マリー・フランソワ・クサヴィエ・ビシャ
ナビゲーションに移動
検索に移動
マリー・フランソワ・クサヴィエ・ビシャ(Marie Francois Xavier Bichat、1771年11月14日 - 1802年7月22日)は18世紀のフランスの解剖学者、生理学者である。『一般解剖学』を著し、人体に21種の組織を区別し、疾病は組織にあるという説をたてた[1]。
生涯[編集]
ジュラのThoiretteに医者の息子として生まれた。モンペリエで数学を学んだ後、医学に転じた。1791年から1793年まで、リヨンのマルク・ペチ(Marc Antoine Petit)のもとで外科と解剖学を学んだ。フランス革命の間はリヨンからパリに逃れ、ピエール=ジョゼフ・デュソー(Pierre-Joseph Desault)の元で働き、Journal de Chirurgieの編集を行った。1796年に 、Sociéte Médicale d’Émulation de Parisを設立し、1797年から解剖学、生理学、外科の教育を始めた。1800年からパリ市立病院(Hôtel-Dieu de Paris)の医師を務めた。1802年に肺結核で死亡した。
業績[編集]
ビシャーは イタリアの解剖学者ジョバンニ=バッチスタ・モルガーニの後をうけて、600例の解剖にを行い、顕微鏡を使わない時代に体内の組織、21種類を発見し、疾病が、個別の組織を攻撃するという説をたてた。後に、ルドルフ・ウィルヒョウが開くの細胞病理学の基礎を築いた。
著書[編集]
- Traité des membranes en général, et de diverses membranes en particulier
- Anatomie générale appliquée à la physiologie et à la médecine(『一般解剖学』)
- Recherches physiologiques sur la vie et la mort