ミニシアター
![]() |

ミニシアター (mini theater) は、日本の映画館のうち、ブロックブッキングなどによる大手映画会社の直接の影響下にない独立的なものを指す呼称である。旧来の「単館系」を含む。大手のシネマコンプレックス(シネコン)では上映されないようなマイナーかつ低予算な作品が上映されることが多く、そのためアート性,ドキュメンタリー性の強い作品や、映画デビューしたばかりの監督や俳優の作品が観られることも多い[1]。確実に客入りが見込める作品がほとんどの大手シネコンと違い、ミニシアターは小規模であるが各館が作品を発掘・厳選して独自性を打ち出しており、各館には固定ファンも付いている[1]。ただし、SNS時代になりミニシアター系映画の中でも先鋭的な作品が数多くヒットするようになると、大手シネコンでもミニシアター枠の上映を設けることが増え、ミニシアターも苦境に立たされている。
ミニシアターから口コミで人気が広まり大ヒット作となった例もあり、監督や俳優にとっては登竜門的な側面もある[1]。音楽家など、普段は映画業界以外で活動する者が副業的に作った作品などもミニシアター限定で上映されることがある。
歴史[編集]
1968年(昭和43年)に設立された岩波ホールの総支配人だった高野悦子と、彼女を支えた東宝東和の川喜多かしこが、1974年(昭和49年)にエキプ・ド・シネマ(フランス語で「映画の仲間」の意)をスタートし、ロードショー公開されない世界中の良作を上映する運動を始めたことがミニシアターの始まりである[2]。
これに先立つ1973年(昭和48年)11月に三越が日本橋本店の南館内に名画座の三越映画劇場第一号館を作り[3][4][5]、以降チェーン化され、全国複数の三越店舗内にミニシアターが建設された[3][4][5][6][7]。三越映画劇場は東映社長の岡田茂が、同姓同名で仲の良かった三越社長の岡田茂に建設を提案したもので[3]、東映の岡田は『キネマ旬報』1972年10月上旬号のインタビューで「私はミニ・シアター・システムを考えている。映画館のない都市、盛り場に八十坪でも百坪でもいいからミニ・シアターを作るんだ。もちろん映写はオートマチック。失われた映画館の復活だ。これをチェーン化してやればいい。独立プロの連中が苦しんでいるのは興行部門がないからなんだ。だからこそミニ・シアター・チェーンの意味も出てくるのだ」[8]と話すなど、当時の複数の文献で「ミニ・シアター・チェーン」構想を述べており[9][10][11]、実際に東映でも1979年4月に東映シネマサーキット (TCC)という「ミニ・シアター・チェーン」を発足させている[12][13][14][15]。
原正人は「ミニシアターの先駆は何と言っても(自身が設立に関与した)シネマスクエアとうきゅう(1981年12月11日開館)ですよ」と述べている[16]。シネマスクエアとうきゅうを建設したのは、当時東急レクリエーション社長を兼ねていた岡田茂東映社長であった[17]。
1980年代中盤にヌーヴェルヴァーグの作品群や『ニュー・シネマ・パラダイス』『ベルリン・天使の詩』などのヨーロッパ映画が上映され、ミニシアターブームと呼ばれる現象が生まれた。
シネコンでミニシアター作品が上映されるようになり、さらには、配給会社とシネコンとの力関係その他の事情により、「その地域ではシネコンでしか上映しないミニシアター作品」もあらわれるようになった。その結果、シネコンとミニシアターの棲み分けが崩れつつあり、それが、旧来のミニシアターの興行や経営に影響を与えるようになってきた。また、若者のミニシアター離れも重なり、2010年(平成20年)頃からミニシアターの閉館が続いた[18]。
課題[編集]
2020年(令和2年)6月、アップリンクの元従業員5名が同社の取締役社長・浅井隆から日常的にパワーハラスメントを受けていたとして損害賠償を求める訴訟を起こし、11月にはユジク阿佐ヶ谷の元スタッフ数名が経営陣からハラスメントを被っていたことを告発した[19]。こうしたミニシアターで起きるパワハラ問題について、映画愛を口実にしたやりがい搾取が起きやすいと組織的構造上の欠点が指摘されている[19]。
ミニシアターの一覧[編集]
東京には多数の単館系のミニシアターが集まっている[20][21]。
北海道地方[編集]
東北地方[編集]
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
関東地方[編集]
- 茨城県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 角川シネマ有楽町(千代田区)※旧「シネカノン有楽町1丁目」
- ヒューマントラストシネマ有楽町(千代田区)※旧「シネカノン有楽町2丁目」、2009年12月に館名変更。
- 有楽町スバル座(千代田区)
- 岩波ホール[22](千代田区)
- 神保町シアター(千代田区)
