プロジェクト‐ノート:軍事/過去ログ/旧陸軍の聯隊へ改名提案

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

旧陸軍の”聯隊”について(改名提案)

はじめまして。以前から気になっていたのですが、日本の旧陸軍のregimentに相当する単位は、正式には聯隊であり、連隊ではないのは皆さんご存じの通りです。最初に記事を作られた方が一般記事として便宜的に「連隊」で立てられたため、「連隊」の用語で統一されていますが、やはり正統な表記でないことは気になります。現在のように記事が厖大になる前に提議しておくべきだったかも知れませんが、何とか今から表記変更できないものでしょうか。これこそ、長い目で見た場合に、一般の人々が戦前の軍事について興味を持ったときに参照する記事として必要なことではないか、などと考えております。

ちなみにガイドラインでは、固有名詞(例:歩兵第1聯隊)については常用漢字である必要なしとなっています(記事名の付け方)ので、ルール上は問題なさそうです。全部の記事空間で表記変更するのは骨が折れそうですが、御意見いただければ幸いです。--トトト 2009年5月1日 (金) 08:28 (UTC)[返信]

「一般の人々が戦前の軍事について興味を持ったときに」調べる際、"聯隊"で検索なさるでしょうか。正確な表記そのものは、記事中で触れれば済むという考え方もありますし、普及度について考慮した方が良いと思います。--sabuell 2009年5月2日 (土) 13:49 (UTC)[返信]
どのように検索されるかは、リダイレクトページが存在する以上懸念の必要はないのでは。連隊で検索したとしても、正しい表記としての「歩兵第○○聯隊」に行きつけば目的は達せられます。たとえば、バッハ。これを最初からヨハン・バスティアン・バッハと検索する人は皆無に近いでしょう。しかし記事名は本来あるべき読みになっています。これが理想というものでしょう。
戦記などを出す出版社で旧軍にもかかわらず「連隊」と表記しているところは確かにありますが、これは本の売れ行きに関わる商業的な事情もありそうです(旧カナなど古い表記の本は売れ行きが落ちるというのは知られている事実です)。しかし物事を客観的に説明する立場の百科事典なのに、固有名詞の漢字まで「普及していない」を理由に置き換えてよいものか、というのがそもそもの疑問です。
Wikiの森鴎外の記事を見ると、右上に「本来の表記は「森鷗外」です」とあります。これは計算機の文字コードの関係でやむを得ない措置なのでしょうが、「聯」はJIS X 0208に含まれていますのでこうした事情とも関係がないですね。「正式な表記は 『歩兵第1聯隊』 ですが、戦後特有の○○的な事情と社会的な影響を考慮し、 『連隊』 としてあります」とでも但書をするのでしょうか? なお付言しますと、一般概念を説明した記事としての「連隊」は、自衛隊や海外事情と絡めて説明する必要がある以上今のままで構わないと思っていますが。--トトト 2009年5月3日 (日) 02:03 (UTC)[返信]

改名に賛成します。項目名には正式な表記を使うべきだと思います。検索はリダイレクトにすれば問題ないでしょうし、そもそも、『歩兵第1連隊』で検索するより一覧やカテゴリーから入る人の方が多いのではないでしょうか。他国の連隊との区別にもなるので、その点からもいいと思います。記事内の表記変更はボットでやればいいでしょう。

