マニエッティ・マレリ
![]() | |
種類 | S.p.A.(株式会社に相当) |
---|---|
本社所在地 |
![]() ミラノ県 コルベッタ |
設立 | 1919年 |
業種 | 輸送用機器 |
事業内容 | 自動車部品の製造・販売 |
代表者 | エルマンノ・フェッラーリ (Ermanno Ferrari) |
売上高 | 45億ユーロ(2006年) |
従業員数 | 25,195人(2006年) |
主要株主 | CKホールディングス(KKRの買収目的会社) |
関係する人物 |
エルコレ・マレッリ (Ercole Marelli) セルジョ・マルキオンネ (Sergio Marchionne) |
外部リンク | http://www.magnetimarelli.com/ |
マニェーティマレッリ(Magneti Marelli S.p.A. )は、かつて存在したイタリアの自動車部品メーカー。2019年にはカルソニックカンセイと経営統合し、マレリ株式会社[1]となった。
日本のデンソー、ドイツのロバート・ボッシュと並ぶ電装品(メーター、インフォテイメント、テレマティクス、ボディコンピュータ等)、燃料噴射装置製造の最大手であり、トランスミッション、ECU, ショックアブソーバー、吸排気系部品、照明関連の部品(ヘッドランプ、リアランプ、オルタネーター)なども手がけ、自動運転技術の研究開発にも注力をしている。
Magneti Marelli社発行の公式文書(会社案内、展示会案内等の印刷物)によると、社名の正しいカタカナ表記はイタリア語の発音に忠実な「マニェーティマレッリ」であり、よって日本において広く使用されている「マニエッティ・マレリ」や「マネッティ・マレリー」等の表記は、Magneti Marelli社が定めたものとは異なっていた。[要出典] しかし、2018年に同社はCK Holdingsにより買収され[2]、同じくCK Holdingsに買収され子会社となっているカルソニックカンセイでは、公式リリースで「マニエッティ・マレリ」との表記を用いている[3]。
歴史[編集]
1891年、エルコレ・マレッリがイタリアにて、自身の名を冠した、電装部品およびエンジンの開発、製造を担う企業を創業。
1919年、市場のニーズに応える為、エルコレ・マレッリとフィアット(Fiat)が共同出資し、ミラノ県のセスト・サン・ジョヴァンニ(Sesto San Giovanni)に合弁会社マニェーティマレッリ(Magneti Marelli)を設立、エルコレ・マレッリの事業を拡大。エルコレ・マレッリ自身は社長、技術責任者、および販売責任者の役割を担った。
1947年、イタリアの株式に上場。
1980年代にはディーゼルエンジン用の燃料噴射ポンプを製品化し、1990年代にはコモンレール式燃料噴射装置の開発に着手、1997年にはボッシュと共同で実用化を果たし、アルファロメオ・156JTDに乗用車としては初めてコモンレール式ディーゼルエンジンが搭載された。
1984年、本社をセスト・サン・ジョヴァンニから、同じくミラノ県にあるチニゼッロ・バルサモ(Cinisello Balsamo)へ移転。
1986~7年には、グローバルなメガサプライヤを目指し、幾つもの著名な欧州部品メーカーを吸収。一例として、燃料、エンジン制御のウェーバー(Weber)、ソレックス(Solex)、インスツルメントパネル(メーター等)や電子部品のヴェリア・ボルレッティ(Veglia Borletti)、イェーガー(Jaeger)、照明関連部品のカレッロ(Carello)、シエム(Siem)がそれらである。
1991年、本社をチニゼッロ・バルサモから、現在の本社所在地であるミラノ県のコルベッタ(Corbetta)へ移転。
1998年にセミオートマチックトランスミッションの「セレスピード」を製品化し、アルファロメオ・156に搭載。その後、フェラーリの「F1マチック」、マセラティの「カンビオコルサ」など、フィアットグループの各メーカーにもセミATを供給している。
1999年、ボッシュ(Robert Bosch GmbH)との合弁で自動車用照明部品(ヘッドランプ、リアランプ等)を開発、製造、販売する企業「K2ライティングテクノロジー(K2 Lighting Technology)」を設立。
2001年、K2ライティングテクノロジーのボッシュのシェアを取得し、100%傘下に収める。社名を「オートモーティブライティング(Automotive Lighting)」へ変更。
2018年10月、当時の親会社だったフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)が、保有する全株式をカルソニックカンセイの親会社であるCKホールディングスに売却することを発表した[4]。買収総額は62億ユーロで、経営統合が完了すると世界7位の独立系自動車部品メーカーとなる[3]。
レース活動[編集]

F1[編集]
2007年シーズンはエンジンの点火装置と燃料噴射装置、ECUをスクーデリア・フェラーリ、ルノーF1、BMWザウバー、トヨタF1、レッドブル・レーシング、スクーデリア・トロ・ロッソ、スパイカーF1に供給を行っている[5]。また、トヨタにはステアリングの計器板も供給している[6]。
2008年シーズンからはマイクロソフトが全チームに標準ECUを供給するため、マニェーティマレッリはエンジン関連の部品のみを供給することとなる。
その他[編集]
ロードレース世界選手権(MotoGP)のドゥカティにテレメトリシステムを、ヤマハにECUや燃料噴射装置を供給するほか、世界ラリー選手権 (WRC) のプジョー、シトロエン、三菱自動車のエンジンを使用するチームにECUや燃料噴射装置の供給を行っている。2019年からはMotoGPのMoto2クラスで使われるトライアンフ製エンジンに対し共通ECUを供給する。
脚注[編集]
- ^ “ヒストリー | 会社情報 | マレリ” (日本語). www.calsonickansei.co.jp. 2019年12月26日閲覧。
- ^ https://www.magnetimarelli.com/press_room/news/calsonic-kansei-and-magneti-marelli-create-leading-independent-automotive-components
- ^ a b カルソニックカンセイとマニエッティ・マレリ、経営統合により世界有数の独立自動車部品メーカーに - カルソニックカンセイ・2018年10月22日
- ^ カルソニックカンセイの親会社、マニエッティ・マレリを買収で合意…世界7位の独立系自動車部品メーカーが誕生 - Response・2018年10月22日
- ^ マニェーティ・マレッリ(モータースポーツ)
- ^ TF107の主要諸元(トヨタF1チーム公式サイト)
外部リンク[編集]
- マニエッティ・マレリ公式(イタリア語)(英語)
|