- シネスイッチ銀座(中央区)
- 新宿武蔵野館(新宿区)
- シネマート新宿(新宿区)
- シネマカリテ(新宿区)
- テアトル新宿(新宿区)
- K's cinema(新宿区)
- EJアニメシアター(新宿区)
- 早稲田松竹(新宿区)
- 飯田橋ギンレイホール(新宿区)
- キネカ大森(品川区)
- 目黒シネマ(品川区)
- キネマフューチャーセンター(大田区)
- 東京都写真美術館ホール(目黒区)
- 下北沢トリウッド(世田谷区)
- 下高井戸シネマ(世田谷区)
- ル・シネマ(渋谷区) Bunkamura内
- ヒューマントラストシネマ渋谷(渋谷区)※旧「アミューズCQN」、2008年12月に館名変更。
- ユーロスペース(渋谷区)
- シアター・イメージフォーラム(渋谷区)
- シネクイント(渋谷区)
- シネマヴェーラ(渋谷区)
- EBISU GARDEN CINEMA(渋谷区)
- ポレポレ東中野(中野区)
- 高円寺シアターバッカス(杉並区)※旧「高円寺アンノウンシアター」、2019年1月に館名変更。
- ラピュタ阿佐ヶ谷(杉並区)
- シネ・リーブル池袋(豊島区)
- シネマ・ロサ(豊島区)
- 新文芸坐(豊島区)
- CINEMA Chupki TABATA(北区)
- シネマブルースタジオ(足立区)
- 船堀シネパル(江戸川区)
- kino cinéma 立川髙島屋S.C.館(立川市)[23]
- シネマネコ(青梅市)
- モーク阿佐ヶ谷(杉並区)
- 神奈川県
- シネマ・ジャック&ベティ(横浜市)
- シネマノヴェチェント(横浜市)
- 横浜シネマリン(横浜市)
- kino cinéma 横浜みなとみらい(横浜市)[24]
- あつぎのえいがかんkiki(厚木市)
- 川崎市アートセンターアルテリオ映像館(川崎市)
中部地方[編集]
- 新潟県
- 富山県
- ほとり座(富山市)
- 石川県
- 福井県
- 長野県
- 岐阜県
- CINEX(岐阜市)
- ロイヤル劇場(岐阜市)
- CINEX MAGO(関市)
- 静岡県
- 愛知県
近畿地方[編集]
- 三重県
- 京都府
- 大阪府
- テアトル梅田(大阪市)
- シネ・リーブル梅田(大阪市)
- 第七藝術劇場(大阪市)
- シネマート心斎橋(大阪市)
- シネ・ヌーヴォ(大阪市)
- プラネットプラスワン(大阪市)
- 天劇キネマトロン(大阪市)
- 淀川文化創造館シアターセブン(大阪市)
- 兵庫県
- シネ・リーブル神戸(神戸市)
- 神戸アートビレッジセンター(神戸市)
- 元町映画館(神戸市)
- 神戸映像資料館(神戸市)
- kino cinéma 神戸国際(神戸市)[25] ※2022年3月に閉館した神戸国際松竹の跡施設。
- 宝塚シネ・ピピア(宝塚市)
- 塚口サンサン劇場(尼崎市)
- 豊岡劇場(豊岡市)
- ヱビスシネマ。(丹波市)
中国地方[編集]
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 山口情報芸術センター (YCAM)(山口市)
- 鳥取県
四国地方[編集]
- 徳島県
- 香川県
- ホールソレイユ・ソレイユ2(高松市)
- 二十四の瞳映画村・ギャラリー松竹座映画館(小豆島町)
- 愛媛県
- 高知県
九州地方[編集]
- 福岡県
- KBCシネマ(福岡市)
- kino cinéma 天神(福岡市)[26]
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県
閉館したミニシアター[編集]
- 1999年閉館
- シネ・ヴィヴァン・六本木(東京都港区)
- シネマ・ヴェリテ(大阪府大阪市)※「ACTシネマ・ヴェリテ」→「シネ・ヌーヴォ梅田」と改称を経て閉館。
- 2003年閉館
- 京都朝日シネマ(京都市中京区)
- 2008年閉館
- 渋谷シネ・ラ・セット(東京都渋谷区)
- シネマアートン下北沢(東京都世田谷区)
- 2009年閉館
- テアトルタイムズスクエア(東京都新宿区)
- 津大門シネマ(三重県津市)
- 2010年閉館
- シネカノン有楽町1丁目(東京都千代田区)
- 渋谷シアターTSUTAYA(東京都渋谷区)
- 滋賀会館シネマホール(滋賀県大津市)
- 2011年閉館
- シネセゾン渋谷(東京都渋谷区)
- シネマ・アンジェリカ(東京都渋谷区)
- 池袋テアトルダイヤ(東京都豊島区)
- 高槻セレクトシネマ(大阪府高槻市)
- 2012年閉館
- シアターN渋谷(東京都渋谷区)
- ゴールド劇場・シルバー劇場(愛知県名古屋市)
- テアトル徳山(山口県周南市)[28]
- 2013年閉館
- 2014年閉館
- 蠍座(北海道札幌市)
- シネマスクエアとうきゅう(東京都新宿区)
- 梅田ガーデンシネマ(大阪市北区)※跡地はシネ・リーブル梅田が増床分として使用
- 千里セルシーシアター(大阪府豊中市)
