ミルコ・デムーロ
ミルコ・デムーロ | |
---|---|
![]() 第43回チャレンジカップ表彰式 (2017年12月2日) | |
基本情報 | |
国籍 |
![]() |
出身地 |
![]() |
生年月日 | 1979年1月11日(40歳)[1] |
身長 | 158cm[1] |
体重 | 52kg[1] |
血液型 | A型[1] |
騎手情報 | |
所属団体 | 日本中央競馬会 |
所属厩舎 | フリー |
初免許年 |
1994年(![]() |
免許区分 | 平地[2] |
経歴 | |
所属 | 栗東・フリー(2015.3 - ) |
ミルコ・デムーロ(Mirco Demuro、1979年1月11日 - )は、イタリア出身の日本中央競馬会 (JRA) 所属の騎手。
2015年3月1日よりJRA所属騎手として騎乗しており、それ以前は短期免許制度を利用して来日して騎乗していた。
香港における名前の漢字表記は「杜滿萊」。京都府京都市在住[3]。
妹のパメラ・デムーロは元騎手で後に調教師に転身。弟のクリスチャン・デムーロもイタリアの騎手[4]であり、2011年から短期免許で来日し、2011年は船橋を拠点に地方競馬である南関東競馬で、2012年以降は中央競馬で騎乗している。
来歴[編集]
1994年に騎手免許を取得し、1995年にイタリアの見習騎手リーディングに輝く。1997年から2000年までは4年連続でイタリアのリーディングジョッキーとなる。
日本には1999年に初来日[5]。当時から騎乗センスは非常に評判が良く日本の関係者からの厚い信頼を得ていた。2001年2月3日の小倉競馬場では1日5勝を記録。これは外国人騎手としてJRA初のことである[6]。翌日の2月4日には小倉大賞典に勝ち、重賞初制覇を達成した。
2003年4月20日、皐月賞をネオユニヴァースで制し日本のGI初制覇。続く6月1日の東京優駿(日本ダービー)でもネオユニヴァースに騎乗し外国人騎手としては初となる東京優駿制覇を達成、皐月賞、ダービーの二冠制覇は6年ぶり19頭目、外国人騎手のダービー制覇は史上初の記録となった[7]。観客からは「デムーロ」コールが送られ[7]、デムーロは感泣した姿をみせた[8]。デムーロは後に「その喜びは自国のダービー(2003年のデルビーイタリアーノは東京優駿の前週に行われており、ミルコの騎乗馬は9着に敗れている)を制したときに比べても、勝るとも劣らないものだった。これだけ多くのファンに見守られ、大きな声援を送ってもらえる競馬なんてそうはない。まして今回は、その舞台がダービーだったわけだから。僕はまるで自分がサッカーのナカタ(中田英寿)になったような錯覚に陥った」と感想を述べた[8]。
二冠を達成し、三冠達成の期待がかけられたネオユニヴァースであったが、当時の日本の短期免許制度では三冠目の菊花賞にはミルコは騎乗できない状態となっていた。これは日本の短期免許では年間3ヶ月しか騎乗できず、ミルコは春だけで3ヶ月分を使い果たしていたためである。しかしこの事態を受けてJRAが新しく「同一馬で1年間にGIを2勝以上すれば、その馬が同年にGIに参戦する際に騎乗を認める」という規定を設けたため、ミルコは菊花賞に騎乗することが可能となった。だが菊花賞では3着に敗れ、三冠達成はならなかった。
2004年4月18日、皐月賞をダイワメジャーで勝利し、外国人騎手初の連覇を達成する。
2007年は11月24日に京都競馬場で、外国人騎手としての最多タイとなる1日5勝を再び記録。12月2日の中日新聞杯ではサンライズマックスに騎乗して勝利したが、決勝線手前で飛行機ポーズを披露し制裁を受ける珍事を起こした。
2008年は11月29日より短期免許を取得したが、その翌日11月30日のジャパンカップではスクリーンヒーローに騎乗し同レース初制覇を飾る。なおこの時もゴール後のウイニングランで飛行機ポーズを披露していた。
2009年は12月28日より翌2010年1月27日までNARで短期免許を取得した。この時は船橋の川島正行厩舎に所属した。なおミルコはこれより以前にも2度NARの短期免許を取得していた[9]。
2011年3月26日、ネオユニヴァースの子のヴィクトワールピサでドバイワールドカップを優勝。ドバイワールドカップ初騎乗初勝利を果たすと共に、日本馬にとっての同レース初勝利をもたらした。日本・イタリア以外では初のビッグタイトルとなり、ミルコ自身も「ジャパンカップもイタリアダービーも勝っているけど、これがベストレース」と語った[10]。
2012年は3月18日の阪神競馬第10・11競走と、4月7日の阪神競馬第2競走から第11競走にかけて、JRAタイ記録となる騎乗機会9連続連対を達成した[11][12]。

