ムティー
ムティー المطيع لله | |
---|---|
アッバース朝第23代カリフ | |
![]() | |
在位 | 946年1月29日 - 974年8月5日 |
全名 | アブル=カースィム・アル=ファドル・ブン・ジャアファル・アル=ムクタディル・アル=ムティー・リッ=ラーフ |
出生 |
913年または914年 バグダード |
死去 |
974年10月12日 ダイル・アル=アークール |
埋葬 | ルサーファ(バグダード) |
子女 | ターイー |
王朝 | アッバース朝 |
父親 | ムクタディル |
母親 | マシュアラ |
宗教 | イスラーム教スンニ派 |
アブル=カースィム・アル=ファドル・ブン・アル=ムクタディル(アラビア語: أبو القاسم الفضل بن المقتدر, ラテン文字転写: Abuʾl-Qāsim al-Faḍl ibn al-Muqtadir, 913/4年 - 974年10月12日)、またはラカブ(尊称)でアル=ムティー・リッ=ラーフ(アラビア語: المطيع لله, ラテン文字転写: al-Mutīʿ li-ʾllāh,「神に従順な者」の意[1])は、第23代のアッバース朝のカリフである(在位:946年1月29日 - 974年8月5日)。
946年に即位したムティーの治世はアッバース朝の権勢が最も衰えた時代だった。ムティーが即位する以前の数十年間にカリフの世俗的な権力が及ぶ範囲はイラクに限定されるまで縮小され、そのイラクにおいてでさえ強力な軍閥によって権力を押さえ込まれていたが、945年にバグダードを征服したブワイフ朝によってカリフはその権力を完全に奪われることになった。ムティーはブワイフ朝の手でカリフに即位したが、イラクにおける司法関連の人事に僅かに介入した事例を除けば、ブワイフ朝政権の実質的な傀儡として公文書に署名するだけの存在となった。しかし、その従属的な役割を受け入れたことで、短命で暴力的に廃位された前任者たちとは対照的に比較的長期にわたってカリフの地位を保持し、息子のターイーにその地位を引き継がせることができた。
また、イスラーム世界の名目上の指導者としてのカリフの権威もその治世中に大きく失墜した。サーマーン朝を始めとするブワイフ朝の対抗勢力はムティーを傀儡とみなして当初はカリフとして承認しようとせず、960年代以降のビザンツ帝国の攻勢に対しても効果的な指導力を発揮できなかったことでムティーの評判は下落した。さらに重要な問題となったのは、中東地域におけるシーア派政権の台頭によって政治面だけでなく宗教面においてもアッバース朝とスンニ派の優位に直接的な脅威が及ぶようになったことである。ブワイフ朝は政権の正当性を確保するためにアッバース朝のカリフを形式的に温存していたが、宗教的にはシーア派を信奉していた。西方ではシーア派の一派であるイスマーイール派を信奉するファーティマ朝が台頭し、ムティーの治世中の969年にエジプトを征服するとともにシリアへの進出を開始した。
初期の経歴と背景[編集]
後にムティーのラカブを名乗ってカリフとなるアル=ファドルは、アッバース朝のカリフのムクタディル(在位:908年 - 932年)とスラヴ人の内妻であるマシュアラの息子として913年か914年にバグダードで生まれた[2][3]。また、カリフのラーディー(在位:934年 - 940年)とムッタキー(在位:940年 - 944年)はアル=ファドルの兄にあたる[2]。アル=ファドルは危機の時代に成長した。ムクタディルの治世は派閥争い、カルマト派の襲撃、さらには経済の衰退と歳入の不足によって軍による混乱を招き、この混乱は932年のムクタディルの殺害によって頂点に達した[4]。その後のラーディーとムッタキーの治世では地方において軍の有力者が台頭し、アッバース朝の中央政府は地方に対する統制力を失った。イラクのアッバース朝の大都市圏においてでさえ、軍の有力者たちがカリフから実権を奪い、これらの有力者はアミール・アル=ウマラー(大アミール)の称号とその地位に伴うバグダードのアッバース朝政府の支配権をめぐって互いに争った。また、恐らくこの地位を得ることで統制が困難な配下の軍隊へ俸給を支払うことも可能になったとみられている[5][6]。ムッタキーはアミール・アル=ウマラーのバジュカムの手によってカリフとなったが、即位してからはモースルのハムダーン朝を始めとする地方の軍閥を互いに争わせることで政権の独立と権力の回復を目指した。しかし、これらの試みは失敗に終わり、944年9月にアミール・アル=ウマラーのトゥーズーンによって盲目にされた上で退位させられた[7][8]。
