コンテンツにスキップ

メンフィス・スリム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
メンフィス・スリム
基本情報
原語名 Memphis Slim
出生名 John Len Chatman
別名 Peter Chatman
生誕
死没
ジャンル ブルース
職業 ピアニスト歌手ソングライター
担当楽器 ピアノボーカル
活動期間 1930年代 - 1988年
レーベル
テンプレートを表示

メンフィス・スリムMemphis Slim1915年9月3日 - 1988年2月24日)は、アメリカ合衆国ブルースピアニスト歌手ソングライターである[1]。彼は、ジャンプ・ブルースを押し出したいくつかのバンドを率いたことで知られている。彼の「Every Day I Have The Blues」はブルースのスタンダード曲となり、多くのアーティストによってレコーディングされた。彼は、500曲以上のレコーディングを残している。

彼は没後の1989年にブルースの殿堂入りをしている[2]

来歴

[編集]
メンフィスにあるメンフィス・スリムの家

メンフィス・スリムは、1915年9月3日テネシー州メンフィスに生まれた。本名は、ジョン・レン・チャットマン。彼の父親ピーター・チャットマンも歌手、ピアニスト、ギタリストであり、ジュークジョイントの経営者でもあった[3][2]

1940年、メンフィス・スリムの芸名でレコード・デビューしたが、彼は自身の楽曲のソングライター・クレジットとしては父親の名前Peter Chatmanを使うようになった。これは父親を称える意味があったものと言われる[2]

彼は1930年代の殆どをアーカンソー州ウェストメンフィス、そしてミズーリ州南東部の安酒場、ダンスホール、賭博場などで演奏をして過ごした[4]。1939年、シカゴに移住し、間もなくギタリストで歌手のビッグ・ビル・ブルーンジーと組んでクラブでプレイするようになった[1]。1940年、1941年に彼はブルーバード・レコードに2曲をレコーディングし[5]、これらの曲は後まで彼のレパートリーとなった。そのうちの1曲は「Beer Drinking Woman」であり[6]、もう1曲は「Grinder Man Blues」であった。メンフィス・スリムの名義でのレコードであったが、この芸名の名付け親はブルーバードのプロデューサーのレスター・メルローズであった[7]。スリムはブルーバードのレギュラーのセッション・ミュージシャンとなり、サニー・ボーイ・ウィリアムソンI世、ウォッシュボード・サム、ジャズ・ジラムらのレコードで彼はピアノを弾いた[1]。1940年代半ば頃までのスリムのレコーディングの多くはブルーンジーを伴っていた。ブルーンジーは、彼のサポート役だったピアニスト、ジョシュア・アルトハイマーが1940年に死去し、後任としてスリムと組んだのだった[1]

第二次世界大戦後、スリムはサクソフォーン、ベース、ドラムス、ピアノという編成のバンドを組み、人気を博していたジャンプ・ブルースのサウンドを押し出すようになった。メジャー・レーベルによるブルースのリリースが減少する中、彼び仕事は新たに設立された独立系のレーベルへと移っていった。1945年には、、彼はシカゴの零細レーベル、ハイトーン(Hy-Tone)・レコードでトリオとレコーディングを行なった[8]アルト・サクソフォーンテナー・サクソフォーンピアノウッドベースという編成のバンド(最初のセッションではウィリー・ディクスンがウッドベースを担当した)で彼は1946年秋、ミラクル・レーベルと契約した。最初のセッションでレコーディングされた曲の一つは威勢のいいブギ・ナンバー「Rockin' The House」で、この曲からバンドはハウス・ロッカーズと名付けられた。スリムとハウス・ロッカーズは1949年まで、主にミラクル・レーベルにレコーディングを続け、小規模ながらも商業的な成功も収めた[1]。彼らがレコーディングした曲の中には「Messing Around」(1948年にR&Bチャートの1位を記録)、「Harlem Bound」があった[9]。1947年、民俗学者のアラン・ローマックスは、ニューヨークタウンホールでのスリム、ブルーンジー、ウィリアムソンI世のコンサートのプロデュースを終えた翌日、彼ら3人をデッカ・レコードのスタジオに連れて行き、スリムをボーカルとピアノに据えてレコーディングを行なった。ローマックスはこのレコーディングの一部を1950年代初頭にドキュメンタリー『The Art Of The Negro』としてBBCラジオに提供し、後日拡張した内容を『Blues In The Mississippi Night』のタイトルでLPリリースした。1949年、スリムは自身のコンボにドラマーを加えてクインテットとしている。彼らは殆ど時間をツアーに費やし、これを通じてシンシナティキング・レコードヒューストンピーコック・レコードでスポットでのレコーディングをする機会に恵まれた。