10月28日、天覧競馬として行われた天皇賞(秋)をエイシンフラッシュで優勝。ウイニングランを終えた直後、メインスタンド前の馬場で下馬し、天皇・皇后に対し跪座の形で最敬礼を行った[13][14]。なお、この最敬礼は後検量前の下馬ということで審議対象[15]となったが、不問となった[16]。
2013年10月には、日本での通年騎乗を目指してJRAの騎手免許試験を受験、外国人騎手によるJRAの騎手試験受験第1号となった[17]。しかし結果は不合格だった[18]。この免許試験にはオーストラリアで活躍している藤井勘一郎も受験したがやはり不合格となっている。
2014年1月より、香港ジョッキークラブの所属騎手として騎乗する事になり[19]、香港に渡った。1月11日より騎乗開始し、3戦目のレースで14頭中12番人気の馬で所属騎手としての初勝利を挙げ、単勝式で380香港ドルという大穴を提供した。また1月19日には、「董事盃」 (HKG1)を4番人気の「將男 (Blazing Speed)」で勝利し、香港重賞初制覇を飾った。
2015年1月、JRAの騎手免許試験を再度受験し今回は合格した[20]。これにより同時に合格したクリストフ・ルメールと共に外国人として初めてJRAの通年免許を取得した[21]。同年3月1日より、JRA通年免許の騎手として騎乗を開始した(このとき、ルメールは騎乗停止のため同時デビューとはならなかった)。当日は早速に阪急杯を勝利し、初日でいきなりの重賞制覇を飾った(後にルメールも騎乗停止明けで実質のデビュー週となった同年4月5日に大阪杯を勝利、いきなりの重賞制覇となっている)。
2016年2月に騎乗機会の重賞5連勝とJRA500勝を同時に果たした[22]。(京都記念、京都牝馬ステークス、フェブラリーステークス、アーリントンカップおよび中山記念)
2018年1月14日、京都競馬場で1日6勝し、記録を更新した。
2019年に優駿牝馬をラヴズオンリーユーで制覇したため、牡馬・牝馬クラシック五大競走を完全制覇。八大競走完全制覇にも、天皇賞・春を残すのみとなった。
エピソード[編集]
- イタリアでテントウムシは「幸運を運んでくる虫」とされていることもあり、テントウムシを自らのラッキーアイテムにしている。同じイタリア生まれの騎手マルコ・モンテリーゾは「彼は色々なものにテントウムシのステッカーを貼っているんだ」と語っている。
- 日本の騎手の中では特に松田大作と仲が良い。2010年10月から松田がイタリアに長期遠征する際にも住居探しなど様々な協力を行っている[23]。
- サッカー好きとしても知られており、インタビューでも語ることがある。2010年末には当時のサッカー日本代表監督であるアルベルト・ザッケローニと友人になったと明かした。
- JRAの騎手試験では2次試験で日本語での口頭試問が行われるため、一時騎乗を自粛してまで日本語を勉強した[24]。そのため日本語は堪能で、日本での騎乗時にはレース前に競馬新聞を読んで作戦を立てている[25]。
- 2016年9月27日、京都府警察八幡警察署で一日署長に就任した[26]。
- 平日でも四六時中競馬のことを考えているという。同時にJRA所属となったルメールについては、「彼は週末だけ競馬のことを考えて、それ以外はプライベートを大事にしている。それなのにあの成績を出せるのは羨ましい」と語っている。
- 2019年7月31日に大井競馬場で行われた武豊・和田竜二とのトークイベントにおいて、話題がこの日の前日に急逝したディープインパクトについて触れられると、武からデムーロが牧場スタッフに内緒で放牧中のディープインパクトに乗ったことを暴露された。これをデムーロは認め、「一度乗ってみたかった。力強いし、素晴らしい馬だった」と苦笑いで振り返っていた[27]。
- 通年免許取得後は京都に住む。日本食が好みで、特に納豆は、競馬開催前日に入室する調整ルームに持ち込む程[28]。その調整ルーム(入室時に和室・洋室が選択可能)も、外国人騎手は洋室を選ぶ騎手が多い中、ミルコだけ和室に泊まっている[29]。
主な勝ち鞍[編集]
イタリア[編集]
- ジョッキークラブ大賞(1999年Sumati)
- イタリア共和国大統領賞(2000年Timboroa、2006年・2007年Distant Way、2009年Selmis)
- オークスイタリアーノ(2000年Timi、2009年Night Of Magic)
- デルビーイタリアーノ(2002年Rakti、2010年Worthadd)
- ローマ賞(2009年Voila Ici)
- ミラノ大賞典(2011年Voila Ici)
日本[編集]

- 皐月賞(2003年ネオユニヴァース[30]、2004年ダイワメジャー[31]、2013年ロゴタイプ[32]、2015年ドゥラメンテ[33])