ムクタディルの生き残っている息子たちの長として、また二人の以前のカリフたちの弟として、アル=ファドルは明白なカリフの候補者の一人であった[9]。しかし、トゥーズーンはアル=ファドルではなくムクタフィー(在位:902年 - 908年)の息子のムスタクフィー(在位:944年 - 946年)をカリフに選んだ[10]。中世のいくつかの史料によれば、ムスタクフィーとアル=ファドルは互いのことを嫌っており、若い王子としてターヒル朝の宮殿で過ごしていた頃から喧嘩をしていた。また、二人はカリフ位の継承において対立する二つの家系に属していただけでなく、性格までも正反対であった。アル=ファドルは父親と同様に敬虔なことでよく知られていたが、ムスタクフィーはアイヤールーンと呼ばれる都市の貧困層から集められた民兵組織(しばしば厄介者として非難され、スーフィーのような異端で党派的な集団との関係を疑われていた)と関わり、「低俗な」遊びに興じることで宗教的な評判を害していた[9][11][12]。ムスタクフィーは即位するや否やアル=ファドルを捕らえるために工作員を送り込んだが、アル=ファドルはすでに身を隠しており、アル=ファドルの家を破壊することで満足せざるを得なかった[1][9]。この無駄な行為はアル=ファドルがムスタクフィーの重大な競争相手であることを周囲に知らしめるのに役立っただけであった。この話を聞いたかつての宰相(ワズィール)のアリー・ブン・イーサーは、「今日、彼(アル=ファドル)はカリフの後継者として認められた」と語ったと伝えられている[1]。
カリフ時代[編集]
カリフ位の継承[編集]
945年12月にブワイフ朝の支配者のムイッズ・アッ=ダウラに率いられたダイラム人の軍隊がバグダードを占領した。ムイッズ・アッ=ダウラはアッバース朝のカリフの実質的な「庇護者」となったが、アミール・アル=ウマラーの称号は恐らく長兄のイマード・アッ=ダウラの手に渡ったとみられ、イマード・アッ=ダウラがブワイフ朝のアミールの長とみなされるようになった[13][注 1]。そして946年1月29日(別の記録では3月9日)にムスタクフィーは退位させられ[2][17]、ムイッズ・アッ=ダウラは同日にアル=ムティー・リッ=ラーフ(「神に従順な者」の意)のラカブとともにアル=ファドルをカリフの地位に据えた[1][18][注 2]。アル=ファドル(以降はムティーと表記する)の突然の再登場とカリフへの登位は当時の人々にとって驚きであったらしく、ムスクタフィーが即位した時からすでにブワイフ朝と陰謀を企てていたという噂が流れた[20]。
中世の史料はこのカリフの交代を宗教的な理由によって説明する傾向にあった。ブワイフ朝とその支持者はシーア派の信奉者であり、後の時代の年代記作家であるムハンマド・ブン・アブドゥルマリク・アル=ハマザーニー(1127年没)とイブン・アル=アスィール(1233年没)によれば、ムイッズ・アッ=ダウラはアッバース朝を完全に追放し、バグダードのカリフにアリー家(シーア派の初代イマームのアリー・ブン・アビー・ターリブとその子孫)の者を据えるという構想を漠然と抱いていた。しかし、ムイッズ・アッ=ダウラとシーア派のカリフが衝突した場合、ダイラム人の兵士は後者に付く可能性が高いことを自身の書記官のアブー・ジャアファル・アル=サイマリーから指摘されたことで初めてこの構想を思い止まった[1][21]。歴史家のジョン・ドノヒューは、この説明について、明らかに時代背景の誤りを含む後世に挿入された話であり[注 3]、ムスタクフィーの廃位にはいかなる宗教的な動機もなかったと指摘している。他の年代記作家はムティーとハムダーン朝の共謀、あるいはムティーが隠れ家から姿を現してブワイフ朝の支配者にムスタクフィーに対する行動を煽ったといったいくつかの理由を挙げているが、ドノヒューは、最大の理由はムイッズ・アッ=ダウラが外部から干渉を受けることなく完全に自分の支配下に置くことができるカリフを望んでいたという単純なものであろうと述べている[23]。
