マイクロコード
![]() |
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。 |
プログラムの実行 |
---|
一般的な概念 |
コードの種類 |
コンパイル戦略 |
有名なランタイム |
|
有名なコンパイラとツールチェーン |
|
マイクロコードは、本来はプロセッサを実装する際の方法論のひとつであるマイクロプログラム方式や、その方式で書かれたプログラム(コード)を指す。特にCISCのプロセッサで採用されている。
広義にはファームウェアとほぼ同義で、ソフトウェアであるプログラムを、ハードウェア化したもの。
![]() |
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。百科事典的な記事に加筆・修正するか、姉妹プロジェクトのウィクショナリーへの移動を検討してください(ウィクショナリーへの移動方法)。(2015年12月) |
プログラムの実行 |
---|
一般的な概念 |
コードの種類 |
コンパイル戦略 |
有名なランタイム |
|
有名なコンパイラとツールチェーン |
|
マイクロコードは、本来はプロセッサを実装する際の方法論のひとつであるマイクロプログラム方式や、その方式で書かれたプログラム(コード)を指す。特にCISCのプロセッサで採用されている。
広義にはファームウェアとほぼ同義で、ソフトウェアであるプログラムを、ハードウェア化したもの。
この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:コンピュータ)。 |