ベトナム武術
ベトナム武術(ベトナムぶじゅつ、Võ thuật cổ truyền Việt Nam, 武術古傳越南)は、漢族に由来するホア族由来の武術、チャム族由来の武術、先住民族のベトナム人 (キン族)由来の武術に大別できる。
現代のベトナム武術教室[編集]
ファイ(学校)と呼ばれる、ベトナム武術の現代的な様式には、次のものがある。
- VõthuậtBìnhĐịnh / BìnhĐịnhGia - ビンディン省の伝統的な様式
- ニート・ナム
- ボビナム - guyộnLộcによって設立された。VovinamViệtVõĐạoとも呼ばれる。(Việt=ベトナム、Võ=武道、Đạo=道、つまり越武道)
- VõViệtNam(Cuton)またはVạĐạoofPhạmVănTan [1]
用語[編集]
- võsư - 師範
- võphục - 武道着
- võkinh - 武道経典
- BắcViệtvõ - ベトナム北部方式(北越武)
- クィーン - Hùngkêquyền、HồngGiaquyền、Lãomaiquyềnなどの拳
- võthuậtBìnhĐịnh - ビンディン省におけるベトナム武道
- Đấuvật - リングレスリング(西洋のレスリングを意味することもある)
- 打撃技 (đòntay)
- 肘打ち (chỏ)
- 蹴り技 (đá)
- 膝蹴り (gối)
- 形稽古 ( Quyền 、SongLuyện、ĐaLuyện)
- 攻撃術(chiếnlược)
- ベトナム相撲 (Vậtcổtruyền)
- レッグアタックテイクダウン(đònchântấncông)
- 棒 (コーン)
- 剣 (kiếm)
- ハルバード (daodài、「ロングナイフ」)
- ロープダーツ / チェーンホイップ (nhuyễntiên、中国のロープダーツとは別のもの)
脚注[編集]
- ^ Gabrielle Habersetzer, Roland Habersetzer (2004). Encyclopédie des Arts Martiaux d'Extrême-Orient: Technique, historique, biographique et culturelle. "A la veille de l'indépendance du Vietnam (1955) différents groupements. sous le couvert d'associations sportives. virent le jour. avec notamment le mouvement Vovinam de Nguyen-Loc. le Tinh-Vô-Hoi (arts martiaux sino-vietnamiens) avec entre autres Chau Quan Ky. le Vo-Vietnam (Cuton) ou encore le Vu-Dao (Pham Van Tan*). Ces groupements connurent une structuration plus forte dans le cadre du Sud Vietnam dans les années 1960. avec. notamment. la création du Tong-Hoi-Vo-Hoc-Viet-Nam .."
関連項目[編集]
現代武道・武術 | 古武道・武術 | |
徒手・組み手術 | ||
武器術 | ||
伝統・儀式 | ||
日本以外 | ||
警察・軍隊等 | ||
その他 | ||