正式な提案ならば、Wikipedia:改名提案への掲示と対象記事への告知テンプレートの貼り付けをしてください。--uaa 2009年5月3日 (日) 17:29 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。旧陸軍に関係する約50点の記事の改名提案・告知を行いました。一覧はWikipedia:改名提案#5月1日から5日に掲載してあります。--トトト 2009年5月3日 (日) 22:19 (UTC)[返信]
Wikiウィキペディアは違います。商業的な事情はともかく、連隊あたりに聯隊が旧陸軍での正式な表記だということを出典付けで説明が追加されることを希望します。なお、改名提案テンプレートがこちらにリンクされていなかったので修正いたしました。また、Category:連隊 (日本軍)にも改名提案を添付いたしました。こちらも、正式名称にするのであれば、"Category:大日本帝国陸軍の聯隊"あたりが妥当だと思います。--sabuell 2009年5月4日 (月) 04:41 (UTC)[返信]
大日本帝国陸軍連隊一覧と、Category:連隊 (日本軍)以外は問題ないのではないでしょうか、この両者は、regimentに相当する現代の一般的な日本語としては連隊であることを考えると、このままとして、大日本帝国陸軍は公式には聯隊という表記を用いたと付記する方法も考えられますので、反対はしませんが保留。--open-box 2009年5月4日 (月) 11:23 (UTC)[返信]
コメント上記のopen-box氏がご提案のように連隊をメインページにして、昔は聯隊と記述していたと書いておけば宜しいのでは。新字体のままで、聯隊にしなくても良いのではないかなと思いますが。猛犬連隊も直すのかな。--高橋呑舟 2009年5月4日 (月) 12:07 (UTC)[返信]
もしかしたら取り違えられているかもしれませんので、補足を。個別は聯隊に賛成です。こちらは組織に対する日本語の固有名詞ですので。迷っていて保留としているのは、これらを包括する一覧とカテゴリです。こちらは、組織名ではなく概念なので、現代の日本語によって包括的に取り上げるという観点からの連隊が、個別組織との同一性を取っての聯隊より明らかに劣るとは考えませんでしたので、保留にしています。--open-box 2009年5月4日 (月) 13:09 (UTC)[返信]
コメント「参謀長」と「參謀長」のように、字の起源が同じものは新字体・正字体の違いとすることができますが、「聯」と「連」は字そのものが全く違いますので…。--トトト 2009年5月4日 (月) 21:15 (UTC)[返信]
のらくろでは「猛犬聯隊」になってますね。
私も連隊Category:連隊 (日本軍)は一般名詞なので、”連隊”のままでいいと思います。
一方、固有名詞の項目名は出来るだけ正式な名称するべきと考えます。Wikipediaのガイドラインでも「正式な名称を使うこと」とありますし、実際行なわれている改名も通称や略称を正式名称へのものが殆どで、通称への改名提案が合意を得たケースを私は見たことがありません。高橋呑舟さんも参加されたフランツ・フェルディナント・フォン・エスターライヒ=エステ の改名議論もそうでしたよね。一般の人が検索するであろう「普及度」の高い通称や略式表記については、リダイレクトを設定しておけば利便性は確保できるので問題にはなりません。項目名は”聯隊”とし、”連隊”の旧式表記である旨を記せば同じでしょう。--uaa 2009年5月4日 (月) 16:49 (UTC)[返信]

横からすみませんが漢字の視点から一言言わせてください。聯隊 → 連隊になぜ書き換えられているのかというと、昭和31年に出ている国語審議会報告「同音の漢字による書きかえ」というのがあります。これは国語審議会、つまり国ががそうしているわけなので、これを正式でない、と決め付けるわけにもいかないでしょう。しかし、それが存在した時代の字こそが「正式」だという意見もあるのかもしれません。ならば、どこまでの範囲で以前の字を用いるのか、ということについて決めておく必要があるのではないでしょうか。例えばここは軍事のプロジェクトですから、軍事項目に限ってはそうするというのもありますし、旧日本軍だけはそのように表記すると決めておくというのもあります。例を挙げれば、連合艦隊(聯合艦隊)です。同じジャンルの項目で、連隊が聯で、連合が連というのは、できることなら、避けた方がよいとは思います。--Clarin 2009年5月4日 (月) 16:52 (UTC)[返信]