- 東京優駿(2003年ネオユニヴァース[34]、2015年ドゥラメンテ[35])
- ジャパンカップ(2008年スクリーンヒーロー[36])
- 朝日杯フューチュリティステークス(2010年グランプリボス[37]、2012年ロゴタイプ[38]、2015年リオンディーズ[39]、2018年アドマイヤマーズ[40])
- 有馬記念(2010年ヴィクトワールピサ[41])
- 天皇賞・秋(2012年エイシンフラッシュ[42])
- 高松宮記念(2014年コパノリチャード[43])
- チャンピオンズカップ(2015年サンビスタ[44]、2018年ルヴァンスレーヴ)
- フェブラリーステークス(2016年モーニン[45]、2017年ゴールドドリーム)
- 桜花賞(2016年ジュエラー[46])
- スプリンターズステークス(2016年、2017年レッドファルクス[47])
- JBCスプリント(2016年ダノンレジェンド[48])
- 宝塚記念(2017年サトノクラウン)
- 菊花賞(2017年キセキ)
- エリザベス女王杯(2016年クイーンズリング、2017年モズカッチャン)
- マイルチャンピオンシップ(2017年ペルシアンナイト)
- 全日本2歳優駿(2017年ルヴァンスレーヴ[49])
- 大阪杯(2018年スワーヴリチャード)
- ジャパンダートダービー(2018年ルヴァンスレーヴ)
- マイルチャンピオンシップ南部杯(2018年ルヴァンスレーヴ)
- ホープフルステークス(2018年サートゥルナーリア)
- 東京大賞典(2018年オメガパフューム[50])
- NHKマイルカップ(2019年アドマイヤマーズ)
- 優駿牝馬(2019年ラヴズオンリーユー)
その他[編集]
著書[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c d “M.デムーロのプロフィール|競馬データベース - netkeiba.com”. netkeiba.com. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “平成28年度 騎手免許試験合格者 (PDF)”. 日本中央競馬会 (2016年2月11日). 2016年4月7日閲覧。
- ^ 「Sports Graphic Number」888号記事内「僕たちがニッポンの競馬を愛する理由」
- ^ 【JC】デムーロ、今回はチャンス薄い!?(競馬) - スポニチ Sponichi Annex ニュース 2010年11月26日閲覧
- ^ “外国人初、JRAの騎手免許合格 M.デムーロ(上)”. 日本経済新聞 (2015年8月24日). 2016年4月11日閲覧。
- ^ 「競馬ニホン」の中央競馬情報サービス 2010年10月31日閲覧
- ^ a b 『優駿』2003年7月号、pp.138-139
- ^ a b 『優駿』2003年7月号、pp.25-27
- ^ ミルコ・デムーロ騎手に短期騎手免許を交付 - 地方競馬全国協会公式サイト
- ^ 【ドバイWC】ヴィクト世界一!日本に勇気(2/2ページ) - 競馬 - SANSPO.COM 2011年3月28日閲覧
- ^ ミルコ・デムーロ騎手、JRAタイ記録の9連続連対 | News | 競馬実況web | ラジオNIKKEI 2012年4月7日閲覧
- ^ なお、3月24日から4月1日までは、開催日4日間の騎乗停止処分を受けていた[1]。
- ^ 閃光復活エイシンフラッシュ! 殊勲ミルコ、両陛下に最敬礼=天皇賞・秋 - スポーツナビ 2015年1月2日閲覧
- ^ 天皇皇后両陛下へ最敬礼するM.デムーロ騎手
- ^ 日本中央競馬会競馬施行規程第8章第106条3、第120条 - JRAホームページ JRA関連法令等
- ^ レース後跪いて両陛下に最敬礼 ミルコ・デムーロ「日本人より日本人らしい」 - J-CASTニュース 2012年11月2日閲覧
- ^ デムーロがJRA騎手免許1次試験を受験 - 日刊スポーツ・2013年10月2日
- ^ ミルコ・デムーロ、騎手免許一次試験不合格に - サンケイスポーツ・2013年10月17日
- ^ 免許期間は、2014年1月11日から2014年3月5日まで。
- ^ 2015年度 調教師・騎手免許試験合格者 Archived 2015年2月5日, at the Wayback Machine. - 日本中央競馬会・2015年2月5日
- ^ M・デムーロ、ルメールが合格 外国人初、JRA騎手免許試験 - スポニチアネックス・2015年2月5日
- ^ 2冠馬ドゥラメンテが復帰戦V! デムーロ500勝&重賞5連勝!/中山記念 netkeiba.com 2016年 2月28日 17時02分
