ブラックスプロイテーション
ブラックスプロイテーション(Blaxploitation) とは、1970年代前半にアメリカで生まれた映画のジャンル。主に郊外のアフリカ系アメリカ人をターゲットに作られたエクスプロイテーション映画であり、名前の由来は "black" と "exploitation" をあわせたかばん語である。
概要[編集]
ブラックスプロイテーション映画は黒人の俳優達が主演で、サウンド・トラックにファンクやソウルミュージックを使用した。ヴァラエティ誌によると、1971年の『スウィート・スウィートバック』 (Sweet Sweetback's Baadasssss Song) がブラックスプロイテーションというジャンルの始まりとされている[1]。しかしこの作品はインディペンデント映画のため、ハリウッド資本の『黒いジャガー』がこのジャンルの始まりだとするダリウス・ジェームズなどの意見もある[2]。
舞台設定が西部か北部の場合、ゲットーが主な舞台となり、ポン引き、麻薬密売人、ヒットマンが出てくることが多い。こういった映画では麻薬、アフロヘアー、 "Pimpmobile" (改造した高級車。1970年代のリンカーンやキャディラックが多い)、また腐敗した警官や政府関係者、簡単に騙される麻薬組織の人物といったネガティブな白人キャラクターが登場することが多い。こういった白人キャラクターは”Honky”といった中傷的な呼び方をされる。 南部が舞台の場合にはプランテーションが主な舞台となることが多く、奴隷制や混血といったテーマが扱われる[3][4]。
『スウィート・スウィートバック』以降、多くの映画でファンク・ミュージックがサウンド・トラックに使われるようになっていった。こういった音楽は1つの音楽ジャンルに発展してゆき、映画と同じくブラックスプロイテーションと呼ばれるようになっていく。有名な例としてはカーティス・メイフィールドの『スーパーフライ』や、アイザック・ヘイズの『黒いジャガーのテーマ』がある。
ブラックスプロイテーションには観客にアピールするため、黒人のポン引きや麻薬密売人といったステレオタイプな人物が登場した。これは白人の側から黒人を見たイメージとも繋がっていき、結局はブラックスプロイテーションというジャンルの終わりを招いてしまったと考えられている。 全米黒人地位向上協会、南部キリスト教指導者会議 (Southern Christian Leadership Conference)、全米都市協会 (Urban League)といった黒人団体が共同でブラックスプロイテーション映画に反対した。こういった運動には多くのアフリカ系の映画人たちのバックもあって、1970年代の終わりにはブラックスプロイテーションは姿を消してしまった。
批評家の中にはこのジャンルの作品はアフリカ系の人々がスクリーン上に登場する大きなきっかけとなったと評価している者もいる。更に、将来の映画人たちが、インナーシティの貧困といった問題を扱う基礎ともなった。1990年代初めになって、アフリカ系の映画人たちが、黒人の生活を描いた作品を制作している。その中にはスパイク・リーの『ドゥ・ザ・ライト・シング』やジョン・シングルトンの『ボーイズ'ン・ザ・フッド』などがある。
2009年には、ブラックスプロイテーションの雰囲気を再現したブラックダイナマイト(Black Dynamite)が制作され、注目された。同作はアダルトスイムでのテレビアニメシリーズも制作されヒットしている。
代表的な作品[編集]
- ロールスロイスに銀の銃(1970) - オシー・デイヴィス監督
- スウィート・スウィートバック(1971) - メルヴィン・ヴァン・ピーブルズ監督・主演
- 黒いジャガー(1971) - ゴードン・パークス監督、リチャード・ラウンドツリー主演。2本の続編も作られた。
- Hit Man(1972、日本未公開) - バーニー・ケイシー主演
- 野獣戦争(1972) - 原題「トラブル・マン」
- スーパーフライ(1972) - ゴードン・パークス・Jr監督、ロン・オニール主演
- クレオパトラ危機突破/ダイナマイト諜報機関(1973) - タマラ・ドブソン主演
- コフィー(1974) - パム・グリア主演
脚注[編集]
- ^ Ebert, Roger (2004年6月11日). “Review of Baadasssss!”. Chicago Sun-Times. 2007年1月4日閲覧。
- ^ James, Darius (1995). That's Blaxploitation!: Roots of the Baadasssss 'Tude (Rated X by an All-Whyte Jury). ISBN 0312131925
- ^ [1]
- ^ [2]