コンテンツにスキップ

ミニコンピュータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
DEC PDP-7

ミニコンピュータ (mini computer) は、コンピュータの種類の一つである。「ミニコン」とも略称した。

概要

[編集]

コンピュータの黎明時代を過ぎた1960年代において、コンピュータは大規模なメインフレームが主流であったが、ディジタル・イクイップメント社 (DEC)PDPシリーズ(PDP-8やPDP-11)などのより小型のコンピュータが登場し、ミニコンピュータ(ミニコン)と呼ばれた。

ミニコンは最も小さなものが家庭用冷蔵庫の半分程度、周辺機器などを加えると大型冷蔵庫数個分程度になる。後年小型化が進んだコンピュータに比べると大きいが、研究室や設計室に収まる大きさであった。

当初は主に科学技術計算などの専門的な計算や、工場などでの各種機器や通信の制御に利用された。ミニコンの高性能化が進むとメインフレームを置き換えるようになった(ダウンサイジング)。

1970年代後半には32ビットアーキテクチャの高性能機種が登場「スーパーミニコンピュータ(スーパーミニコン)」と呼ばれた。

ミニコンピュータは欧米では単に "mini" とも呼ばれた。現在はミッドレンジシステム[注釈 1]ワークステーションサーバと称することが多い。

日本ではオフィスコンピュータ市場が発達した。サイズなどの点ではミニコンピュータであるが、歴史的経緯から別の製品カテゴリとされた。

ミニコンの多くは仕様を公開していた。そのことが、UNIXなどのサードパーティによるソフトウェアの開発と普及を促し、オープンシステム化にも影響した。

歴史

[編集]

1960年代:起源 - 1970年代:市場の拡大

[編集]

トランジスタ磁気コアメモリの発達によりコンピュータの小型化が進んだ。欧米ではミニスカートやミニカーといった言葉が流行していたが、「ミニコンピュータ」という用語が使われるようになった。

最初に商業的に成功を収めたミニコンピュータはDEC社の12ビットのPDP-8であり、1964年に16,000ドルで発売された。

当時のメインフレームが部屋全体を占めるほどのサイズであったのに対し、ミニコンピュータは大型冷蔵庫1個分ないし数個分のキャビネットで構成されていた。

1960年代終盤には、ミニコンピュータに7400シリーズなどの標準ロジックICが使われた。ALUには74181が使われた。74181は4ビットで、「ビットスライス」アーキテクチャが当時の主流であった。他にも7400シリーズはデータセレクタ、マルチプレクサ3状態バッファ、メモリなどがあり、CPUプロセッサはこれらを組み合わせて構成されていた。これらは肉眼で見える程度の大きさであり、技術力のあるユーザーなら配線をカットしたり電線をハンダ付けしたりして改造することができた。1980年代になるとVLSIが使われるようになり、ハードウェア構造は徐々に分かりにくくなった。

1970年代から1980年代にかけて、ミニコンピュータよりも小型のコンピュータであるパーソナルコンピュータが発展した。当時のパーソナルコンピュータがシングルユーザー向けでありCP/MMS-DOSなど単純なオペレーティングシステムを搭載していたのに対し、ミニコンピュータは高度なマルチユーザー・マルチタスクのオペレーティングシステム(VMSUNIX)を用いた。

高性能な32ビットマシンのミニコンピュータが登場すると「スーパーミニコンピュータ(スーパーミニコン)」と呼ばれた。

1980年代後半から1990年代:ミニコンからパソコンへ

[編集]

1980年代には安価なマイクロプロセッサベースのハードウェアと安価で容易に展開可能なLANシステムが登場し、ミニコンピュータは凋落していった。

エンドユーザーは安価で管理が容易なコンピュータを求めるようになり、ミニコンピュータとダム端末によるシステムは、ワークステーションPC/AT互換機をネットワーク接続したシステムに置き換えられていった。

1990年代になると、パーソナルコンピュータ向けに発達したx86アーキテクチャで動作するUNIX系オペレーティングシステムが開発された(UNIXサーバー)。またマイクロコンピュータ向けのオペレーティングシステムであったMicrosoft WindowsWindows NTで基本的なマルチタスク機能などサーバーに必要とされる機能を備えるようになった。これにより、ミニコンピュータの優位性は失われていった。

また、メインフレームもCPUとしてマイクロプロセッサを採用するようになるなど「ミニコンピュータ」という分類が曖昧になっていった。

結局、UNIXサーバやPCにミニコンピュータ市場が侵食され、ミニコンピュータ業者が苦境に陥っていった。DECは一時はコンピュータ業界においてIBMに次ぐ地位にいたものの、1998年コンパックに買収された。

コンピュータ業界に与えた影響

[編集]

パーソナルコンピュータやサーバー、スマートフォンなどは、ミニコンピュータの特徴を受け継いでいる。

初期のパソコン用OSであったCP/Mは、DECのPDP-11のOS(RSTS/Eなど)をマイクロプロセッサ向けに実装したものであった。CP/Mは後のMS-DOS、Microsoft Windowsに影響を与えた。

Windows NTはDECでVAX用のVMSを設計していたデヴィッド・カトラーらによって開発された。

Unixはミニコンピュータ向けとして普及したOSであったが、Unixの設計思想はUNIX哲学として技術者によく知られている。パーソナルコンピュータ向けに開発のOSであるLinuxはUnixのクローンであり、広く普及している。

主なミニコンピュータ

[編集]

日本のミニコンピュータ

[編集]

日本のメーカーにより製造された主なミニコンピュータ

「…AC」、「…COM」と付く名前が多いが、「AC」は「Automatic Computer」、「COM」は「COMputer」に由来している。メインフレームの名前を引き継いだものも多い。

日本のミニコンピュータは、事務処理用として大型機や小型機が提供され、大型制御用は米英国と提携してライセンス生産などを行なっていた。しかし匹敵する小型の制御用は無く、米国製を輸入して利用されていたPDP-8を、各社とも寸法や必要機能を参考に作っていった。技術的には大きな困難はなくその後の工場プラント等の自動化に広く貢献した。その後マイクロコンピュータへと世界的に移って行った。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ IBMの用語

出典

[編集]
  1. ^ MACC-7-コンピュータ博物館”. 情報処理学会. コンピュータ博物館. 情報処理学会. 2021年8月16日閲覧。 “"日本のコンピュータ ミニコンピュータ"”

関連項目

[編集]