ベン・シャーン
ベン・シャーン | |
---|---|
![]() | |
生誕 | 1898年9月12日![]() |
死没 | 1969年3月14日 (70歳) |
国籍 | ![]() ![]() |
著名な実績 | 絵画 |
ベン・シャーン(Ben Shahn, 1898年9月12日 - 1969年3月14日)は、リトアニア生まれ、アメリカ合衆国の画家。ユダヤ系リトアニア人。
経歴[編集]
1898年、リトアニア(当時は帝政ロシア領)のカウナスに貧しい木彫職人の子として生まれた。父はヨシュア・ヘッセル(Joshua Hessel)、母はギッテル・リーベルマン=シャーン(Gittel Lieberman-Shahn)で、両親ともユダヤ人だった。1906年、7歳のとき、移民としてアメリカに渡る。ニューヨークのブルックリンに住み、石版画職人として生計を立てていたシャーンは、肉体労働者、失業者など、アメリカ社会の底辺にいる人々と身近に接し、彼らに共感をもっていた。やがてシャーンは、社会派リアリズムの画家として戦争、貧困、差別、失業などをテーマにした絵画を描き始めた[1]。「サッコ・ヴァンゼッティ事件」や「失業」をテーマにした作品がよく知られている。
1954年の核実験で被爆した第五福竜丸をテーマにしたシリーズ、フランスのドレフュス事件をテーマにしたシリーズなどが知られている。壁画、ポスター、挿絵、写真など、グラフィックアートのあらゆる分野に手を染めている。晩年には詩人ライナー・マリア・リルケの『マルテの手記』をテーマにした石版画連作を残している。
代表作[編集]
- 『サッコとバンゼッティの受難』(1931年 - 1932年): サッコ・ヴァンゼッティ事件
- 『盲目のアコーディオン弾き』(1945年)(ノイバーガー美術館)
- 『リルケの『マルテの手記』より』(1968年)
- 『みんなのたのしみ』
関連文献[編集]
- 永田浩三『ベン・シャーンを追いかけて』大月書店, 2014年, ISBN 978-4272612307