コメントひとまず旧陸軍の「…聯隊」に改名提案を絞っていますが、こちらの賛同を得られ終了次第、聯合艦隊についても検討してみたいと考えています。国語政策を論ずる場ではないので審議会の報告なるものが民間においてどれほど意義をもつのか(ほとんどのマスコミが常用漢字以外の漢字も使用しているのは…?)、などについて論じることは避けますが、uaaさんが指摘されているとおり、あくまでもウィキペディアのガイドラインに則った上での固有名詞の改名提案です。--トトト 2009年5月4日 (月) 21:15 (UTC)[返信]
コメントClarinさんの言うとおりであるなら、当時の正式名称が「聯隊」であっても、現在では「連隊」と書くべきものでしょうね。あと、意見が割れているようですので、できるだけWikipedia:検証可能性に基づいた発言をお願いします。--Kurz 2009年5月4日 (月) 23:59 (UTC)[返信]
コメント論点がすり替わるのを避けるために国語審議会については深く立ち入らないつもりでしたが、Kurzさんのご指摘には賛同しかねます。昭和31年の報告というのを読めばはっきり書かれていますが、単なる「希望する」という文言に過ぎず、もとより審議会の報告には法令のような拘束力はありません。ウィキペディアには編集の方針とすべきガイドラインが存在しており、しかも固有名詞には常用漢字以外も使用可とある(記事名の付け方にもかかわらず、それを無視して53年前の「報告」を根拠とする理由はなんでしょうか? その論理で行きますと、現代では現代仮名遣いが内閣告示によって示された以上、森鴎外の作品「ヰタ・セクスアリス」の記事名は「イタ・セクスアリス」にしなければならないことになりますが? 繰り返しますが、改名を提案しているのは一般記事の「連隊」ではなく、旧軍の部隊名としての固有名詞「歩兵第○○聯隊」と、それに関連するもののみです(一覧とカテゴリの名称をどうするかは、今後詰めていく必要がありますが)。
議論を整理する意味で、改名の利点・問題点を挙げておきますと、
改名の利点: 固有名詞を正しく表記した客観性のある記事になる。-- たかだか部隊の名称に過ぎませんが、事典として軍事に関する用語を整理して一般の閲覧に供するという意味で乗り越えなければならない壁であると考えます。表記すら正しくない記事が、はたして歴史家や戦史の専門家に信頼されうる事典になるのか? 
改名にともなう問題点: リンク・記事本文など編集に手間がかかる。-- 将官の経歴記事などにも影響するので、全部の作業を終了するまで少なくとも数週間を要することは確実。
ということになるでしょうか。編集は面倒をともないますが、一度やっておけば事典として将来に禍根を残さないものが出来上がるのではないかと考えます。--トトト 2009年5月5日 (火) 06:03 (UTC)[返信]

昭和31年国語審議会報告の「同音の漢字による書きかえ」は、当時の当用漢字の制度に対応するための書き換えですが、第14期国語審議会 [1]により昭和56年常用漢字が制定され、当用漢字は廃止されています。従って現在では無理に書き換えなけれなならないと言うことはありません。

本文記事はボット編集も出来そうですし、急がずに順次やっていけばいいでしょう。また、本文記事については普及度の高い表記でも良いという考え方もあると思います。--uaa 2009年5月5日 (火) 11:06 (UTC)[返信]


何年か前に連隊の記事をいじった時は、"聯隊"で記事を作ろうかと思いましたが、今は必要を感じません。

"聯隊"と書いたら正しい気がするのは当時"連隊"という表記がなかったからです。当時はアラビア数字もあまり使っていなかったろうし、「歩」だって字体は違いましたよね。 でも、項目の名前なんて別に記事の評価にはさほど関係ないと思います。  記事名に使われている漢字の事よりも歩兵連隊が500近く存在したのにせいぜい100位しか記事がないことや、明治7年から存在していた歩兵第8連隊の連隊長が2人しか書いていないことの方がよっぽどウィキペディアの信頼性にかかわるでしょう。--代言人(/) 2009年5月5日 (火) 15:58 (UTC)[返信]


yatiyochan といいます。今回の改名提案、「連隊」でかまわないと考えます。代言人氏が書かれる様に 記事の評価自体に関わるほど重要性がないと思うからです。

>「正式な表記は 『歩兵第1聯隊』 ですが、戦後特有の○○的な事情と社会的な影響を考慮し、 『連隊』 としてあります」とでも但書をするのでしょうか?