- ^ 東京スポーツ 2010年10月3日付
- ^ Mデムーロ、騎手免許試験へ日本語猛勉強 - 日刊スポーツ・2013年9月6日
- ^ 外国人騎手初のJRA通年参戦、ミルコ・デムーロを直撃 「ゴール前でのポーズは怒られるから…でもしちゃうかも」 - 週プレNEWS・2015年3月7日
- ^ デムーロ一日署長 右見て左見て、よーくミルコ!? - 日刊スポーツ「極ウマ」・2016年9月28日
- ^ “武豊が暴露「ミルコが内緒でディープに乗った」”. netkeiba.com. 株式会社ネットドリーマーズ (2019年7月31日). 2019年8月29日閲覧。
- ^ イタリア人騎手、M・デムーロは調整ルームで「納豆グルメ」 - 集英社 スポルティーバ 2015年11月4日
- ^ フジテレビ競馬 2019年1月19日のツイート
- ^ “第63回 皐月賞(GI)”. JRA. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “第64回 皐月賞 (GI)”. JRA. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “第73回 皐月賞”. JRA. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “第75回 皐月賞”. JRA. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “第70回 東京優駿 (GI)”. JRA. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “第82回 東京優駿(日本ダービー)”. JRA. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “第28回 ジャパンカップ”. JRA. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “第62回 朝日杯フューチュリティS”. JRA. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “第64回 朝日杯フューチュリティS”. JRA. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “第67回 朝日杯フューチュリティS”. JRA. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “第70回朝日フューチュリティ(G1) - netkeiba.com”. db.netkeiba.com. 2018年12月19日閲覧。
- ^ “第55回 有馬記念”. JRA. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “第146回 天皇賞(秋)”. JRA. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “第44回 高松宮記念”. JRA. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “第16回 チャンピオンズカップ”. JRA. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “第33回 フェブラリーS”. JRA. 2016年4月11日閲覧。
- ^ “第76回 桜花賞”. JRA. 2016年4月11日閲覧。
- ^ 【スプリンターズS】3番人気レッドファルクス 差し切ってG1初制覇!サンケイスポーツ、2016年10月2日閲覧
- ^ 【JBCスプリント】ダノンレジェンド独壇場V 影すら踏ませず昨年2着の雪辱netkeiba.com、2016年11月4日閲覧
- ^ 【全日本2歳優駿】ルヴァンスレーヴが3連勝で戴冠サンケイスポーツ、2017年12月13日閲覧
- ^ “第64回【東京大賞典】”. nankankeiba.com. 2018年12月29日閲覧。
外部リンク[編集]
ウィキニュースに関連記事があります。第82回東京優駿はドゥラメンテとミルコ・デムーロが勝利、東京優駿と前田長吉の「再会」が果たされる【2015年6月10日】
ウィキニュースに関連記事があります。チャンピオンズカップの第16回は12番人気サンビスタとミルコ・デムーロ騎手のコンビが勝利【2016年1月6日】
- ミルコ・デムーロ ジョッキーコレクション│UMAJO
- Mirco Demuro(英語)
- ミルコ・デムーロ (@MircoDemuro1) - Twitter
|
|
|
|
|