより詩である、など。

これらは小林の評論に共通する問題であり、『モオツァルト』発表以前に、すでに中野重治が批判し[4]、以後、坂口安吾[5]江藤淳[6]高橋悠治[7]などがくり返し指摘している。

歌劇軽視[編集]

10章で「わが国では、モオツァルトの歌劇の上演に接する機会がないが、(中略)上演されても眼をつぶって聞くだろう」と、歌劇軽視ととれる意見を書いた。これに対し友人の河上徹太郎は、『ドン・ジョヴァンニ』を主題としてモーツァルト論を書いた[8]。これは小林の意見を補足するものと見なせる。

誤認・誤解[編集]

  • 3章の「構想は奔流のように」の手紙はオットー・ヤーンが真作としたが、現在は偽作とされている[9]
  • 9章でゲオンフランス語版がモーツァルトの音楽について、"tristesse allante" と呼んだ記事は、K.516を論じた1787年の部ではなく、フルート四重奏曲 (K.285)を論じた1777年の部にある(『モーツァルトとの散歩』"Promenades avec Mozart, l'homme, l'œuvre, le pays"(1932年)より)。また "allante" は、動詞 "aller"(行く)の現在分詞であり、海老沢敏によれば "allante" にあたるイタリア語は "andante"(歩くような速さで)である。高橋英郎は上記の書の初訳で「流れゆく」悲しさ、改訳で「足どりの軽い」悲しさと訳した[10]。「疾走する悲しさ」は誤訳に近い意訳ではないか[11]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 編集者は小林自身(青山二郎、石原隆一らと共同編集)。季刊誌のはずだったが、1948年11月発行の第2集(『罪と罰について II』を収録)までで小林は手を引いた。

出典[編集]

  1. ^ 小林秀雄 ゴッホの手紙 序文
  2. ^ 大岡昇平 再会(大岡昇平全集3 筑摩書房 1996 に収録)
  3. ^ 吉田秀和 演奏家で満足です 新潮社小林秀雄全集月報 1967.9
  4. ^ 中野重治 閏二月二九日 新潮 昭和11年4月 (近代文学評論大系 7 昭和期2 や 日本近代文学評論選 昭和編 岩波文庫 2004 に収録)
  5. ^ 坂口安吾 教祖の文学 新潮 昭和22年6月 (坂口安吾全集05 や 堕落論・日本文化私観 他22編 岩波文庫 2008 に収録)
  6. ^ 江藤淳 作家は行動する 第1(文体について) 講談社 1959 (その後講談社文芸文庫に収録) なお1961年の『小林秀雄』では文体への批判は抑えている。
  7. ^ 高橋悠治 『モオツァルト』読書ノート ユリイカ 1974年10月 (音楽のおしえ 晶文社 1976 や 高橋悠治コレクション1970年代 平凡社ライブラリー 2004 に収録)
  8. ^ 河上徹太郎 ドン・ジョヴァンニ 細川書店 1951 (その後講談社学術文庫に収録)
  9. ^ 吉田秀和編訳 モーツァルトの手紙 講談社 1974 (その後講談社学術文庫に収録)
  10. ^ アンリ・ゲオン 高橋英郎訳 モーツァルトとの散歩 白水社 初版1964 改訳新版1988
  11. ^ 高橋英夫 疾走するモーツァルト 新潮社 1987 (その後講談社学術文庫、講談社文芸文庫に収録) ※高橋英郎(1931-2014)と高橋英夫 (評論家)(1930-2019)は別人。