とおっしゃるのであれば、「聯隊」どうよう歩兵の「歩」も「步」でなければなりません。軍旗(聯隊旗)にはっきり書かれていますし、防衛省(旧防衛庁」の戦史叢書にもそう表記されています。また「第1」も「第一」であります。それなのになぜ「聯隊」だけの改名を提案されるのでしょうか。ついでに「第一師団」のばあい「師團」でなくてよいのですか? これが第一点。

また、

>たかだか部隊の名称に過ぎませんが、事典として軍事に関する用語を整理して一般の閲覧に供するという意味で乗り越えなければならない壁であると考えます。表記すら正しくない記事が、はたして歴史家や戦史の専門家に信頼されうる事典になるのか? 

旧陸軍に関する部隊名表記に拘るお気持ちは判らないことはありませんが、であるなら「関東軍」の「関」や、「台湾軍」の「台湾」も正字に書き換える必要があります。さらに部隊に付される通称号の一部である兵団文字符も固有名と捉えるなら、たとえば獨立混成第百八旅團の文字符「翠」や、第十飛行師團の文字符「天翔」の「翔」も書き換えることになるでしょうが、南堂久史氏の『略字と正字の対応表』で検索すると、「翠」「翔」の正字はパソコン内には無いそうです。そうするとどう表記するのでしょうか。これが二点。

さらにたとえば「關東軍防疫給水部」の「疫」も茶園義男氏の著作(「歴史と人物」昭57年増刊号所収)に従えば正確ではないようですし、「第二十六野戦自動車廠」の「廠」にしても正字自体異なるし、敷浪迪氏の『グランドパワー』誌01年11月号における著作に従えば「まだれ」ではなく「がんだれ」であるようです。さらに地名がついた部隊名はもっとやっかいですね。たとえば「福知山連隊区司令部」とか「徳島地区司令部」の「福」「区」「徳」なども修正するのでしょうか? その基準をどうお考えでしょうか。これが三点。

あくまで正確を期す、ということについてそれをやり遂げる自信・知識がおありなら実行されることに反対はしません。しかし、中途半端な修正であれば却って信頼を失う結果になってしまいませんか。わたしは「たかだか部隊の名称に過ぎない」のであって、真の問題は記事の内容だと思っております。--yatiyochan 2009年5月6日(水) 3:06 (UTC)

