フタバスズキリュウ
フタバスズキリュウ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Futabasaurus suzukii
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Futabasaurus suzukii Sato, Hasegawa & Manabe, 2006 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
フタバスズキリュウ |
フタバスズキリュウ(和名:双葉鈴木竜、学名:Futabasaurus suzukii )は白亜紀後期サントン階(約8500万年前)に日本近海に生息していた首長竜。爬虫類双弓類プレシオサウルス上科エラスモサウルス科に属する。全長約7m。日本国内で化石が初めて発見された首長竜として著名。発見から38年後の2006年にようやく新属新種として正式に記載された。模式標本(標本番号:NSM PV15025)は国立科学博物館に保管されており[1]、化石のレプリカは福島県のいわき市石炭・化石館などに展示されている[2]。
発見[編集]
フタバスズキリュウの化石は1968年(昭和43年)に、福島県いわき市大久町入間沢の大久川河岸で露出していた双葉層群玉山層入間沢部層(いりまざわぶそう)の Inoceramus amakusensis 帯から、当時高校生だった鈴木直によって発見された。この頃、各大陸に比べて面積が小さい日本列島では、首長竜や恐竜など中生代の大型爬虫類の化石が発見されることはないと考えられていた。フタバスズキリュウの発見により、こうした定説が覆され、専門家やアマチュア研究者による化石発掘が各地で盛んになった[3]。
フタバスズキリュウは、他のエラスモサウルス科の種に比べて目と鼻の間がより離れていることや、脛骨が長いこと、鎖骨と間鎖骨の接合部分の形状などが識別点(他の種や属などと区別される特徴)であるとされる。

フタバスズキリュウが発掘された際、付近から大量のサメの歯が発見され、一部は骨に刺さっていた。このことから、このフタバスズキリュウはサメに襲われた、あるいは死体にサメが群がったものと考えられている。
日本テレビのテレビ番組『ザ!鉄腕!DASH!!』の「恐竜発掘プロジェクト」による発掘がこのフタバスズキリュウが発見された現場のすぐ近くで行われ、実際に首長竜の化石が発見されている。
なお、フタバスズキリュウとそれに続く巨大アンモナイトの発見によりいわき市北部には標本業者や学生が押し寄せるようになり、無秩序な発掘が問題化した[4]。
命名[編集]
「双葉鈴木竜」という名は発見者の苗字「鈴木」と、発見された地層の「双葉」層群から名付けられている。発見直後に調査のため来日したサミュエル・ウェルズにちなんで「ウェルジオサウルス・スズキイ」という学名が提案されていたが、当時は新種かどうかの判断がつかず、発見後38年経った2006年(平成18年)5月に国立科学博物館の佐藤たまき特別研究員(当時)と真鍋真主任研究員、群馬県立自然史博物館の長谷川善和館長(当時)ら3人の研究チームによってようやく新属新種の首長竜と判明し、「Futabasaurus suzukii (フタバサウルス・スズキイ)」という学名で正式に記載された[5]。
発見から正式な記載まで38年もかかったのは、種や属の特徴を比較研究する上で必要となる首長竜類の資料や情報自体が、世界的にも十分でなかったことによるという。しかし1990年代以降、エラスモサウルス科に関する研究資料や情報が増えたことに加え、2003年(平成15年)からは、世界の首長竜化石を数多く実見した経験を持つ佐藤研究員がチームに加わったことで正式な新種記載に漕ぎつけたという。[要出典]
佐藤研究員はこの化石を「カレ」と呼ぶほどの熱意を持って研究に臨んでいたといい、彼女がいなければ正式な記載まで更に5年はかかったかも知れない、と長谷川館長が感想を述べている。この化石の雌雄は不明であるが、佐藤研究員は「私が好きになったんだからオスでしょう」と言い、勝手に「カレ」と呼んでいる。[6]
ちなみにFutabasaurus(フタバサウルス)という名称は、これよりも早い1990年(平成2年)に双葉層群産のティラノサウルス類とみられる獣脚類(通称フタバリュウ)の学名として提唱されたことがあったが、学名に必要とされる記載文を伴ってはいなかった。命名規約上、このような名称は「裸名」(nomen nudum)と呼ばれ、学名としての適格性を持たず、先取権の原則も適用されないため、フタバスズキリュウの種としての記載の際に問題になることはなかった。
脚注[編集]
- ^ [1][リンク切れ] - 国立科学博物館のサイトの一頁。
- ^ “フタバスズキリュウ”. いわき市石炭・化石館. 2001年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月2日閲覧。
- ^ 【科学の扉】フタバスズキリュウ50年/常識破る化石発見日本の恐竜研究の原点『朝日新聞』朝刊2018年10月1日(扉面)2018年10月3日閲覧。
- ^ “商魂、"恐竜"をけちらす”. 朝日新聞(夕刊): p. 8. (1971年2月22日)
- ^ Sato, Tamaki; Hasegawa, Yoshikazu; Manabe, Makoto (2006-05-06). “A new elasmosaurid plesiosaur from the upper cretaceous of Fukushima, Japan” (英語). Palaeontology (雑誌) (Wiley-Blackwell) 49 (3): 467-484. doi:10.1111/j.1475-4983.2006.00554.x 2017年5月2日閲覧。.
- ^ 2006年5月19日付『朝日新聞』科学面
関連項目[編集]
- エラスモサウルス
- プレシオサウルス
- 鈴木直
- 化石爬虫類の一覧
- 絶滅した動物の一覧
- ドラえもん のび太の恐竜 - 1980年公開の映画。フタバスズキリュウのピー助と主人公達の交流を主軸とした物語。
- ドラえもん のび太の恐竜2006 - 2006年公開の映画。上記作品のリメイク作。
外部リンク[編集]
ウィキニュースに関連記事があります。フタバスズキリュウ、発見から38年、新種と確認