- 2016年閉館
- 2017年閉館
- 立誠シネマ(京都府京都市中京区)
- ブリリア・ショートショートシアター(神奈川県横浜市)
- 2018年閉館
- 十日町シネマパラダイス(新潟県十日町市)
- 横浜ニューテアトル(神奈川県横浜市)
- 2019年閉館
- ココロヲ・動かす・映画館〇(東京都武蔵野市)
- キノシタホール(愛知県名古屋市)
- 2020年閉館
- 2021年閉館
- アップリンク渋谷(東京都渋谷区)
脚注[編集]
- ^ a b c “【エンタメール】ミニシアターについて”. www.homemate-research-cinema.com. 2022年6月25日閲覧。
- ^ 高野悦子『エキプ・ド・シネマの三十年』講談社、2004年
- ^ a b c 「呼吸はピッタリ 二人の岡田茂氏」『週刊文春』1973年9月10日号、文藝春秋、 24頁。
- ^ a b 「三越がミニ映画館チェーン 座席50で本支店に豪華ムード」『経営評論』1973年9月号、経営評論社、 19頁。
- ^ a b 岡田茂 『なぜだ!!いま三越岡田商法は生きている』徳間書店、1984年、64-67頁。木下律夫・足村二郎 『正念場を迎える岡田体制 三越』朝日ソノラマ、1980年、124-129頁。
- ^ 三越映画劇場 港町キネマ通り
- ^ 館主さんを訪ねて 第013回 「三越映画劇場(星ヶ丘)」支配人 市野康史さん 日本映画映像文化振興センター
- ^ 「東映の今後についてのイメージは?岡田茂社長にその方針を聞く 『ミニ・シアターを!』」『キネマ旬報』1972年10月上旬号、キネマ旬報社、 115頁。
- ^ 「邦画マンスリー 洋画に大攻勢をかけた秋の大作戦線と、転換期を迎えた邦画界」『ロードショー』1977年12月号、集英社、 189頁。
- ^ 「トピックス 三越映画進出の賑やかな周辺 ー社長同士が仲のいい東映とドッキングかー」『実業界』1977年11月15日号、株式会社実業界、 19頁。
- ^ 「映画界東西南北談議期待される来年の映画界今年の成果を土台に大きな飛躍を望む」『映画時報』1977年11月号、映画時報社、 8頁。
- ^ “東映映画が変わる 社外監督に門戸開放 製作費は折半”. 読売新聞 (東京: 読売新聞社): p. 7. (1979年4月18日)
- ^ 岡田茂 『クロニクル東映 1947ー1991 〔Ⅱ〕』東映株式会社、1992年、68-69頁。東映株式会社総務部社史編纂 編 『東映の軌跡』東映株式会社、2016年、261頁。
- ^ 高平哲郎 『スラップスティック・ブルース』冬樹社、1981年、236-239頁。
- ^ 「映画界の動き 東映、東西2館を拠点にT・C・C創設」『キネマ旬報』1979年6月上旬号、キネマ旬報社、 175頁。高橋英一・西沢正史・脇田巧彦・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル 多様化する東映の製作システム」『キネマ旬報』1979年7月上旬号、キネマ旬報社、 206-207頁。
- ^ 「アスミックエース・原正人社長/椎名保専務対談 『激動期迎える中で映像事業新構築』」『AVジャーナル』1998年6月号、文化通信社、 26頁。
- ^ 斉藤守彦 『80年代映画館物語』洋泉社、2014年、50-51頁。ISBN 978-4-8003-0529-9。
- ^ 休館相次ぐミニシアターは、本当に存亡の危機なのか? 日経トレンディネット、2011年02月10日。
- ^ a b “「ミニシアター」で相次ぐパワハラ問題、一体何が起きているのか”. ダイヤモンド・オンライン (2021年1月24日). 2021年1月25日閲覧。
- ^ 【まとめ】渋谷のミニシアター8選 Fashiosnap 株式会社レコオーランド、2014年7月8日
- ^ 個性が光るミニシアターを楽しもう!渋谷にあるミニシアターまとめ ciatr, 2016年1月28日
- ^ “「岩波ホール」7月閉館 東京・神田神保町、コロナで運営困難”. 産経ニュース (2022-01-011). 2022年1月12日閲覧。
- ^ kino cinéma(キノシネマ)立川髙島屋S.C.館(kino cinéma 公式サイト内)
- ^ kino cinéma(キノシネマ)横浜みなとみらい(kino cinéma 公式サイト内)
- ^ kino cinéma(キノシネマ)神戸国際(kino cinéma 公式サイト内)
- ^ kino cinéma(キノシネマ)天神(kino cinéma 公式サイト内)
- ^ a b 國場組系列のスターシアターズが運営
- ^ news - 45年間ありがとうございました。 テアトル徳山、2012年12月28日
関連項目[編集]
- ショートフィルムシアター(短編映画館)
- 小劇場
外部リンク[編集]
- ミニシアター再訪 大森さわこ、芸術新聞社