廃位されたムスタクフィーは恐らくムティーが主導した報復行為によって目を潰され、余生をカリフの宮殿で囚人として過ごし、そこで949年9月に死去した[24]。
ブワイフ朝との関係と役割[編集]
ムティーはあらゆる点においてブワイフ朝のイラクの統治者 — 最初はムイッズ・アッ=ダウラ、次いでその息子のイッズ・アッ=ダウラ — の傀儡であり、無力な存在であった。実権を欠いていた結果としてその治世の年代記にムティーはほとんど登場せず、中世の歴史家は大抵においてムティーの治世をアッバース朝の権勢が最も衰えた時代とみなしており[2]、これについては現代の学者も同様の見解を示している[25]。
形式上はイラクにおけるブワイフ朝とそのすべての役人はアッバース朝のカリフの名の下で行動し続け、すべての任命と法律行為はムティーの名において行われ続けた[26][27]。しかし、実際にはムティーはあらゆる有意な権限を剥奪されていた。そして広大なカリフの宮殿において快適で安全な生活を送ることが許される代わりに、イスラーム世界の目から見れば新興勢力であるブワイフ朝政権に正当性を与える役割を果たしていた[2][28]。カリフ制の廃止やアリー家の人物をカリフの地位に据えるという選択肢は、たとえ真剣に検討されたとしてもすぐに却下された。そのような行為は広範囲に及ぶ反発を招き、他の場所で容易に別のスンニ派のカリフが擁立される可能性もあった。また、ブワイフ朝の統制下に置かれた従順なカリフは新しい政権に対する大多数のスンニ派の恭順を確保し、他のイスラーム教徒の君主たちとの関係においてブワイフ朝がその象徴的な影響力を行使するのに役立っていた[26][29]。さらに、ブワイフ朝の支配地域におけるシーア派の支持者の中心を占める十二イマーム派では最後のイマームが70年前に幽隠(ガイバ)に入ったとされており、一方でザイド派の教義ではイマームが正当性を得るためには自ら権力を握らなければならないとされていたため、擁立できる適切なアリー家の候補者がいなかった[26][30]。
ブワイフ朝はすぐに伝統的なアッバース朝の体制と一体化し、尊称の授与や総督職の任命状、あるいは条約への署名といった形でカリフから与えられる正当性を熱心に追い求めるようになった[31]。その一方でムティーは俸給を受け取る国家の役人に事実上格下げされ、その責任範囲は司法、宗教機関、そして広範囲に及ぶアッバース家の一族の案件を管理する程度にまで縮小された[3]。カリフの首席書記官はもはや「宰相」(ワズィール)ではなく、単に「書記官」(カーティブ)と呼ばれ、カリフの役割はカリフの資産を管理する部門であるディーワーン・アル=ヒラーファの監督、カリフの名における称号、役職、および任命状の正式な授与、そして裁判官(カーディー)と陪審員の任命に限定された[32]。実際には裁判官の任命もブワイフ朝のアミールの権限下に置かれていたが、少なくともバグダードの首席のカーディーのような高位の役職については、カリフの承認、栄誉の賜衣(ヒルア)、そして必要な任命状を提供することが期待された。例外はあったものの、ムティーは概ねブワイフ朝のアミールの指名に従った[33]。
ブワイフ朝は特にハムダーン朝と断続的に対立していた間は、かつてのムッタキーのようにカリフがハムダーン朝へ逃亡してしまわないようにムティーを注意深く見張っていた。946年の夏に何度かの交戦でハムダーン朝がバグダード東部を短期間占領した際に、ムティーはバグダード西部の教会に軟禁され、ブワイフ朝に忠実に振る舞うことを誓うまで解放されなかった[34]。また、ムイッズ・アッ=ダウラがバグダードの南方で反抗勢力と戦うときには常に同行させられ、北方のハムダーン朝へ逃亡できないようにされていた。反対にブワイフ朝のアミール・アル=ウマラーが北方でハムダーン朝と戦う際にはバグダードに留め置かれた[35]。また、948年か949年にはムイッズ・アッ=ダウラの義理の兄弟であるイスパフドストがムティー(もしくは名前の不明なアリー家の人物)と陰謀を企てた疑いで逮捕された[36]。

