マリア・テレサ・フォン・ポルトゥガル
マリア・テレサ・フォン・ポルトゥガル Maria Teresa von Portugal | |
---|---|
ブラガンサ家 | |
![]() マリア・テレサ・フォン・ポルトゥガル | |
称号 | オーストリア大公妃 |
出生 |
1855年8月24日![]() |
死去 |
1944年2月12日(88歳没)![]() |
埋葬 |
![]() |
配偶者 | カール・ルートヴィヒ・フォン・エスターライヒ |
子女 |
マリア・アンヌンツィアータ エリーザベト・アマーリエ |
父親 | ミゲル1世 |
母親 | アーデルハイト・フォン・レーヴェンシュタイン=ヴェルトハイム=ローゼンベルク |
宗教 | キリスト教カトリック教会 |
マリア・テレサ・フォン・ポルトゥガル(Maria Teresa von Portugal, 1855年8月24日 - 1944年2月12日)は、オーストリア大公カール・ルートヴィヒ(皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の弟)の3度目の妃。ポルトガル語名マリア・テレザ・デ・ブラガンサ(Maria Teresa de Bragança)。
生涯[編集]
ポルトガルの廃王ミゲル1世とその妃であるレーヴェンシュタイン=ヴェルトハイム=ローゼンベルク侯女アーデルハイトの次女としてクラインホイバッハで生まれた。父ミゲルは、姪にあたるポルトガル女王マリア2世と王位を争って敗北した経緯から、一家はオーストリア庇護下にあった。
1873年7月、18歳で40歳のカール・ルートヴィヒと結婚する。夫には、2度目の妃マリア・アンヌンツィアータとの間に生まれたフランツ・フェルディナント大公ら3男1女がいたが、継子たちとの関係は非常に良好であった。穏やかな気性のマリア・テレサは、義理の兄に当たる皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に好かれ、たびたび宮殿に呼ばれては老齢の皇帝の話し相手となっていた。のち、皇太子となったフランツ・フェルディナントが、身分の低い貴族出身であるゾフィー・ホテクと結婚するに当たり、激高した皇帝をなだめ、渋々ながら結婚に同意させたのは、マリア・テレサの仲介があったためとも言われた。
義理の孫の一人がのちの皇帝カール1世で、マリア・テレサの元を訪問していた時にカールが会ったのが、のちの皇后、パルマ公女ツィタ(マリア・テレサの妹マリア・アントニアの娘)であった。
子女[編集]
- マリア・アンヌンツィアータ(1876年 - 1961年)
- エリーザベト・アマーリエ(1878年 - 1960年) - リヒテンシュタイン侯子アロイスと結婚。リヒテンシュタイン侯フランツ・ヨーゼフ2世の母。