スリムの1947年のミラクルへのレコーディングの一つで1949年にリリースになった「Nobody Loves Me」は、後に「Every Day I Have The Blues」として有名になった。この曲は1950年にローウェル・フルソンによってカバーされ、続いてB.B.キングエルモア・ジェームスT-ボーン・ウォーカーレイ・チャールズエリック・クラプトンナタリー・コールエラ・フィッツジェラルドジミ・ヘンドリクスマヘリア・ジャクソンサラ・ヴォーンカルロス・サンタナジョン・メイヤールー・ロウルズ、その他大勢のアーティストによって取り上げられた[10]。ジャズ・シンガーのジョー・ウィリアムズは1952年にチェッカー・レコードにこの曲をレコーディングしている。彼による1956年のリメイク(『Count Basie Swings, Joe Williams Sings』収録)は、1992年にグラミーの殿堂入りをしている[11]

1950年代初頭にミラクル・レーベルは財政上の困難に直面し閉鎖となったが、同レーベルのオーナーたちは再び協力してプレミアム・レーベルを設立。スリムは1951年の夏にこの新設されたレーベルが経営危機を迎えるまで同レーベルに所属した。1951年2月のプレミアムのセッションでは、ハウス・ロッカーズに2つの点で変化が見られた。従来サックスはアルトとテナーが1本ずつであったものが、テナー2本に変更、そして試験的にギタリストのアイク・パーキンズを加入させている。プレミアムでの最後のセッションでもテナー2本という形式は維持しているものの、ギターは除外している。プレミアム在籍時に、スリムは「Mother Earth」の最初のバージョンをレコーディングした[12]

スリムはキングでは1回のセッションを行なったに過ぎなかったが、 同レーベルは彼のハイトーン音源を買収。ミラクルについてもレーベル閉鎖後の1950年にマスターを取得している。スリムはチェスと契約したことはなかったものの、同レーベルのレナード・チェスはプレミアムが閉鎖された際に、同レーベル音源の多くを取得しており、その中にはスリムの音源も含まれていた。

マーキュリー・レコードに1年間在籍した後、スリムはシカゴのユナイテッド・レコードと契約した[13]。スリムは同社のA&R担当のルー・シンプキンズとはミラクル、プレミアム時代に面識があった。スリムはちょうどマット"ギター"マーフィーを彼のグループにギタリストとして迎え入れたところで、よいタイミングであった。スリムは1954年末までユナイテッドに在籍したが、同社はブルースのレコーディング数を制限し出したため離れざるを得ない状況となった[14]

1954年以降、スリムは暫くレコード契約がない状況に置かれたが、1958年にヴィージェイ・レコードと契約。1959年にマーフィーをフィーチャーしたバンドとともに、アルバム『Memphis Slim At The Gate Of The Horn』をリリースした。同作では「Mother Earth」、「Gotta Find My Baby」、「Rockin' The Blues」、「Steppin' Out」、「Slim's Blues」といった彼の知られた楽曲が再演されている[15]。1959年12月、ウィリー・ディクスンのデビュー・アルバム『Willie's Blues』がリリースとなった[16]。スリムはピアニストとして、ディクスンとほぼ対等なクレジットを得ている。スリムは全トラックでプレイし、ディクスンの自作ではない曲のうち2曲を書いている[17]

スリムは1960年、ウィリー・ディクスンとのヨーロッパ・ツアーで初めての海外公演を行なっている。彼は1962年にアメリカン・フォーク・ブルース・フェスティバルで再びヨーロッパを訪れた。このフェスティバルには彼はフィーチャー・アーティストの一人としてブッキングされたが、その他多くの著名な米国のアーティストが1960年代から70年代にかけて出演した[1]。スリムはディクスンと組み『Memphis Slim And Willie Dixon At The Village Gate With Pete Seeger』(1962年)などいくつかのアルバムをフォークウェイズ・レーベルからリリースしている[18]