ムイッズ・アッ=ダウラは政権を掌握すると軍隊の維持のためにかつてのカリフの領地を分配し、ムティーは2,000ディルハムの日当で満足せざるを得なくなった。しかし、その直後にバスラがバリーディー家から奪回されると、ムティーはそこに広大な領地を与えられ、収入は年間200,000ディナールにまで増加した[37][38]。その後、イラクの全面的な衰退によって収入は当初の4分の3に減少したが、カリフはこの収入のおかげで困窮しているアッバース家の人々を財政的に支援し、カアバに多額の寄進を行うことができた[37]。また、カリフの宮殿の敷地内に孔雀宮(Dar al-Tawawis)、八角宮(Dar al-Muthammana)、および方形宮(Dar al-Murabba'a)といった一連の別棟を建設することも可能になった[39][40]。
カリフとブワイフ朝の間の緊張した関係は次第により規則的で平穏なものになっていった。ブワイフ朝は少なくとも形式上はカリフに残された責務を尊重し、ムティーは従属的な役割を受け入れ、いくらかの行動の自由を取り戻し、ムイッズ・アッ=ダウラとの友好関係を維持していたとみられている[41][42]。実際に955年か956年にはムイッズ・アッ=ダウラが当時13歳の息子のバフティヤール(後のイッズ・アッ=ダウラ)をカリフの侍従に任命したほどだった[43]。このようなカリフとムイッズ・アッ=ダウラの良好な関係の中で最も顕著な例外となった出来事は、ムイッズ・アッ=ダウラが961年から963年にかけてアブドゥッラー・ブン・アビー・アッ=シャワーリブに対し年間200,000ディルハムの支払いと引き換えにバグダードの首席のカーディーの地位を与えようとしたことである。これはスンニ派とシーア派の双方の学者から違法であるとして反対され、ムティーはこの時期にムイッズ・アッ=ダウラによる任命に署名することを拒否した[3][44]。また、ムティーの宗教もしくは司法関連の活動に関する史料上の言及はこの出来事がほぼ唯一のものであり、これ以外のムティーに関する言及は沈黙のうちに過ぎ去っている[45]。
このような従属的な関係の肯定的な帰結は地位の安定を得たことだった[2]。ムティーは病弱だったものの、ヒジュラ暦で29年と4か月間カリフとして君臨し、短命な在位に終わった前任者たちとは全く対照的に、カリフの地位を主張する対抗者と争わなければならない状況は極めてまれだった[46]。960年にムクタフィーの孫にあたる人物がアルメニアで反乱を起こし、アル=ムスタジル・ビッラーフと名乗ってカリフの地位を主張したが、現地のサッラール朝の支配者によって打倒された[47][48]。968年にはエジプトのイフシード朝の宮廷に逃れていたムスタクフィーの息子のアブル=ハサン・ムハンマドが正体を隠してマフディー(イスラームにおける救世主)を装い、イラクで大きな支持を集めた。ブワイフ朝のトルコ人軍司令官のスブクテギーン・アル=アジャミーがアブル=ハサンを保護し、アブル=ハサンの名の下でクーデターを起こす準備を進めていたが、結局は正体が暴かれ、カリフに身柄を引き渡された[48][49]。ムティーは鼻を切り落とすように命じて後継者の資格を失わせたことを除き、アブル=ハサンを厳しく罰することはなかった[50]。アブル=ハサンは最終的に逃亡に成功したものの、カリフの地位を獲得する望みは叶わず、以後のカリフの地位はムクタディルの子孫の手に堅く留まることになった[51]。
シーア派の影響力の拡大とビザンツ帝国の攻勢[編集]
