ボーン・スプレマシー
ボーン・スプレマシー | |
---|---|
The Bourne Supremacy | |
![]() | |
監督 | ポール・グリーングラス |
脚本 |
トニー・ギルロイ ブライアン・ヘルゲランド |
原作 |
ロバート・ラドラム 『殺戮のオデッセイ』 |
製作 |
パトリック・クローリー フランク・マーシャル ポール・L・サンドバーグ |
製作総指揮 |
ダグ・リーマン マット・ジャクソン ヘンリー・モリソン ティエリー・ポトク ジェフリー・M・ワイナー |
出演者 | マット・デイモン |
音楽 | ジョン・パウエル |
撮影 | オリヴァー・ウッド |
編集 |
リチャード・ピアソン クリストファー・ラウズ |
製作会社 |
ケネディ/マーシャル ラドラム・エンターテインメント |
配給 |
![]() ![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 108分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | $75,000,000[1] |
興行収入 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
前作 | ボーン・アイデンティティー |
次作 | ボーン・アルティメイタム |
『ボーン・スプレマシー』(英: The Bourne Supremacy)は、2004年公開のアメリカ映画。『ボーン・アイデンティティー』の続編。ロバート・ラドラムのベストセラーとなったスパイ・スリラー小説『殺戮のオデッセイ』の映画化。続編は『ボーン・アルティメイタム』。
概要
北アメリカでは2004年7月15日にプレミア上映されたのち、7月23日に3165館で公開され、週末興行成績で初登場1位になり、トップ10内には7週間いた。日本では翌2005年2月11日に日劇1系列ほかで公開され、全国週末興行成績では初登場3位となり、同日封切り作品のなかではトップの成績となった。
北アメリカ内での興行収入は1億7千万ドルを超え、2004年公開作品中8位である。
あらすじ
CIAのパメラ・ランディは、ベルリンである事件の調査を行っていたが、何者かの襲撃を受け、調査チームの一人が死亡。時を同じくして、人目を避けインドのゴアで暮らしていたジェイソン・ボーンと恋人のマリーに刺客が迫り、ボーンを狙って放たれた銃弾がマリーに当たってしまう。ボーンはCIAが自分を始末しようとしていると推測し、死んだマリーの復讐を決意する。CIAのパメラはベルリンの現場に残された指紋から襲撃犯はボーンだと考え彼を追う。そしてベルリンとモスクワを舞台に、次第に「トレッドストーン計画」に隠された真実が明らかになっていく。
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹替 | |
---|---|---|---|
ソフト版 | 日本テレビ版 | ||
ジェイソン・ボーン | マット・デイモン | 平田広明 | 中村繁之 |
マリー・クルーツ | フランカ・ポテンテ | 湯屋敦子 | 山崎美貴 |
パメラ・ランディ | ジョアン・アレン | 小山茉美 | 塩田朋子 |
キリル | カール・アーバン | 根本泰彦 | 津田健次郎 |
アレクサンダー・コンクリン | クリス・クーパー | 菅生隆之 | 野沢那智 |
ワード・アボット | ブライアン・コックス | 糸博 | 瑳川哲朗 |
ニコレット"ニッキー"・パーソンズ | ジュリア・スタイルズ | 沢海陽子 | 本田貴子 |
マーティン・マーシャル次官 | トーマス・アラナ | 田原アルノ | 納谷六朗 |
ダニー・ゾーン | ガブリエル・マン | 宮本充 | 成田剣 |
トム・クローニン | トム・ギャロップ | 古澤徹 | 佐久田修 |
テディ | ジョン・ベッドフォード・ロイド | 仲野裕 | |
グレツコフ | カレル・ローデン | 内田直哉 | 金尾哲夫 |
ジャーダ | マートン・チョーカシュ | 内田直哉 | |
キム | ミシェル・モナハン | 田村聖子 | |
ジョン・ネビンス | ティム・グリフィン | 樫井笙人 |
- ソフト版:初回放送2012年9月30日『日曜洋画劇場』
- その他:浅井清己、花輪英司、渡辺英雄、加藤将之
- テレビ朝日版追加キャスト:志村知幸、永木貴依子、川端麻衣
- 日本語版制作スタッフ:演出:神尾千春、翻訳:栗原とみ子、調整:菊池悟史、制作:本田哲浩、ブロードメディア・スタジオ
- 日曜洋画劇場にて放映された際には、ボーン、キリル、グレツコフの一部のロシア語の台詞の吹き替えがソフト版のキャストで追加収録された。また、ホテル・ブレッカーの従業員などソフト版では原語音声が流用されていた部分も新たに日本語に吹き替えられた。
- 日本テレビ版:初回放送2007年11月9日『金曜ロードショー』
評価
レビュー・アグリゲーターのRotten Tomatoesでは196件のレビューで支持率は82%、平均点は7.20/10となった[3]。Metacriticでは39件のレビューを基に加重平均値が73/100となった[4]。
脚注
- ^ a b c “The Bourne Supremacy (2004)” (英語). Box Office Mojo. 2010年2月6日閲覧。
- ^ 2005年興行収入10億円以上番組 (PDF) - 日本映画製作者連盟
- ^ “The Bourne Supremacy” (英語). Rotten Tomatoes. Fandango Media. 2023年1月23日閲覧。
- ^ "The Bourne Supremacy" (英語). Metacritic. Red Ventures. 2023年1月23日閲覧。
関連項目
- マルチ・スズキ・インディア・ジプシー1300
- アレクサンダー広場 - 同広場などベルリン都内の数か所で撮影が行われている。ボーンがベルリン警察に追われるシーンでは、互いに離れた別々の地点の映像がつなぎ合わされ、あたかも一連の逃走ルートであるかのように編集されている。このほか、アムステルダム(ニッキー登場シーン)、ナポリ(駐車場)、モスクワ(一部のみ)のシーンもベルリンで撮影された。
外部リンク
- 公式サイト[リンク切れ]
- THE BOURNE SUPREMACY - ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパンによるDVD特設サイト[リンク切れ]
- 公式ウェブサイト(英語)[リンク切れ]
- ボーン・スプレマシー - allcinema
- ボーン・スプレマシー - KINENOTE
- The Bourne Supremacy - オールムービー(英語)
- The Bourne Supremacy - IMDb(英語)