メッサピア語 (Messapic)は、南イタリア 東端のサレント半島 (いわゆる「長靴のかかと」)に住んでいたメッサピア人 (英語版 ) が使用していた古代語。紀元前6世紀から紀元前1世紀までの資料が残る。インド・ヨーロッパ語族 に属するが、イタリック語派 ではなく、ほかの語派との関係は知られていない。
ストラボン 『地理誌 』6.3.1によると、サレント半島はギリシア語 でメッサピアまたはイアピュギアと呼び、土地の言葉では南をサレンティニ、北をカラブリアと呼んだ(現代のカラブリア州 とは場所が異なることに注意)。その北にはペウケティイ人とダウヌリイ人(アプーリア )の土地があった。いっぽうポリュビオス 『歴史 』3.88.4はペウケティイ人・ダウヌリイ人・メッサピイ人の住む地域全体がイアピュギアであるとする[2] 。
メッサピア語で書かれた300ほどの碑文が発見されている[3] 。しかしそのほとんどは墓誌銘 であり、固有名詞しか書かれていない[4] 。
メッサピア語はアドリア海 の反対側のバルカン 北西部で話されていたイリュリア語 と近い関係にあるとされることが多い。古文献でも、たとえばプリニウス 『博物誌 』3.102でアプーリアのパエディクリ人がイリュリア人の子孫であるとする[2] 。しかし資料が少なすぎるため、言語学的にはいまのところ仮説にとどまる[3] 。
ソレートの地図 [ 編集 ]
2003年にソレート で、メッサピア語とギリシア語で書かれた紀元前500年ごろのオストラコン が発見された。「ソレートの地図」と呼ばれ、西洋最古の地図とされる[5] 。ただし贋作の疑いもかけられている[6] 。
^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Messapic” . Glottolog 2.7 . Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/mess1244
^ a b Woodard (2004) pp.14-15
^ a b Messapic , MultiTree, http://multitree.org/codes/cms
^ Palmer (1987) p.40
^ Archaeologists find western world's oldest map , The Telegraph, (2005-11-18), https://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/europe/italy/1503336/Archaeologists-find-western-worlds-oldest-map.html
^ Is the Soleto Map a Forgery? , The Map Room, (2006-02-04), http://archives.maproomblog.com/2006/02/is_the_soleto_map_a_forgery.php
参考文献 [ 編集 ]
Palmer, L.R. (1987) [1954]. The Latin Language . University of Oklahoma Press. ISBN 080612136X
Woodard, Roger D. (2004). “Introduction”. In Roger D. Woodard. The Cambridge Encyclopedia of the World's Ancient Languages . Cambridge University Press. pp. 1-18. ISBN 9780521562560