その一方でアッバース朝のカリフの権威はブワイフ朝の支配領域の外部に広がるイスラーム世界の全域で低下した[3]。東方のホラーサーンを支配するサーマーン朝は955年にブワイフ朝との和平が成立するまでムティーをカリフとして承認することを拒否していた[2][52]。一方の西方ではアッバース朝の対抗勢力でありシーア派の一派のイスマーイール派を信奉するファーティマ朝がますます強力となって勢力を拡大し[2]、969年にはエジプトを征服してシリアへの進出を開始した[53]。バグダードにおいてでさえ、ブワイフ朝の親シーア派的な姿勢によって少数派ではあるもののシーア派の影響力が拡大していた。たとえばアーシューラーの日におけるフサイン・ブン・アリーの殉教儀礼やガディール・フンムの祝祭[注 4]、あるいはかつてのウマイヤ朝のカリフであるムアーウィヤを非難する儀式といったシーア派の慣習が都市に導入されるようになった。また、アリー家の人々は毎年行われる巡礼(ハッジ)のキャラバンの引率を担っていた。その一方でこの時代にはスンニ派とシーア派の人々の間で宗派抗争がたびたび発生し、バグダード市内が荒廃する一因となっていた[55][54]。
同じ頃にムティーはアル=ハサン・アル=アアサムが率いるカルマト派とモースルのハムダーン朝の支配者であるアブー・タグリブがブワイフ朝の後ろ盾を得て反ファーティマ朝の連合を結成する際に仲介役として主導的な役割を担った。この連合は973年もしくは974年までファーティマ朝のシリアへの進出を阻止することに成功した[3][56]。また、その過程でカルマト派はムティーの宗主権をフトバ(金曜礼拝の説教)と自らが発行する硬貨の中で認め[注 5]、ファーティマ朝を詐称者であるとして非難した[3][57]。一方でカルマト派が930年に持ち去った黒石を951年にメッカのカアバに返還した際にはムティーが黒石の身代金として30,000ディナールの金貨を支払ったという噂が流れた[3][58]。
もう一つの危機の源となったのはメソポタミア北部(ジャズィーラ)とシリア北部におけるハムダーン朝に対するビザンツ帝国(東ローマ帝国)の侵攻であった。ビザンツ帝国は960年代にタウロス山脈で数世紀にわたって維持されていた国境を破り、キリキアとアンティオキアを占領するとともにハムダーン朝のアレッポ政権をビザンツ帝国へ貢納金を支払う従属国の立場に転落させた[62]。972年にはビザンツ帝国の襲撃はニシビス、アミダ、およびエデッサに達した。これらの都市からイスラーム教徒の避難民がバグダードに殺到し、保護を求める抗議の声が上がった。抗議に応じる気にならず支援もできなかったイッズ・アッ=ダウラは、聖戦(ジハード)が公的には依然としてカリフの責務とされていたことから、これらの人々の注意をムティーに向けさせた。しかし、あらゆる軍事的、財政的な資源を失っていたムティーは避難民を助けることができず、その結果としてムティーの威信は失墜した。シーア派の居住区であるカルフは暴動に見舞われ、地区は焼け落ちた[3][63][64]。イッズ・アッ=ダウラはこの機会にムティーに圧力をかけ、表向きにはビザンツ帝国と戦うための兵士の雇用に充てるとしてムティーに自身の貴重品を売り払わせ、400,000ディルハムを提供させた。ムティーは書簡の中で抗議したが(右記参照)、従うほかなかった。この資金は浪費癖のあったイッズ・アッ=ダウラによってすぐに消費された。この行為はイッズ・アッ=ダウラにとって大きな政治的失態となり、バグダードのスンニ派の支持者をますます遠ざけ、バグダードにおけるイッズ・アッ=ダウラの支配はさらに弱体化していった[65][66]。
退位と死[編集]
イッズ・アッ=ダウラは年が経つにつれて自身のトルコ人軍団を率いるサブクタキーンを次第に遠ざけるようになり、ついにはサブクタキーンの暗殺未遂を起こすに至った[67]。しかし、972年の暴動を鎮圧していたこれらのトルコ人兵士はバグダードのスンニ派の住民の支持を得ており[66]、その結果、サブクタキーンは974年8月1日にイッズ・アッ=ダウラからバグダードの支配権を奪った[3]。
このクーデターが起きた時にムティーはブワイフ家の一門とともにバグダードを離れたが、サブクタキーンはムティーを強制的に連れ戻し、宮殿に閉じ込めた[3][68]。そしてすでに高齢で970年に脳卒中によって右半身不随になっていたムティーは[3][69][70]、健康問題を口実に退位を迫られ、8月5日に息子のアブドゥルカリームがターイー(在位:974年 - 991年)のラカブを名乗って後継のカリフとなった[2][3][71]。これは902年に即位したムクタフィー以来の父から子へのカリフ位の継承であった[69]。
