ホスティングサーバ
ホスティングサーバ(レンタルサーバ、共用サーバとも)とは、複数のユーザーが利用するサーバのことで、WebサイトやWebアプリケーションをインターネットで一般公開するために使われる。ホスティングサービス(サーバホスティングとも)とはサーバの利用者自身でサーバの運営・管理をしなくてもいいように、有料または無料でサーバ機のHDDの記憶スペースや情報処理機能などを利用させるサービスを言う。 なお、サーバとサーバーの間に表記の揺れがあるため、例えばレンタルサーバとレンタルサーバーの間にも表記の揺れがあり、一般に両方とも意味の区別なく使われる。
サーバの運営・管理はプロバイダや通信事業者が行っているものから、SOHOで個人的に行っているものまであるが、総じて1台のサーバを仕切ってクォータとして複数の利用者に貸し出す形を取る場合が多い。サーバ機が設置・稼動している場所はインターネットデータセンター(IDC)と呼ばれている。
一般にはサービス提供者が所有する1台のサーバ機を複数の利用者で使用するものが多いが、サービスによってはサーバ機一台を丸ごと占有できる専用サーバーもあり、サーバ機をサービス提供者の所有ではなく利用者の所有としてデータセンターに設置し、通常の運用を委託するハウジング、コ・ロケーションタイプのものもある。
機能[編集]
ホスティングサーバには、主に以下の機能が組み込まれている。
- ウェブサーバ
- メールサーバ
- FTPサーバ - ウェブページ用htmlデータのメンテナンス用として使用される。
- ドメインネームサーバ
- スパムメールフィルタ
- ウイルスチェックフィルタ
- Webメール
- メーリングリスト
- データベース
上記以外にもネットワークファイルシステムとして使用する場合もある。
基本的には、ホームページ公開用のWebサーバやメールサーバとしての利用が多いが、データベースやグループウェアなどのWebアプリケーションでの利用も多い。また、提供者やサービス毎にCGIやSSIの利用の可否、使用可能な最大ディスク容量の違い、負荷サービスの違い、利便性向上のための機能の違い、電話サポートの有無、月間の最大データ転送量(一部提供者で設定されている)などがある。
各サーバは管理者により監視されており、トラブルなどに迅速に対応できる体制を有するサービスもある。
運用[編集]
ホスティングサーバは1台のサーバを複数の領域に分け、多数のユーザーで共同利用される。一般にはLinuxやUnixなどのオペレーティングシステム(OS)上で動くApache HTTP Serverと呼ばれるWebサーバソフトを利用しているところが多いが、IISなどWindows NT系のOSで動く物をサポートしている物もある[要出典]。
日本の主なホスティングサービス提供事業者・サービス一覧[編集]
- IDCフロンティア
- at+link
- アドミラルシステム(ASJホスティングサービス)
- A&I Webホスティング
- エックスサーバー
- xbit
- NTTPCコミュニケーションズ(WebARENA)
- NTTコミュニケーションズ(BIZホスティング )
- FC2
- カゴヤ・ジャパン
- クララオンライン(STHARKホスティング)
- さくらインターネット
- GMOインターネット
- お名前.comレンタルサーバー
- かんたんサーバー(BEKKOAME//HOSTING(ベッコアメ・インターネット)より移行)
- レンサバ.com(レンサバ本舗.comより移行)
- interQ OFFICE レンタルサーバー
- GMOクラウド(iSLEを統合、ラピッドサイト、ロケットネット、WADAX)
- GMOペパボ
- ロリポップ!
- heteml
- プチ・ホームページサービス
- GMOデジロック
- XREA
- CORESERVER
- シーズホスティングサービス
- J-NAVI
- Just-Size.Networks
- スカイアーチネットワークス
- スタジオマップ
- 使えるねっと
- ネットオウル
- ミニバード
- ファイアバード
- クローバー
- ウェブクロウ
- スターサーバー(ドメイン契約者のみ)
- パラダイムシフト(TOK2、Site Mix)
- 1stレンタルサーバー
- プロックスシステムデザイン
- リンククラブ
- レグルス(レオサーバー)
終了した日本の主なホスティングサービス[編集]
- 楽天(2012年)
- infoseek isweb(以下のサービスが統合されていた)
- COOL ONLINE
- AAA!CAFE(ライブドア)(2012年)
- OCN Page ON(NTTコミュニケーションズ)(2015年)
- @homepage(ニフティ)(2016年)
- DION(KDDI)(2017年)
- @PAGES(有限会社アットフリークス)(2018年)
- ジオシティーズ(Yahoo! JAPAN)(2019年)
- ファーストサーバ(2019年)
- web24.jp(ケイズ・コミュニケーションズ)(2006年)
- パルフェネット(有限会社セイ)(2007年)
- NSFレンタルサーバー(株式会社アウレア)(2015年)
- フリーティケットシアター(2016年)
など。