コメント上の方で述べかけていたのですが、今回の改名については、
●漢字の起源の異なるあからさまな当て字(連-->聯)は不正確の度合が甚だしく、著しく客観性を損ねる
○起源の同じ略字体と正字体(関と關、満と滿、湾と灣、独と獨、参と參、区と區、団と團、学と學 etc.)については、客観性においてさほどの問題は生じない。当時の軍人も筆記では略字を利用することがあった。一例: 陸満密大日記・昭和13年(「参」と「関」に注目)、想定(東京方向からの敵を錦州付近で撃滅する等の演習問題)(「団」と「区」に注目)
○起源が異なり、誤って使用された字(蘆→盧)は正しい方で問題ない。
○単なる書体の違い(「疫」の殳の上を閉じるか開くか)は客観性においてさほどの問題は生じない。歩と步もこちらに分類可能か。前掲・想定(「歩」に注目)
ゆえに、当て字の方は改名を施す、というスタンスを取っています。漢数字とアラビア数字の違いも仰るとおりですが、
●記事名は歩兵第1聯隊
●冒頭説明で、歩兵第一聯隊 (ほへいだいいちれんたい)とは、…
というように冒頭説明で漢数字を使用することで、正式名称であることは一目瞭然となり、分かりやすい記事になるのではないかと考えています。ただ、旧軍の師団の記事の冒頭は現状ではそうなっていないので、この際、師団の方も(改名はせず)冒頭記述のみ同様にすることで整合性を取ることは可能です。
御指摘のように、正字体をどうするのかは重要な問題ですので、何らかの形で但書をするのか否かなど、この際別項で一つの指針として確立されることが望ましいとは思います。文字コードに存在しない字は(もしそれが本当の正字体ならば)画像として作成して、森鴎外記事のように冒頭で掲載するのは一つの解決法として考えられます。
が、それらはそれらとして、ひとまず脈絡のない当て字は早急に訂正しておくという意図はご理解頂ければと思います。問題が山積なので改善することを全て放棄するのか、それとも目につく酷いものから片づけて行くのか、ということです。--トトト 2009年5月6日 (水) 08:59 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:表記ガイド#漢字によれば、「漢字の字体は、原則として常用漢字表に従います。 」が、「旧字によるものと常用漢字によるものと2通りの表記が可能である場合については、どちらを正式名称とすべきかについてはまだ議論がまとまっていません」だそうです。私見では世間の慣用に従うものと思っていますので、Wikipedia:検証可能性に従って、該当表記で書かれた資料を提示していただければと思います。個人的には「聯隊」表記を新聞等で見かけたことがないので、おそらくはマスコミなどでは「連隊」表記が、専門誌等では「聯隊」表記が使われるのだろうかと思います。--Kurz 2009年5月6日 (水) 11:52 (UTC)[返信]
コメント念のために、戦前の正しい用例は以下の通りです。例:秘密書類焼失の件(昭和13年 密大日記 第11冊)
戦後で「聯隊」表記が使われているものとして、単行本のみ挙げますが、
など様々な出版社から出されています。最後の 『西園寺公~』**は初版1950年で、全て正字・旧カナなので「聯隊」表記は当たり前ですが、岩波書店から出ているものとして挙げました。他はすべて現代仮名遣い・新字体です。
ところで、Kurzさんが挙げられたWikipedia:表記ガイド#漢字ですが、そこからリンクされた新字体の用例から明らかなように、この表記ガイドは、字の起源が同じである略字・異体字正字体を対象としています。漢和辞典を見ていただければ分かりますが、「聯」と「連」はまったく関係のない別の漢字であり、「聯」が「連」の"旧字体"であるわけではありません。脈絡がない当て字と言ったのは、こうした字の起源に照らしてのことです。従いまして、ガイドラインというものから純粋に見れば、どちらでもよいケースには該当せず、正式な名称を使うことの方が適用されることはご理解いただきたいと思います。--トトト 2009年5月6日 (水) 18:08 (UTC)[返信]
コメント『冒頭説明で漢数字を使用することで、正式名称であることは一目瞭然となり、分かりやすい記事』というなら、聯隊だって、冒頭説明で字体の違いを説明すると一目瞭然ですね。
間違いなら正すべきです。でも、「脈絡のない当て字」なんてことはありません。
 1984年に発行された同成社の「帝国陸海軍事典」ではp283から陸軍団体一覧として師団所属の歩兵連隊を列挙していますが、そこでは「連隊」が使われています。「野戦重砲兵第十二連隊史」でも一貫して「連隊」です。
当時「聯隊」という表記でも現在は一般に「連隊」です。自衛隊だってそうでしょう。もちろん「聯隊」と表記されている書籍もあります。芙蓉書房出版の「日本陸軍将官辞典」は「聯隊」です。旧軍の連隊について書かれた専門書であっても表記がゆれているものですから、ここで議論してどちらかが間違いと決め付けるのは乱暴ではありませんか。--代言人(/) 2009年5月6日 (水) 17:22 (UTC)[返信]
コメントふと思ったのですが、戦間期に存在していた国際連盟、第二次大戦後生まれの国際連合、第二次大戦前から存在したソビエト連邦などで戦前・戦中・戦後しばらくの間使用されていた場合の「」はどういうあつかいになるんでしょう?連合国連合国 (第二次世界大戦)の場合では冒頭文の併記になっています。訳語であるとか、学校の教科書などでそう書かれているのだから、と言われればそれで終わりなのかもしれませんが。--219.106の者 2009年5月7日 (木) 06:24 (UTC)[返信]
コメント表記ガイドには単に固有名詞とあるのみでそれ以上の説明は無いようです。固有名詞に当たるのは正式名称である ”Union postale universelle”または”Universal Postal Union”の方で、「萬國郵便聯合」(御署名原本・明治二十五年)はあくまでも訳語に過ぎないので可変的(→万国郵便連合)という捉え方は出来るかも知れません。ちなみに、1994年設立の中国企業の記事名は、
となっていました。これを一つの原則と見るならば、「歩兵第○○聯隊」は訳語ではなく日本語なので、純粋な固有名詞に該当し、記事名は「…聯隊」が妥当であるということになります…。--トトト 2009年5月7日 (木) 08:29 (UTC)[返信]
(反対)私は字体の違いと解釈します。あと、記事名の付け方における正式名称というのは「ああ高校」と「ああ高等学校」、{TNT」と「トリニトロトルエン」みたいなものを念頭に置いたもので、同じ読みなるもので、どの字を使うかというのは、「正式名称」とは別の話と考える。--Los688 2009年5月7日 (木) 12:05 (UTC)[返信]
コメントWikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うことには、「記事名は基本的には日本語での正式名称を使用します」とあります。旧陸軍の57iの正式名称は「歩兵第五十七聯隊」であり、これに脈絡のない別の字をあてた「歩兵第五十七連隊」とするのは、正常な解釈では不可能です(但し、表記ガイドにより、項目名は結果的にアラビア数字とならざるを得ない)。何度も繰り返しますが、「聯」と「連」は異体字ではなく、全く関係のない字なのです。それでは-Los688氏にお尋ねしますが、「聯」と「連」とが起源が同じ漢字であるとする根拠は何でしょうか? そのようなことを主張する辞典・文献があるのなら、お示し頂きたいと思います。--トトト 2009年5月7日 (木) 13:37 (UTC)[返信]
国語審議会で用法を示し、一般に普及しました。普通の国語辞典で"れんたい"を調べると「連隊」も「聯隊」も併記されています。当用漢字が出てきた当時はみんなそれに従っていたから当用漢字の含まれない熟語のときに困っていたのです。平仮名と混ぜて書いたり。でも多くの日本人が「漢字で書きたい」と思ったから国語審議会が乗り出したのです。それでも「漢字の起源」を理由にするのは一種の思想じゃないんですか?
それに固有名詞だとこだわっているのに数字に限ってアラビア数字は仕方ないといっているのはおかしいでしょう。トトトさんも数字にそこまでの意味がないのは知っているのに「聯隊」の自説だけは通したいのでしょうか。「第1勧業銀行」ってはしないと思うがね。--代言人(/) 2009年5月7日 (木) 15:02 (UTC)[返信]
コメントまず、国語審議会の報告は漢字の起源が同一であることを証明するものではありません。むしろ逆に、正当な漢字使用を政策的に歪めたものに過ぎません。
現代の普通の国語辞典で"れんたい"を引いて両方載っているのは、自衛隊ではregimentは「連隊」が正当表記とされているからです(しかし旧軍は違う)。"かいしゃ"を引いて載っているは「会社」のみであり、「會社」はわざわざ載せてありません。では、なぜ国語辞典は敢えて「聯隊」と「連隊」の二つの表記を載せるのか? 要するに、国語辞典が「聯隊」も併記しなければならないことこそ、「聯」が「連」の旧字ではないことの証左でもあるわけです。
「漢字の起源」を理由にするのは、百科事典としての客観性を重視する立場からです。日本語の固有名詞であるにもかかわらず、そこに関係のない字(=異体字ではない字)を当てれば、当然情報としては誤りになります。アラビア数字は無理に主張しているわけでなく、漢数字で合意が得られるのなら、それに越したことはありません。ガイドラインによる制約があるとすればアラビア数字でも仕方がないと言っているだけです。しかし、繰り返しますが、記事名の付け方によれば、末尾は「○○聯隊」とせざるを得ないのです。--トトト 2009年5月8日 (金) 03:20 (UTC)[返信]


