プリティ・パテル
プリティ・パテル Priti Patel | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1972年3月29日(51歳) |
出生地 |
![]() ![]() |
出身校 |
キール大学 エセックス大学 |
前職 |
ウィリアム・ヘイグ保守党党首広報顧問 ウェーバー・シャンドウィック社員(のち企業・広報部長) ブリティッシュ・アメリカン・タバコ派遣社員 ディアジオ社員 |
所属政党 |
保守党 (1995年まで ; 1997年から) レファレンダム党 (1995年 - 1997年) |
配偶者 | アレックス・ソーヤー (2004年結婚) |
子女 | 1人 |
公式サイト | [公式ウェブサイト ] |
内閣 |
第1次ジョンソン内閣 第2次ジョンソン内閣 |
在任期間 | 2019年7月24日 - 2022年9月6日 |
内閣 |
第1次メイ内閣 第2次メイ内閣 |
在任期間 | 2016年7月14日 - 2017年11月8日 |
内閣 | 第2次キャメロン内閣 |
在任期間 | 2015年5月11日 - 2016年7月14日 |
内閣 | 第1次キャメロン内閣 |
在任期間 | 2014年7月15日 - 2015年5月11日 |
選挙区 | ウィタム選挙区 |
当選回数 | 4回 |
在任期間 | 2010年5月6日 - 現在 |
プリティ・スシル・パテル (Priti Sushil Patel, 1972年3月29日 - ) は、イギリスの政治家。
来歴[編集]
ロンドンで生まれる。パテルの両親はインドのグジャラート州出身であり、ウガンダに移住したが、イディ・アミンがアジア系コミュニティーを排除する前にウガンダを去った[1]。両親は中小企業の経営者でもあったという。
パテルはワトフォードで育ち、キール大学に進学し経済学を学ぶ[2][3]。その後、エセックス大学の大学院で学ぶ。1990年代後半にウィリアム・ヘイグの副報道官となる。2015年の総選挙で保守党が勝利した後、労働・年金省の雇用担当大臣に就任する[3]。第1次メイ内閣、第2次メイ内閣では国際開発大臣に就任したが、2017年8月に家族でイスラエルに旅行した際に首相官邸や外務省に無断でベンヤミン・ネタニヤフ首相ら要人と12件の会談を行い、11月8日に大臣を辞任した[4]。
2019年7月24日にジョンソン内閣の内務大臣に就任[5]。2022年9月5日にリズ・トラス外相が保守党党首に選出された直後に、6日付で内務大臣を辞任すると表明[6]。
政治的立場[編集]
右派[編集]
パテルは保守党の中でも右派に位置すると見られている[7]。尊敬する政治家にはマーガレット・サッチャーをあげている[8]。大臣になる前には保守党内の議員連盟「1922年委員会」に所属しており、また親イスラエル派議員の議員連盟である「保守党イスラエルの友」のメンバーである[9]。「保守党イスラエルの友」では副議長を務めている[10]。
2011年9月にはBBCの番組『クエスチョン・タイム』では死刑復活論を唱えた[11][12] 。囚人の選挙権行使に反対し、彼女の選挙区の殺人事件で絶対的終身刑の判決を受けたジェレミー・バンバー受刑者が、冤罪を訴えてメディアにアクセスすることにも反対した[13]。
同性婚反対論者であり、2013年の結婚法(同性婚法)に反対した[14][15]。
反EUスタンス[編集]

パテルは反EU派の下院議員であり、EUを離脱することで英国の民主主義を強くし、英国の女性の地位を高めることができると考えている[16]。英国のユーロ加盟にも強く反対している[3]。
パテルは1992年のポンド危機のことを覚えている。これがパテルを欧州懐疑論者にしたのである。その当時の金利は10から12%であり、15%まで上昇する恐れもあった。
- 「私のパパは(日本でいうコンビニエンス・ストアのような)小さい店を持っていました。その時にナーシング・ケア・ホームも買っていたので、銀行からお金を借りなきゃいけなかったんです。その時に私はラジオでニュースを聴いてました。なんてことが起こっているのかしらと思いながら[1]。」
パテルの両親が銀行から資金を借りて営んでいた介護老人福祉業は、金利高騰のためひどい事態になっていた。
- 「その時に私の大陸欧州への見方が決まりました。大陸欧州は英国経済にひどいことを行い、結局これで人々は仕事や住居を失ったんです。私の親は資産、金融・年金関連の有価証券を失いましたが、私たちはそれでもラッキーなほうでした。それでも(有価証券などをパテル一家から取り戻した)金融機関はハゲタカでしたね[1]。」
パテルは2016年6月に行われた英国のEUからの離脱の是非を問う国民投票において、EU離脱のためのキャンペーンを展開した。パテルはEU離脱を支持する理由の一つとして、移民のコントロールを挙げている。英国がEUを離脱することで、英国の国境審査を強化できるというものである。保守党のマニフェストでは移民の正味数を数万人に抑えるというものだったが、実際にはかなりの移民が英国に移住した。EU離脱はマニフェストでのターゲットを(EU離脱の)初年度で達成させるかも知れない。パテルはそれが不可能な理由はないと述べている[1]。
脚注[編集]
