ミヤコドリ属
ミヤコドリ属 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Haematopus Linnaeus, 1758 | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ミヤコドリ(都鳥) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Oystercatcher | ||||||||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||||||||
11種 |
ミヤコドリ属(みやこどりぞく、学名 Haematopus)は、鳥類チドリ目ミヤコドリ科 Haematopodidae の唯一の属である。
ミヤコドリ(都鳥)と総称されるが、「ミヤコドリ」はこの属の1種 H. ostralegus の和名でもある。
特徴[編集]
極地を除く全世界の海辺に住む。カキなどの二枚貝を捕食し主な餌とするため、Oystercatcher と呼ばれる。
羽色は種により、全身黒色の種と、腹側から翼の根元にかけてが白い種とがいる。脚と嘴は鮮やかなオレンジ色をしている。
黒一色のクロミヤコドリ
分類と系統[編集]
ミヤコドリ科の姉妹群はトキハシゲリ科(トキハシゲリのみ)である[1]。
Sibley分類では、チドリ科セイタカシギ亜科ミヤコドリ族 Haematopodini の唯一の属であり、セイタカシギ科(セイタカシギ科+トキハシゲリ科)と姉妹群だと考えられていた。
Sibleyのセイタカシギ亜科 |
| ||||||||||||
種[編集]
国際鳥類学会議 (IOC) の分類では11種が属す[2]。日本ではミヤコドリのみが旅鳥・冬鳥として見られる。
- Haematopus leucopodus, Magellanic Oystercatcher, マゼランミヤコドリ
- Haematopus ater, Blackish Oystercatcher, ミナミクロミヤコドリ
- Haematopus bachmani, Black Oystercatcher, クロミヤコドリ
- Haematopus palliatus, American Oystercatcher, アメリカミヤコドリ
- Haematopus moquini, African Oystercatcher, アフリカクロミヤコドリ
- Haematopus ostralegus, Eurasian Oystercatcher, ミヤコドリ
- Haematopus finschi, South Island Oystercatcher, ミナミミヤコドリ
- Haematopus longirostris, Pied Oystercatcher, オーストラリアミヤコドリ
- Haematopus unicolor, Variable Oystercatcher, ニュージーランドミヤコドリ
- Haematopus chathamensis, Chatham Oystercatcher, チャタムミヤコドリ (H. unicolor から分離)
- Haematopus fuliginosus, Sooty Oystercatcher, オーストラリアクロミヤコドリ
出典[編集]
- ^ Baker, Allan J.; Pereira, Sérgio L.; Paton, Tara A. (2007), “Phylogenetic relationships and divergence times of Charadriiformes genera: multigene evidence for the Cretaceous origin of at least 14 clades of shorebirds”, Biol Lett. 3 (2): 205–209
- ^ IOC World Bird List 2.4: Shorebirds by Frank Gill, David Donsker and the IOC team