マルメロ
マルメロ Cydonia oblonga | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 木になったマルメロ
| ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Cydonia oblonga Mill. (1768)[2] | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
マルメロ セイヨウカリン | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
quince |
マルメロ (榲桲[3]・木瓜[3]、葡:marmelo、学名:Cydonia oblonga) は、バラ目バラ科マルメロ属に分類される落葉高木の1種。マルメロ属はマルメロの1属1種で構成されている。
ポルトガル語本来ではマルメロは果実の名で、樹はマルメレイロ (marmeleiro) という。英語名はクインス (quince)。別名「セイヨウカリン」[4]。果実はバラ科のカリンによく似ており[5]、栽培が盛んな長野県諏訪市など一部の地域では「かりん」と呼ばれる[6]。また、「木瓜」の字を当てられることもある[4]。しかし、セイヨウカリン、カリン、ボケ(木瓜)はいずれも別属である。なお、マルメロはヨーロッパ原産でもない。
ただしカリン属 (Pseudocydonia) とは、カナメモチ属 (Photinia) と共に非常に近縁である[1][7]。そのほか、セイヨウカリン属 (Mespilius)、ボケ属 (Chaenomeles)、リンゴ属 (Malus)、ナシ属 (Pyrus) などとも、詳細な系統関係は不明ではあるがバラ科の中では比較的近く、同じナシ亜連に含まれる。
・花言葉は「幸福」「魅惑」[8]。
特徴[編集]
中央アジア原産。日本へは、江戸時代にポルトガル船によって長崎へ伝来した[9]。マルメロは、カリンよりもやや涼しい場所が栽培適地である[9]。
葉は互生、長さは7 - 12 cm、幅6 - 9 cmで白い細かな毛で覆われている。
花期は春でカリンよりも遅く、葉が出た後に花が咲き、大きさは5 cm、色は白っぽいピンクで5枚の花弁がある[6]。
果実は偽果で、熟した果実は明るい黄橙色で洋ナシ型をしており[5]、長さ7 - 12センチメートル (cm) 、幅6 - 9 cmである[注 1]。未熟な果実は緑色で、灰色から白色の軟毛(大部分は熟す前に取れる)で覆われている。
パンクラース・ベッサによる博物画
食用[編集]

果実は芳香があるが強い酸味があり、硬い繊維質と石細胞のため生食はできないが、カリンより果肉はやわらかく、同じ要領で果実酒[注 2]、蜂蜜漬けや砂糖漬け、ジャムなどが作れる[9][5]。成熟果の表面には軟毛が少し残っている場合があるので、よく落としてから切って調理する。
マーマレードは、マルメロの砂糖漬けが語源であるという(ただし他に諸説あり)。江戸時代、南蛮伝来のマルメロから作られたジャムを使った南蛮菓子「加勢以多」は、熊本藩主細川家御用達となり、朝廷や幕府にも献上された[9]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d Potter, D.; Eriksson, T.; Evans, R.C.; Oh, S.H.; Smedmark, J.E.E.; Morgan, D.R.; Kerr, M.; Robertson, K.R.; Arsenault, M.P.; Dickinson, T.A.; Campbell, C.S. (2007), “Phylogeny and classification of Rosaceae”, Plant Systematics and Evolution 266 (1–2): 5–43, doi:10.1007/s00606-007-0539-9
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cydonia oblonga Mill. マルメロ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年2月1日閲覧。
- ^ a b “榲桲”. デジタル大辞泉(コトバンク). 2021年8月9日閲覧。
- ^ a b 『広辞苑』「マルメロ」
- ^ a b c 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、214頁。ISBN 978-4-415-30997-2。
- ^ a b 田中潔 2011, p. 90.
- ^ C. S. Campbell, R. C. Evans, D. R. Morgan, T. A. Dickinson, and M. P. Arsenault (2007), “Phylogeny of subtribe Pyrinae (formerly the Maloideae, Rosaceae): Limited resolution of a complex evolutionary history”, Pl. Syst. Evol. 266: 119–145, doi:10.1007/s00606-007-0545-y
- ^ “マルメロ(西洋カリン)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉”. LOVEGREEN(ラブグリーン) (2020年8月16日). 2023年1月20日閲覧。
- ^ a b c d e 田中潔 2011, p. 91.
参考文献[編集]
- 田中潔 『知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち』主婦の友社〈主婦の友ベストBOOKS〉、2011年7月31日。ISBN 978-4-07-278497-6。