- ^ a b c d Priti Patel interview: It's not 'racist' to worry about immigration C. Hope, The Daily Telegraph, 16 Apr 2016
- ^ 【公式ウェブサイト】> ABOUT PRITI
- ^ a b c Priti Patel Member of Parliament for WithamPriti patel, Conservatives
- ^ “英閣僚がまた辞任 イスラエル首相らと無断で会談”. AFPBB News (フランス通信社). (2017年11月9日) 2017年11月9日閲覧。
- ^ Francis, Elliott (2019年7月24日). “Boris Johnson goes to work as prime minister”. The Times
- ^ “UK's Patel and Dorries quit as incoming PM Truss takes over”. ロイター. (2022年9月6日) 2022年9月6日閲覧。
- ^ Mason, Rowena (2014年7月15日). “Tory rightwinger Priti Patel promoted to Treasury” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077. オリジナルの2016年3月5日時点におけるアーカイブ。 2017年11月10日閲覧。
- ^ “Priti Patel: saviour of the Tory Right” (英語). TotalPolitics.com. (2012年10月5日). オリジナルの2016年10月5日時点におけるアーカイブ。 2017年11月10日閲覧。
- ^ “About Conservative Friends of Israel”. Conservative Friends of Israel. 2011年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月22日閲覧。
- ^ Dysch, Marcus (2017年11月8日). “Priti Patel: the ambitious politician whose reach exceeded her grasp”. Jewish Chronicle 2019年7月24日閲覧。
- ^ Helyer, Rachel (2011年9月23日). “Furore as Priti Patel urges return of death penalty”. The Week. オリジナルの2016年3月14日時点におけるアーカイブ。 2015年5月30日閲覧。
- ^ Swinford, Steven (2015年5月13日). “Priti Patel refuses to say whether she wants to bring back death penalty”. The Telegraph. オリジナルの2017年11月14日時点におけるアーカイブ。 2017年11月11日閲覧。
- ^ “Why was killer Bamber given access to media?”. Maldon Standard. (2010年9月13日). オリジナルの2014年7月19日時点におけるアーカイブ。 2013年2月25日閲覧。
- ^ “MP-by-MP: Gay marriage vote” 2019年7月26日閲覧。
- ^ “Priti Patel MP, Witham”. TheyWorkForYou. 2015年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月14日閲覧。
- ^ Women who campaign for a Brexit are like Suffragettes, Priti Patel saysS. Swinford, The Daily Telegraph, 8 Mar 2016
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- Priti Patel (@pritipatel) - Twitter
- Priti Patel (@pritipatel) - Instagram
グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国議会 | ||
---|---|---|
新設選挙区 | ウィザム選挙区選出庶民院議員 2010年-現在 |
現職 |
公職 | ||
先代 デビッド・ゴーク |
大蔵担当政務次官 2014年-2015年 |
次代 ダミアン・ハインズ |
先代 エスター・マクヴェイ |
雇用担当政務次官 2015年-2016年 | |
先代 ジャスティン・グリーニング |
国際開発大臣 2016年-2017年 |
次代 ペニー・モーダント |
先代 サジド・ジャビド |
内務大臣 2019年-2022年 |
次代 スエラ・ブレイバーマン |