ブラック部活
ナビゲーションに移動
検索に移動
ブラック部活(ブラックぶかつ)もしくはブラック部活動(ブラックぶかつどう)とは、日本の教育(学校教育、主に小・中学校および高校)において、生徒と保護者の同意を得ず部活動に入部を強制させたり、生徒の人格を否定するような暴言や、体調を崩すほどの長時間拘束をする部活動のことを指す俗語。
鍛冶舎巧は「引き出しの少ない指導者は生徒を型にはめたがる。個性を尊重し奔放にやらせると自分が対応できなくなるから」と述べ、競技経験のない部活の顧問を任される教員も多いとしている。
高校球児の頭髪に限れば周囲の固定観念が根強い。九州地方のチームが甲子園に立った時、監督が選手の頭髪を自由化すると、OB(男子卒業生)やファンから「球児らしくない」と苦情が殺到したという。頭を丸めることを強制することは明確な体罰(教育指導上の暴力)と定義されている[1]。
スタンフォード大学(米国)アメリカンフットボール部コーチの河田剛は「日本人はケガをおしてやり続けることが素晴らしいと思っている」と言及している[2]。
問題点[編集]
- 入部の強制
- 文部科学省が告示する学習指導要領では、本来「部活動は学校教育活動の一環として、スポーツや文化、学問等に興味と関心をもつ同好の生徒が教職員の指導の下に、主に放課後などにおいて自発的・自主的に活動するもの」[3]と定義されているが、ほとんどの中学・高校がこの指針に従わず、生徒と保護者の同意を得ないまま入部を強制させており、いわゆる「帰宅部」を一切認めていない。文化系・運動系を問わず、いずれかの部に属しなければならない事が不文律となっている。
- 特に強制加入率が多いのは岩手県で、実に99.1%[4]ほどの中学校で、事実上全ての中学校で入部を強制している。
- 過酷な練習
- NHKのテレビ番組『クローズアップ現代+』で、練習中に理不尽なハラスメント行為を行う部活動の問題が取り上げられた。
- 「生徒の人格を否定するような暴言や、体調を崩すほどの長時間拘束」といった内容で、こうした部活動をブラック部活と呼び、吹奏楽部の指導者が生徒を罵倒したり椅子を蹴ったりする音声が流され、その実態が放送された[5]。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ 2018年6月7日付「中日新聞朝刊」27面
- ^ 2018年6月9日付「中日新聞朝刊」29面
- ^ 高等学校学習指導要領解説 特別活動編,46 文部科学省 2008年7月(PDF)
- ^ 中学校部活動の指導・運営の現状と次期指導要領に向けた課題に関する教育社会学的研究 東京大学学術機関リポジトリ(PDF)。閲覧にはダウンロードが必要。
- ^ 「死ね!バカ!」これが指導? ~広がる“ブラック部活”~ NHKクローズアップ現代+ 2016年8月1日放送分