ミドリイガイ
表示
ミドリイガイ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Perna viridis (Linnaeus, 1758)[1] | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ミドリイガイ | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Asian green mussel |
ミドリイガイ(緑貽貝、学名:Perna viridis)はイガイ科に属する二枚貝の1種。日本には本来分布していない外来種。
分布
[編集]日本では、本州、四国、九州、南西諸島(沖縄本島、石垣島)に移入分布する[3]。海外では、カリブ海、メキシコ湾、オーストラリア沿岸に外来種として定着している[3]。
特徴
[編集]殻長10cm。殻色は光沢のある青緑色。殻頂は尖ってやや曲がる。
内湾の岩礁や岸壁に固着して群生する。サキシトキシンという麻痺性毒物を蓄積していることがある。
外来種問題
[編集]日本では1967年に兵庫県の御津町で初めて発見され、1980年代には東京湾と大阪湾、1990年代には伊勢湾と三河湾など各地の都市周辺海域で確認されている[4]。バラスト水に混入したり、船体の付着により導入されたと考えられており、温排水付近で生活することで越冬を可能にしている[2]。内湾などでは本種のほかに、人間の貿易活動に便乗して非意図的に侵入したムラサキイガイやヨーロッパフジツボなどの外来種が優占する生物相が形成されている[4]。
本種の定着による在来生態系やカキ養殖などの水産業への影響が危惧されている[5]。また、取水施設への汚損被害を与えており、手作業による駆除が行われている[2]。
本種の他に、同属のペルナイガイ P. pernaやモエギイガイ P. canaliculusの導入も心配される[2]。
利用
[編集]参考文献
[編集]- ^ "Perna viridis". World Register of Marine Species. 2017年3月25日閲覧。
- ^ a b c d e 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7。
- ^ a b ミドリイガイ 国立環境研究所 侵入生物DB
- ^ a b 村上興正・鷲谷いづみ(監修) 日本生態学会(編著)『外来種ハンドブック』地人書館、2002年9月30日。ISBN 4-8052-0706-X。
- ^ 岩崎敬二「日本に移入された外来海洋生物と在来生態系や産業に対する被害について」(PDF)『日本水産学会誌』第73巻第6号、2007年、p.p.1121-1124、2011年6月24日閲覧。