「関係のない字」というのはトトトさんの意見です。一般に間違いだとはされていません。そもそも、旧軍の連隊名にそこまでの意味はありません。兵科と番号と部隊の規模を並べただけです。それにWikipedia:記事名の付け方にはそれほど効力はないのですよ。合意や慣例があれば守らずともいいのです。公式の方針でもないし。--代言人(/) 2009年5月8日 (金) 11:05 (UTC)[返信]
(コメント)最初は支持しましたが、現代の日本語話者としては、過去の「聯隊」を「連隊」と表記するのはありかなと、ちょっと考えが変わってきました。確かに「聯隊」は当時の表記として正しいでしょうし、厳密に取り扱う場なら私も「聯隊」にしようと考えます。でも、「聯隊」は一般的な日本語ではなくなってきていますので、一般向けと言うことを考えると置き換えとしての「連隊」も相応には有力であると思うようになりました。個別については賛否無しに変更します。もちろん、リダイレクトとしての「聯隊」と各隊の記事中に、「大日本帝国陸軍では公式には「聯隊」の表記を用いた」といった説明があるにこしたことはないと考えます。--open-box 2009年5月7日 (木) 13:45 (UTC)[返信]
(コメント)これらの連隊が存在した当時の正式表記と戦後当用漢字の導入によって置き換えられた表記であり、何れも正当性はあると思います。だから、「聯隊」でもいいと思うのですが、その場合は「歩兵第五十七聯隊」のように番号も漢数字にするべきだと思います。Wikipedia:表記ガイド#漢数字には「漢数字を用いることができる場合」として「固有名詞などで項目名になりうるもの」とあります。
旧陸軍の歩兵連隊の記事についてですが、別途意見があるので新しい節を立てます。--uaa 2009年5月7日 (木) 16:30 (UTC)[返信]
  • (反対)遅まきながら「連隊」で統一すべきと考え、改名に反対しておきます。参考となるものを追加するなら、森松俊夫『図説陸軍史』が一貫して連隊。大江志乃夫『日露戦争と日本軍隊』は原文引用中で聯隊、本文中は連隊と使い分けております。いずれも我々が軽々しく「正しくない」と言えるような俗書ではありません。「連隊」も「聯隊」も正しいということを認めたうえで比較するなら、「連隊」の優勢は動かしがたいところです。--Kinori 2009年6月22日 (月) 02:54 (UTC)[返信]