サブクタキーンは新しいカリフからアミール・アル=ウマラーに任命され[72]、ムティーとターイーの両者を伴ってブワイフ朝に対する遠征のためにバグダードを発った[3]。そしてムティーはその途上のダイル・アル=アークールで974年10月12日に死去した[2][3]。ムティーの遺体は兄のラーディーも葬られていたバグダードのルサーファ地区にある父方の祖母にあたるシャガブの霊廟に埋葬された[73]。
系図[編集]
出典:清水 2005, pp. 50–51 (系図・地図), Busse 2004, p. 29
|
カリフ即位順 (在位期間) |
ムウタディド16 (892-902) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ムクタフィー17 (902-908) | ムクタディル18 (908-932) | カーヒル19 (932-934) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ムスタクフィー22 (944-946) | ラーディー20 (934-940) | ムッタキー21 (940-944) | ムティー23 (946-974) | イスハーク | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アブル=ハサン・ ムハンマド | ターイー24 (974-991) | カーディル25 (991-1031) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カーイム26 (1031-1075) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ ブワイフ朝はカスピ海東南部のダイラム地方に興り[14]、長兄のイマード・アッ=ダウラ、中兄のルクン・アッ=ダウラ、末弟のムイッズ・アッ=ダウラの三兄弟がそれぞれファールス、ジバール、イラクを支配した[15]。後世の史料ではムイッズ・アッ=ダウラがバクダードを征服した際にアミール・アル=ウマラーに任じられたとする説明が存在するものの、ブワイフ朝に仕えた同時代の歴史家であるミスカワイフ(1030年没)の著作にはそのような記述はなく、バグダードの征服の時点でムイッズ・アッ=ダウラがアミール・アル=ウマラーとなっていたかどうかははっきりとしていない[16]。
- ^ このカリフの交代はイマード・アッ=ダウラの意向を確認することなくムイッズ・アッ=ダウラが独断で行ったものだった[19]。
- ^ アル=ハマザーニーは有力な候補としてラッシー朝のザイド派のイマームであるアブル=ハサン・ムハンマド・ブン・ヤフヤーを挙げ、一方でイブン・アル=アスィールはイスマーイール派のファーティマ朝のカリフであるアル=ムイッズ・リッ=ディーン・アッラーフが有力な候補であったと記している。しかし、アブル=ハサンはすでに9年前に死去しており、ムイッズの即位はまだ先の953年のことであるため、両者の記述は事実関係を誤っている[21]。また、ミスカワイフを含む同時代の歴史家はブワイフ朝の宗教的な側面について詳しく触れておらず、イスラーム史研究家の橋爪烈は、ブワイフ朝のシーア派王朝としての側面は後世の歴史家によって強調されている傾向にあると指摘している[22]。
- ^ ムイッズ・アッ=ダウラは963年にこの二つのシーア派の儀式を公認した[54]。
- ^ a b フトバで支配者の名前を読み上げることは近代以前の中東地域において支配者が持っていた二つの特権のうちの一つであった(もう一つは硬貨を鋳造する権利)。フトバにおける名前の言及は支配者の統治権と宗主権を受け入れることを意味し、イスラーム世界の支配者にとってこれらの権利を示す最も重要な指標と見なされていた[59]。反対にフトバで支配者の名前を省くことは公に独立を宣言することを意味していた。また、重要な情報伝達の手段でもあるフトバは、支配者の退位と即位、後継者の指名、そして戦争の開始と終結を宣言する役割も担っていた[60]。
出典[編集]
- ^ a b c d e Bowen 1928, p. 392.