1962年、スリムはパリに移住。その魅力的な個性、卓越した演奏と歌、ストーリーテリングで、その後30年近くに渡り、ヨーロッパの最も傑出したブルース・アーティストの一人として活躍を続けた[1]。彼はヨーロッパ各国で数多くのテレビ出演をし、いくつかのフランス映画に出演、1970年の映画『À nous deux France』のスコアも担当した。彼はパリを始め、ヨーロッパ各地で通常公演を行ない、米国にも遠征して公演をした。後年には、彼はジャズ・ドラマーのジョージ・コリアーと組んで活動している。彼らは共にヨーロッパをツアーして親交を深めた。1987年8月にコリアーが死去すると、スリムが公の場に姿を現す機会は減ったものの、1987年にはマット"ギター"マーフィーとの再会ギグをオースティンのアントンズで行なっている。

死去の2年前に、スリムはフランス文化省芸術文化勲章のコマンドゥールを授与された。一方、アメリカ合衆国上院は、彼に親善特使の称号を授与している[19]

メンフィス・スリムの墓

スリムは、1988年2月24日、腎不全のため死去した。72歳であった[20][21][22][23][24]。彼はテネシー州メンフィスのガリリー・メモリアル・ガーデンズに埋葬された[25]

彼は、没後の1989年にブルースの殿堂入りを果たしている[2]。また、メンフィス音楽の殿堂には2015年に迎え入れられた。

チャート入りしたシングル

[編集]
チャート入りしたシングル(年、タイトル、レーベル、最高位)
タイトル
A面 / B面
レーベル チャート
最高位
米国
R&B
[26]
1948年 「Messin' Around」/「Midnight Jump」 Miracle 125 1
1949年 「Frisco Bay」/「Timsy's Whimsy」 Miracle 132 11
「Blue and Lonesome」/ Miracle 136 2
「Help Me Some」 9
「Angel Child」/「Nobody Loves Me」 Miracle 145 6
1951年 「Mother Earth」/「Really Got the Blues」 Premium 867 7
1953年 「The Come Back」/「Five O'Clock Blues」 United 156 3