旧陸軍のことはほとんど分かりませんが、戦前の部隊ということで「聯隊」を使われるということでしたら、海外の軍隊にも関係してくるのでしょうか?現段階では賛否を評する気はありませんが、気になりましたので質問させていただきます。--Hideokun 2009年5月7日 (木) 16:39 (UTC)書き込み位置移動--uaa 2009年5月7日 (木) 16:51 (UTC)[返信]

どなたのご意見もないようですので、旧軍関係のみと理解いたしました、お騒がせしました。--Hideokun 2009年5月14日 (木) 10:21 (UTC)[返信]

Wikipedia:井戸端/subj/「函数/関数」など複数の表記がある語の扱いにて、聯隊/連隊を含む表記問題について議論を行っています。現在のところ発端が函数/関数であることから主に数学関連の利用者のみが議論に参加していますが、多彩な意見を取り入れるためぜひ議論に参加をお願いします。 --いかづちSqueak 2009年5月30日 (土) 07:34 (UTC)[返信]


水平線を入れました。議論が停止し、提案者の提案取り下げもないため、これより一週間経過した場合、失効とみなして過去ログ化することを提案いたします。--sabuell 2009年6月16日 (火) 11:05 (UTC)[返信]

今回の改名提案についてはそれでよろしいと思います。--Kinori 2009年6月22日 (月) 02:54 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。明日にでも各記事の改名テンプレートを除去いたします。

当方は実施いたしませんが、今回の議論を踏まえ、記事内において「聯隊」の併記、「聯隊」のリダイレクトを作成は"しても良い"という認識で間違いないでしょうか。--sabuell 2009年6月22日 (月) 11:54 (UTC)[返信]

はい。私はそう思います。「聯隊のほうが正しい」と書くのは反対ですが、「旧字で聯隊と書く」などと記すのは良いことだと思います。--Kinori 2009年6月23日 (火) 01:47 (UTC)[返信]