- ^ a b c d e f g h i j Zetterstéen & Bosworth 1993, p. 799.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n Güner 2006, p. 401.
- ^ Kennedy 2004, pp. 185–193.
- ^ Kennedy 2004, pp. 191–197.
- ^ Busse 2004, pp. 17–19.
- ^ Busse 2004, pp. 21–24.
- ^ Kennedy 2004, pp. 196, 312.
- ^ a b c Busse 2004, p. 25.
- ^ Busse 2004, p. 23.
- ^ Tor 2014.
- ^ Donohue 2003, pp. 340–346.
- ^ Donohue 2003, pp. 13–14, 18.
- ^ 清水 2007, p. 7.
- ^ 橋爪 2003, p. 218.
- ^ 橋爪 2003, pp. 215–216.
- ^ Özaydin 2006, p. 139.
- ^ Busse 2004, pp. 27, 153.
- ^ 橋爪 2003, p. 217.
- ^ Busse 2004, p. 27.
- ^ a b Donohue 2003, pp. 14–15.
- ^ 橋爪 2003, p. 230.
- ^ Donohue 2003, pp. 15–17.
- ^ Busse 2004, pp. 158–159.
- ^ Hanne 2007, p. 101.
- ^ a b c d Kennedy 2004, p. 216.
- ^ Donohue 2003, p. 266.
- ^ Kennedy 2004, pp. 216, 239.
- ^ Cahen 1960, p. 1350.
- ^ Cahen 1960, pp. 1350, 1352.
- ^ Donohue 2003, pp. 265–266.
- ^ Busse 2004, pp. 229–230, 312–313.
- ^ Donohue 2003, p. 121.
- ^ Busse 2004, pp. 143, 189.
- ^ Busse 2004, p. 143.
- ^ Donohue 2003, p. 40.
- ^ a b Busse 2004, pp. 149–150.
- ^ Donohue 2003, p. 17.
- ^ Le Strange 1922, p. 259.
- ^ Busse 2004, p. 191.
- ^ Donohue 2003, pp. 51, 62.
- ^ Busse 2004, pp. 27–28.
- ^ Donohue 2003, pp. 51, 52.
- ^ Busse 2004, pp. 266–267.
- ^ Busse 2004, p. 137.
- ^ Donohue 2003, pp. 18, 263.
- ^ Donohue 2003, p. 263.
- ^ a b Busse 2004, p. 29.
- ^ Donohue 2003, pp. 56, 263–264.
- ^ Busse 2004, p. 158.
- ^ Busse 2004, pp. 28, 29.
- ^ Busse 2004, p. 28.
- ^ Kennedy 2004, pp. 315–322.
- ^ a b 清水 2005, pp. 146–147.
- ^ Donohue 2003, pp. 48–50.
- ^ Brett 2001, pp. 313–314.
- ^ Busse 2004, p. 410.
- ^ Kennedy 2004, p. 288.
- ^ Mernissi 1993, p. 71.
- ^ Lewis 2004, p. 82–5.
- ^ Hanne 2007, p. 32.
- ^ Donohue 2003, p. 268.
- ^ Busse 2004, p. 146.
- ^ Donohue 2003, pp. 268–269.
- ^ Busse 2004, pp. 146–147, 150.
- ^ a b Donohue 2003, pp. 269–270.
- ^ Busse 2004, pp. 43–44.
- ^ Busse 2004, pp. 143–144.
- ^ a b Busse 2004, p. 153.
- ^ Donohue 2003, p. 270 (note 37).
- ^ Kennedy 2004, p. 224.
- ^ Busse 2004, pp. 44, 144.
- ^ Busse 2004, p. 200.