アルバム

[編集]
タイトル レーベル
1959年 『Memphis Slim At The Gate Of Horn』 Vee-Jay
1959年 『Memphis Slim And The Real Boogie-Woogie』 Folkways
1960年 『Memphis Slim And The Honky-Tonk Sound』 Folkways
1960年 『Travelling With The Blues』 Storyville
1960年 『Blue This Evening』 Black Lion
1960年 『Pete Seeger At The Village Gate With Memphis Slim And Willie Dixon, Vol. 1』 Folkways
1960年 『Songs Of Memphis Slim And "Wee Willie" Dixon』 Folkways
1961年 『Tribute To Big Bill Broonzy』 Candid
1961年 『Steady Rollin' Blues: The Blues of Memphis Slim』 Bluesville/OBC
1961年 『Memphis Slim U.S.A.』 Candid
1961年 『Broken Soul Blues』 United Artists
1961年 『Chicago Blues: Boogie Woogie And Blues Played And Sung By Memphis Slim』 Folkways
1961年 『Blues By Jazz Gillum Singing And Playing His Harmonica With Arbee Stidham And Memphis Slim』 Folkways
1961年 『Just Blues』 Bluesville/OBC
1961年 『No Strain』 Bluesville/OBC
1962年 『Memphis Slim And Willie Dixon At The Village Gate With Pete Seeger』 Folkways
1962年 『Pete Seeger At The Village Gate With Memphis Slim and Willie Dixon, Vol. 2』 Folkways
1962年 『All Kinds of Blues』 Bluesville/OBC
1963年 『Alone with My Friends』 Battle
1963年 『Jazz In Paris: Aux Trois Mailletz』 Polygram
1964年 『Sonny Boy Williamson And Memphis Slim In Paris』 Disques Vogue [フランス盤]
1964年 『Clap Your Hands』 Maison De Blues
1965年 『Fattenin' Frogs For Snakes』 Melodisc
1967年 『Legend Of The Blues Vol. 1』 Jubilee
1967年 『Bluesingly Yours』 Maison De Blues
1968年 『Lord Have Mercy on Me』 Maison De Blues
1969年 『Mother Earth』 Buddah
1970年 『The Blue Memphis Suite』 Maison de Blues
1970年 『Messin' Around With The Blues』 King
1971年 『Boogie Woogie』 Maison de Blues
1971年 『Born With The Blues』 Jewel
1971年 『Blue Memphis』 Warner Bros.
1972年 『South Side Reunion』(バディ・ガイ&ジュニア・ウェルズとの共演) Warner Bros.
1972年 『Old Times, New Times』(ルーズヴェルト・サイクス、バディ・ガイ、ジュニア・ウェルズとの共演) Barclay
1973年 『The Legacy Of The Blues Vol. 7』 Sonet
1973年 『Memphis Slim』 Storyville
1973年 『Soul Blues』 Acrobat
1973年 『Raining the Blues』 Fantasy
1973年 『Favorite Blues Singers』 Folkways
1973年 『Very Much Alive And In Montreux』 Universal International
1974年 『Memphis Heat』(キャンド・ヒートとの共演) Blue Star
1975年 『Going Back To Tennessee』 Maison de Blues
1975年 『The Bluesman』 Maison De Blues
1981年 『Rockin' The Blues』 Charly
1981年 『I'll Just Keep On Singin' The Blues』 Muse
1981年 『Boogie For Two Pianos, Vol. 1』(ジャン=ポール・アモルーとの共演) Elyon
1982年 『Can A White Man Play And Sing the Blues?』 Milan
1982年 『Fip Fil And Fim』 Milan
1990年 『Steppin' Out: Live At Ronnie Scotts』 Castle Music UK
1990年 『Together Again One More Time』(マット"ギター"マーフィーとの共演) Antone's/Texas Music Group
1990年 『Parisian Blues』 Polygram
1990年 『The Real Folk Blues』 Chess/MCA
1992年 『Blues Masters, Vol 9: Memphis Slim』 Storyville
1992年 『Pinetop's Boogie Woogie』 Antone's
1993年 『London Sessions 1960』 Sequel UK
1994年 『The Blues Collection, Vol. 13: Beer Drinkin' Woman』 Orbis
1994年 『Lonesome』 Legacy International
1994年 『Live At The Hot Club』 BMG International
1995年 『Boogie After Midnight』 Chicago Music
1995年 『Jazz & Blues Collection』 Edition Atlas
1996年 『The Complete Recordings, Vol. 1: 1940–1941』 EPM Musique
1996年 『Come Back & Other Classics』 Masters Intercontinental
1996年 『The Bluebird Recordings, 1940–1941』 RCA
1997年 『Dialogue In Boogie』(フィリップ・ルジュンヌとの共演) Happy Bird
1998年 『Lonely Nights』 Catfish
1998年 『Very Best Of Memphis Slim: The Blues Is Everywhere』 Collectables
1999年 『Life Is Like That』 Charly UK
1999年 『Memphis Slim At The Gate Of The Horn』 Vee Jay/Charly
2000年 『The Folkways Years, 1959–1973』 Smithsonian Folkways
2000年 『Blues At Midnight』 Catfish
2000年 『Live At Antone's, Vol. 1』 Antone's
2001年 『The Complete Recordings, Vol. 2: 1946–1948』 EPM Musique
2001年 『Essential Masters』 Cleopatra
2001年 『Blue And Lonesome』 Arpeggio Blues
2001年 『Ambassador Of The Blues』 Indigo UK
2002年 『The Complete Recordings, Vol. 3: 1948–1950』 EPM Musique
2002年 『I Am The Blues』 Prestige Elite
2002年 『Kansas City』 Classic World
2002年 『Boogie For My Friends』 Black & Blue [フランス盤]
2002年 『The Come Back』 United/Delmark
2002年 『Blues Legends: Memphis Slim』 Lead
2003年 『Three Women Blues』 Time Wind [ドイツ盤]
2003年 『The Complete Recordings, Vol 4: 1951–1952』 EPM Musique
2004年 『Worried Life Blues』 Quadromania Klassik [ドイツ盤]
2004年 『Grinder Man Blues』 Snapper UK
2004年 『The Best Of Memphis Slim』 Liquid 8
2005年 『Paris Mississippi Blues』 Sunny Side
2005年 『Double-Barreled Boogie』(ルーズヴェルト・サイクスとの共演) Sunny Side
2006年 『Forty Years Of More』 Passport Audio
2006年 『Memphis Suite』 Sunny Side
2006年 『Rockin' This House: Chicago Blues Piano 1946–1953』 JSP
2006年 『The Sonet Blues Story』 Verve
2006年 『An Introduction To Memphis Slim』 Fuel 2000
2007年 『The Ultimate Jazz Archive 14 (1940–41)』 Carinco AG
2007年 『Sings The Blues』 Wnts
2007年 『Chicago Blues Masters, Vol. 1』(マディ・ウォーターズとの共演) Capitol
2007年 『Cold Blooded Woman』 Collectables
2008年 『Greatest Moments』 Stardust
2008年 『Four Walls』 Jukebox Entertainment
2008年 『Born To Boogie』 Unlimited Media

