ムカシマンモス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ムカシマンモス
生息年代: 1.2–0.70 Ma
地質時代
更新世
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
上目 : アフリカ獣上目 Afrotheria
: ゾウ目 Proboscidea
: ゾウ科 Elephantidae
亜科 : ゾウ亜科 Elephantinae
: アジアゾウ族 Elephantini
: マンモス属 Mammuthus
: ムカシマンモス M. protomammonteus

ムカシマンモス(学名:Mammuthus protomammonteus)は、約120万から70万年前(前期~中期更新世)にかけて日本各地に生息していたとされる、哺乳綱長鼻目ゾウ科の動物。現在は絶滅している。ケナガマンモスの古い祖先と考えられている。化石は北海道から沖縄にかけて分布[1]。化石は複数の名前で呼ばれるものがあり、「シガゾウ(滋賀象)」もその1つである[2][3]。かつて日本には、ツダンスキーゾウミエゾウアケボノゾウ、ムカシマンモス、トウヨウゾウナウマンゾウケナガマンモスハチオウジゾウの計8種類のゾウが生存していたとされるが、この時期には、アケボノゾウとムカシマンモスの2種類が日本に生存していた。

脚注[編集]

  1. ^ ムカシマンモス (Mammuthus protomammonteus)”. www2.mus-nh.city.osaka.jp. 2021年3月3日閲覧。
  2. ^ 第2回 実はゾウの楽園だった日本列島”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2021年3月3日閲覧。
  3. ^ 第三紀動物園 展示案内”. www.mus-nh.city.osaka.jp. 2021年3月3日閲覧。