参考文献[編集]
日本語文献[編集]
- 清水和裕 『軍事奴隷・官僚・民衆 アッバース朝解体期のイラク社会』山川出版社、2005年10月。ISBN 4-634-67431-9。
- 橋爪烈「初期ブワイフ朝君主の主導権争いとアッバース朝カリフ : イマーラ、リヤーサ、ムルクの検討を中心に」『史学雑誌』第112巻第2号、史学会、2003年2月20日、 212-235頁、 doi:10.24471/shigaku.112.2_212、 ISSN 2424-2616、2023年1月16日閲覧。
外国語文献[編集]
- Bowen, Harold (1928) (英語). The Life and Times of ʿAlí Ibn ʿÍsà, ‘The Good Vizier’. Cambridge: Cambridge University Press. OCLC 386849
- Brett, Michael (2001) (英語). The Rise of the Fatimids: The World of the Mediterranean and the Middle East in the Fourth Century of the Hijra, Tenth Century CE. The Medieval Mediterranean. 30. Leiden, Boston, Köln: Brill. ISBN 90-04-11741-5
- Busse, Heribert (2004) [1969] (ドイツ語). Chalif und Grosskönig – Die Buyiden im Irak (945–1055). Würzburg: Ergon Verlag. ISBN 3-89913-005-7
- Cahen, Claude (1960) (英語). "Buwayhids or Būyids" (
要購読契約). In Gibb, H. A. R.; Kramers, J. H.; Lévi-Provençal, E.; Lewis, B.; Schacht, J. & Pellat, Ch. (eds.). The Encyclopaedia of Islam, New Edition, Volume I: A–B. Leiden: E. J. Brill. pp. 1350–1357. OCLC 495469456
- Donohue, John J. (2003) (英語). The Buwayhid Dynasty in Iraq 334 H./945 to 403 H./1012: Shaping Institutions for the Future. Leiden and Boston: Brill. ISBN 90-04-12860-3
- Güner, Ahmet (2006) (トルコ語). "Mutî'-Lillâh". TDV Encyclopedia of Islam, Vol. 31 (Muhammedi̇yye – Münâzara). Istanbul: Turkiye Diyanet Foundation, Centre for Islamic Studies. pp. 401–402. ISBN 978-975-389-458-6
- Hanne, Eric J. (2007) (英語). Putting the Caliph in His Place: Power, Authority, and the Late Abbasid Caliphate. Madison, New Jersey: Fairleigh Dickinson University Press. ISBN 978-0-8386-4113-2
- Kennedy, Hugh (2004) (英語). The Prophet and the Age of the Caliphates: The Islamic Near East from the 6th to the 11th Century (Second ed.). Harlow: Longman. ISBN 978-0-582-40525-7
- Le Strange, Guy (1922) (英語). Baghdad During the Abbasid Caliphate. From Contemporary Arabic and Persian Sources (Second ed.). Oxford: Clarendon Press
- Lewis, Bernard (2004) (英語). From Babel to dragomans : interpreting the Middle East. Oxford: Oxford University Press. p. 82-5. ISBN 978-0195173369
- Mernissi, Fatima Mary Jo Lakeland訳 (1993) (英語). The Forgotten Queens of Islam. Minneapolis: University of Minnesota Press. p. 71. ISBN 978-0816624386
- Özaydin, Abdülkerim (2006) (トルコ語). "Müstekfî-Bi̇llâh". TDV Encyclopedia of Islam, Vol. 32 (el-Münci̇d – Nasi̇h). Istanbul: Turkiye Diyanet Foundation, Centre for Islamic Studies. pp. 139–140. ISBN 978-975-389-454-8
- Tor, Deborah (2014) (英語). "ʿAyyār" (
要購読契約). In Fleet, Kate; Krämer, Gudrun; Matringe, Denis; Nawas, John & Rowson, Everett (eds.). Encyclopaedia of Islam, THREE. Leiden: Brill Online. ISSN 1873-9830
- Zetterstéen, K. V.; Bosworth, C. E. (1993) (英語). "al-Muṭīʿ Li 'llāh" (
要購読契約). In Bosworth, C. E.; van Donzel, E.; Heinrichs, W. P. & Pellat, Ch. (eds.). The Encyclopaedia of Islam, New Edition, Volume VII: Mif–Naz. Leiden: E. J. Brill. p. 799. ISBN 978-90-04-09419-2
ムティー
| ||
先代 ムスタクフィー |
カリフ 946年1月29日 - 974年8月5日 |
次代 ターイー |