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g Colin Larkin, ed (1995). The Guinness Who's Who of Blues (Second ed.). Guinness Publishing. p. 266. ISBN 0-85112-673-1 
  2. ^ a b c d MEMPHIS SLIM”. Rockabilly.nl. 2013年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月16日閲覧。
  3. ^ Samuel Charters, Barclay. The Legacy of the Blues, Da Capo Press (1977), p. 165. ISBN 0-306-80054-3.
  4. ^ Palmer 1982, p. 174.
  5. ^ Palmer 1982, p. 154.
  6. ^ Russell, Tony (1997). The Blues: From Robert Johnson to Robert Cray. Dubai: Carlton Books. p. 13. ISBN 1-85868-255-X 
  7. ^ Edward M. Komara Encyclopedia of the Blues, Routledge (2006), p. 689. ISBN 0-415-92699-8
  8. ^ The Hy-Tone Label”. Campber.people.clemson.edu. 2009年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月24日閲覧。
  9. ^ Miracle Records”. Campber.people.clemson.edu. 2009年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月24日閲覧。
  10. ^ AllMusic | Record Reviews, Streaming Songs, Genres & Bands”. AllMusic. 2025年4月24日閲覧。
  11. ^ Grammy Hall of Fame”. Grammy.org. 2015年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月19日閲覧。
  12. ^ Premium Records”. Campber.people.clemson.edu. 2009年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月24日閲覧。
  13. ^ The United and States Labels Part I (1951-1953)”. Campber.people.clemson.edu. 2009年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月24日閲覧。
  14. ^ [1] Archived 2011-05-15 at the Wayback Machine.
  15. ^ Ron Wynn. “Memphis Slim, At the Gate of the Horn: Songs, Reviews, Credits, Awards”. AllMusic.com. 2025年4月25日閲覧。
  16. ^ Stephen Cook (1959年12月3日). “Willie's Blues - Willie Dixon, Memphis Slim | Songs, Reviews, Credits, Awards”. AllMusic. 2014年1月31日閲覧。
  17. ^ Liner notes from BVLP-1003 - original vinyl album
  18. ^ Memphis Slim and Willie Dixon at the Village Gate with Pete Seeger”. Folkways.si.edu. 2025年4月25日閲覧。
  19. ^ All About Jazz”. AllAboutJazz.com. 2025年4月25日閲覧。
  20. ^ Memphis Slim”. Howlfromtheembers.com. 2025年4月25日閲覧。
  21. ^ Memphis Slim: One of the Greatest Blues Pianist, Singers & Composers of All-Time [Video]”. Blackthen.com (2018年5月10日). 2025年4月25日閲覧。
  22. ^ Memphis Slim - Boogie For My Friends (2002)”. Theblues-thatjazz.com. 2025年4月25日閲覧。
  23. ^ Rebecca Shannon (2013年9月3日). “Blondie Cuts a Rug: Memphis Slim”. Blondiecutsarug.blogspot.com. 2025年4月25日閲覧。
  24. ^ Memphis Slim”. The Music's Over but the songs live on. 2025年4月25日閲覧。
  25. ^ Memphis Slim | Memphis Music Hall of Fame”. Memphismusichalloffame.com. 2025年4月25日閲覧。
  26. ^ Whitburn 1988, pp. 286–287.

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]