ミゾソバ
ミゾソバ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ミゾソバの葉と花のつぼみ
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Polygonum thunbergii Persicaria thunbergii (Sieb. et Zucc.) H. Gross ex Nakai | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ミゾソバ、溝蕎麦 ウシノヒタイ、牛の額 | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
water pepper |
ミゾソバ(溝蕎麦、学名 Polygonum thunbergii または Persicaria thunbergii )は、タデ科タデ属 (Polygonum) またはイヌタデ属 (Persicaria) に分類される一年生草本植物である。
分布[編集]
日本では北海道・本州・四国・九州の小川沿いや沼沢地、湖岸などに分布する。 特に稲作地帯などでコンクリート護岸化されていない用水路脇など、水が豊かで栄養価が高めの場所に群生していることが多い。
今でこそ護岸をコンクリートで固められてしまった場合が多いが、かつて日本各地で水田が見られた頃は、土盛りされていた溝や用水路、小川などの縁に普通に生えており、その見た目が蕎麦に似ていることが和名の由来になっている。
特徴[編集]
水辺などで 30〜100cm ほどに生長し、根元で枝分かれして勢力を拡げ群生する。匍匐茎に閉鎖花をつけ種子を稔らせる場合もあるとされる[1]。また茎には下向きに刺があり、他の植物等に絡みついて伸びることがある。
葉は互生し、形が牛の額にも見えることからウシノヒタイ(牛の額)と呼ばれることもある。
花期は晩夏から秋にかけてで、茎の先端で枝分かれした先に、直径 4〜 7mm ほどで、根元が白く先端が薄紅色の多数の花を咲かせる。 なお、他のタデ科植物と同様に花弁に見えるものは萼である。
写真[編集]
利用[編集]
著名な民間薬のひとつである石田散薬の原料とされた。なお、石田散薬の製造元では牛革草と呼ばれていた。「牛額」から転じたものであろうか。
変種[編集]
地中茎を形成して閉鎖花を付けるものを変種オオミゾソバと区別する見方がある。
- ミゾソバ P. thunbergii var. thunbergii
- オオミゾソバ P. thunbergii var. stolonifera (F.Schmidt) Nakai ex H.Hara