ボックスカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ボックスカー機首部分のノーズアート

ボックスカー(Bockscar)は、第二次世界大戦時のアメリカ軍第509混成部隊に所属したB-29爆撃機の機名(機体番号44-27297)。

1945年8月9日長崎県長崎市原子爆弾ファットマン」を投下したことで知られる。

爆撃投下作戦[編集]

攻撃当日ボックスカーは、「グレート・アーティスト」の機長チャールズ・スウィーニー少佐と副操縦士チャールズ・ドナルド・オルバリー大尉、フレッド・オリビ中尉によって操縦された。

作戦では第一目標は福岡県小倉市(現北九州市)であり、爆撃当日も原爆投下機であるボックスカーより先に離陸し、天候観測機を務めていた「エノラ・ゲイ」からの報告でも天候に問題はなく、爆撃可能との報告を受けていたことから、ボックスカーも小倉爆撃を目的として作戦を行っていた。しかし、小倉市到着後に爆撃経路進入に3回失敗、その間に天候も悪くなり、迎撃機も確認されたことから、目標を第二目標である長崎市に変更した。

ボックスカーはテニアン島を離陸する時から、爆弾倉に装備した予備タンクの燃料ポンプが故障しており、残燃料に余裕がなかったことから爆撃航程をやり直す余裕はなく、1回目の爆撃航程の際に雲の切れ間から目視できた地点(本来の投下予定地点より北西の地点)に原爆を投下した。

機体[編集]

国立アメリカ空軍博物館に展示されるボックスカー

製造モデル番号はB-29-36-MO、機体番号は44-27297。ビクターナンバー77。15機製造された原爆投下作戦用の機体(シルバープレート)の1機で、ネブラスカ州オマハにあったマーティンの工場で製造された。

機体愛称は「ボックス・カー(Bocks Car)」あるいは「ボックス・カー(Bock's Car)」ともしばしば呼ばれる。しかし、機体に描かれた実際の綴りは「Bockscar」だった。これは、通常作戦時の機長フレデリック・ボックにちなんだ「Bock's car(ボックの車)」と、「ボックスカー(boxcar、有蓋貨車)」をかけた駄洒落である。

1945年3月10日に陸軍航空軍に引き渡され、ユタ州ウェンドーバーにあった第509混成部隊に配備された。6月17日にテニアンに到着、8月1日に防諜の理由からビクターナンバーを7から77に変更した。第二次世界大戦終結後の11月、第509混成部隊がニューメキシコ州ロズウェルに帰還。1946年8月まで同部隊に配備された後、アリゾナ州デビスモンサン基地に保管された。その後、1961年9月26日にオハイオ州デイトン国立アメリカ空軍博物館に運ばれ、ファットマンの複製とともに展示されている。

乗組員(通常時)[編集]

ボックスカー。垂直尾翼に描かれた矢印は所属を表すテールコード。初期表示

乗組員(原爆投下時)[編集]

長崎出撃時のボックスカー。テールコードが矢印からトライアングルN に変更されている

原爆投下時は「グレート・アーティスト」の乗員が乗り組んだ。

以下は同乗した軍人

関連項目[編集]

  • ARIEL - 笹本祐一のSF小説で、長崎に向かう途中の同機が現代にタイムスリップしてきたストーリーがある。

脚注[編集]

外部リンク[編集]